それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月例会

「コウノトリと野の花絵画展」と椿を見る

2月23日(日)晴れ

参加者:老、原、藤、保、野、宮、奈、平、ゲスト

10:00 JR外房線大原駅集合  いすみ市 市民ギャラリー →日月神社 →伝九郎(昼食)
              →椿公園  15:30頃 解散



 

【コース報告】 (風) 

 いつも言われることですが、フローラサクラは、植物を共通項にした異業種集団です。メンバーそれぞれが植物を素材にして思い思いの活動をしています。そして今回フォーカスされたのは木もれ陽さん。植物を繊細に描く絵描きさんです。

 近年、木もれ陽さんはコウノトリに魅せられているようです。コウノトリを描くために兵庫県の豊岡に通い、それがご縁でコウノトリの作品展を開くことになり、そしてそれがさらに千葉県のいすみ市の町おこしに一役買うことになる経緯は、12月の自然懇談会でお話しされた通りです。フローラの12月の月例報告にもコウノトリの絵と共に記されているのでご覧ください。

 さて、そのいすみ市での「コウノトリと野の花絵画展」がいよいよ始まり、みんなで見に行くことになりました。案内役に指名された私が、時間を間違えるというポカをしてご迷惑をおかけいたしましたが、なにはともあれの会場の市民ギャラリーへ。あたふたと会場にはいると、そこはしっとりとした別空間。桜の下で大きく翼をひろげるコウノトリをはじめとするコウノトリの絵とイスミスズカケを含む野草の絵、さらに自作の絵皿もあり、木もれ陽さんの世界です。そしてそれはフローラサクラの誇りです。

 市民ギャラリーを出たあと、すぐ近くの日月宮に立ち寄りホルトノキの大木を見ました。木も大きいのですが、凄いのは板根。根が板のように固まり、その板と板との間にしゃがみ込むと、半身が隠れてしまうほどです。こんなにひっそりした人に知られないような場所にも、見るべきものはあるのですね。

 板根をみたあとは旅館「伝九郎」で昼食です。日本最多の漁獲量を誇る伊勢海老が売りの宿のようですが、いただいたのは「漁師定食」1600円。お刺身のおいしさはさすが大原です。そしてそのあとは椿を求めて大原地区を歩き回るのですが、その報告は若葉の海さん、都わすれさんの項をお読みください。今年の2月は温暖な千葉でも雪がたくさん降り、その寒さのせいなのでしょうか、残念ながら椿の花には少し早すぎました。でも、たまにはこんなふうに、少し遠くの海辺の町にやってくるのもよいものですね。木もれ陽さんのお蔭です。

【後日談】   4月26日朝日新聞記事
このコウノトリ展に誘われたように、4月22日に豊岡市からのコウノトリがいすみ市に飛んできたそうです。
いつの日にか定住してくれるようになるのでしょうか。

 

【絵画展と大原の椿】  (若葉の海)   

 先ず、絵画展「コウノトリと野の花」開催のいすみ市市民ギャラリーに向かいました。

 作品の出展は当フローラサクラのメンバーの木もれ陽さんとあって一層の興味を持っての見学でした。「コウノトリの羽ばたく環境づくり」の当地いすみ市の環境改善活動に一役買っての絵画展も素晴らしく、多くの水彩画、絵皿、掛け軸等、繊細な絵画は素晴らしく、暫し絵の前で足を止め時間を忘れる位堪能できました。また作者の和服姿の帯に描かれていた桜絵が美しく強く印象に残りました。

 次は、メンバーの都わすれさんの一押しで案内された「日月宮」の境内は巨木がズラリ、中でもホルトノキの板根は隠れんぼが出来るほどの腰丈高さで波うつ姿は圧巻でした。

 最後は、大原の冬の風物詩でもある椿の里「大原の椿」の観察で、海岸沿い一帯の散策でした。メンバーのイーハトーブ住人さんが以前の記憶で探しあてた椿のトンネルや民家の垣根越しに顔を出している椿との出会いが出来ましたが、地元の人の話では椿は手入れや防虫駆除など手間ひまがかかることから最近はめっきり減少していることも知りました。

 更に、椿公園へ足を伸ばしての観察です。1500種もの椿は時期をずらしての開花です。先の大雪のためか花は傷み数も少なく、期待の椿君にも出会えなかったことは残念でした。でも、樹齢200年~300年の古木を有する椿の里は「大原の里」「上総の月」「鳴海白」など大原ブランドを産するに至った歴史のある地、誇らしく思います。

 昼食には、「伝九郎」で土地名物の魚料理を美味しく頂くなど、今回も楽しい観察会でした。


 今人気 いすみ鉄道 花化粧


 いすみ市に 羽ばたけ願う 絵画展
     

 作品の ひとつひとつに 足止める 


 コウノトリ 皿絵に映える 品の良さ 


 早桜 帯に描いて 立つ姿


 巨板根 奇形か?美形か? 迷い観る  


  垣根越し 椿の里の 風物詩


 大吊り橋 渡る楽しみ 椿群れ 


 冬椿 大原ブランド 花美形


 赤のれん 振り分け覗けば 魚(うお)三味

  



【椿 赤い花 白い花】 (都わすれ)

 2月観察会は久しぶり(7~8年ぶり)に「椿の里」大原を歩いた。

 以前訪れた時は人家の生け垣が大木のヤブツバキでおおわれて艶やかな葉の緑と赤い花が一段と映えていた。今回なかなか生垣のヤブツバキにであわない。昼食で立ち寄ったお店の女将さんに教わった「ツバキのトンネル」も無残に切られていた。小さな木の札に書かれた「椿の小径」の消えかかった文字に以前のツバキのトンネルを思い描くばかりであった。

 あちこちツバキの花を探して散策していると地元のおじさんが生垣の椿は毛虫(チャドクガ)の被害にあわないように家の人が切ってしまうんだ。」と教えてくれた。季節に訪れる観光客は「うわ~きれい。」とひとときの安堵を覚えるが年中付き合う住人は手入れにも苦労があるのだろう。お礼を言って別れたおじさんが「椿が見たけりゃ椿公園に行ってみな。」と追いかけてきて親切に教えてくれた。

 椿公園とは椿の里として知られるいすみ市大原地区にある山の起伏を生かした公園である。2.75haの園内には約11000種の色鮮やかな椿が咲き誇る。椿の花は赤い花、白い花、桃色、黒紅色、紫色と幅広くありさらに絞り、斑入り一重、八重と多彩で多様である。

 今回是非出会いたい椿がある。昨年8月五島に旅行した時話題になったヤブツバキの突然変異である濃紅地白覆輪のコントラストが美しい名花「玉之浦」である。原木は福江島玉之浦町父岳の中腹に自生していたもので昭和22年炭焼き業者の手によって発見されたものだそうです。残念なことに原木は乱獲にあい枯死してしまったそうですが各地に挿し木で増えたものが育っているそうである。椿公園では見つけることができなかった。

 椿は日本固有の花木で学名も日本にちなんで「カメリア・ジャポニカ」といいます。「日本書記」にも大伴家持が白い椿を天武天皇に献上したと書かれています。公家、僧侶、武士など位の高い人しか手にすることができませんでした。椿の花は開いてしまうとポトリと落ちます。これは不吉なことではなく「潔い」という意味があるとも言われています。

 椿といえばアレキサンドル・デュマ・フィスの小説「椿姫」のヒロイン、マルグリットは月のうち25日間は白、5日間は赤の椿の花を身につけていました。このモデルになったのはマリー・デュプレシスという実在の女性でよく椿を手に人前に姿をあらわしたそうです。今に残るマリーの肖像画は優美で、どことなく寂しげで白い椿の花によく似ています。

 多種多様な椿の花今度はどんな花との出会いがあるのか楽しみです。   

【コウノトリ】 (浮雲)

 茂花(木もれ陽)さんの素晴らしいコウノトリの絵を拝見して、実物のコウノトリに思いを馳せてみました。

 野田市江川地区にコウノトリ4羽が飼育されているのをご存知でしょうか? 昨年のある期間内だけ一般公開されていたので、2度ほど訪ねてみました。先ず大きさに驚かされました。タンチョウヅルより大きく感じられたのです。そして、赤、白、黒、の見事なコントラスト。野田市は第二の豊岡市を目指して放鳥を計画している・・と聞いています。
庭からコウノトリの飛ぶ姿が見られるかもしれない日が来るのか・・夢は膨らみます。

 奄美大島のとある地区にコウノトリが飛来して話題になっているそうです。足環を付けていたので、調べた所、昨年豊岡市で生まれた子・・と、
確認されたそうです。新しい天地を求めて1000キロも旅をしたのですね~。3月末に奄美への旅をを予定しているので、現地で出会えたらどんなに素晴らしいでしょう。

 日本でのコウノトリは、"夢”を運んでくれる鳥なのかもしれませんね。

 

【生物多様性のゆたかな いすみ市】 (やみなべ)   

ギャラリーの裏の駐車場で写真のようなフンを見つけた。
うさぎかな?




つばき園でキョンとみえる小型のシカの姿を見た。
休憩所から、つり橋の下のピンクのプランクトンが繁殖している池の
ほとりを散歩しているのを5秒間ほど観察できた。
写真の白い舗装道路のむこうが池です。
写真が間に合わなかったが、道路の端を歩いていたのである。

車に帰ったら、ボンネットに鳥が大きなフンをしており、
ふんがい(糞害)してしまった。

あのフンが、うさぎかキョンかの、疑問が残った。

 

【あっ、そうなんだ】  (イーハトーブ住人)

◆ツバキは鳥媒花 (観察会で)
私:ツバキは一番寒い季節に咲いて、この房総でも花粉を運ぶ虫が少なくて大変だろうな。
博識者:いやいや、この花の少ない寒さの中で咲くから目立って良いんだよ。見てみろ、メジロが来てるじゃないか。あの赤色が目立つし、花の形と向きが鳥向けにしっかりできているだろう。
私:じゃ、サザンカは? 少し早い時期に咲くし、花の形も開いているし。
博識者:だから、サザンカは虫媒花なんだ。君は観察不足、今時は中学理科教科書に載ってる知識だぞ
私:そうなんだ、でもどうしてそこまで巧妙にできてるの?誰がそうしたの?俺は技術者だったけどそこまでは造れない。


◆コウノトリは本当にいすみに居たの? (会場で)
私:千葉でコウノトリなんか見たことないし聞いたこともないし、本当に居たの?証拠は?
専門家:この解説パネルを見てください。





そうか、現物がなくても剥製が無くても、古文書の証が無くても、地名は大切な過去の記録なんだ。


そういえば、大津波前にはT大地震研の権威が確かな科学的記録が無い時代の災害伝聞は評価に値しない、と過去を無視していたが →それが想定外の一つの拠り所にされていた。
しかし、大津波後には古文書記録が地質考古学調査によリ裏付けられ、さらにそれを基にして三陸海岸を再調査することによって過去数千年分の大津波履歴が明確に確認された。
理系文系の明確な区別は世界の非常識で日本の弱みになっているという反省もあったのか、大津波後に仙台に設立された災害科学国際研究所のリーダーシップをとる所長はいわゆる文系出身の学者だと聞いた。
 



【いすみの感想:「コウノトリとツバキ」書かなくっちゃ!】  (微少年)

まったく久しぶりに、夷隅市へ。10年以上前に、トンボ池やら万木城やら、いくつもをつなげて歩くのが長い距離で、それぞれのポイントが遠く離れていて、帰りは駆け足。車に轢かれたヒキガエル多数。圃場整備されて、カエルさんにとっては、身近に近寄れる水辺ではなくなってしまった。そんな思い出が夷隅の第一印象でした。……この先はこちらをご覧ください。


 

【こんな自然風景も】 (若葉の海 & OBA)

これが噂のホルトノキの巨大板根


大木の上を見上げれば見事な樹冠


(元)椿の小路、 女将一押しの小路だったが