いすみの感想:「コウノトリとツバキ」書かなくっちゃ!
まったく久しぶりに、夷隅市へ。10年以上前に、トンボ池やら万木城やら、いくつもをつなげて歩くのが長い距離で、それぞれのポイントが遠く離れていて、帰りは駆け足。車に轢かれたヒキガエル多数。圃場整備されて、カエルさんにとっては、身近に近寄れる水辺ではなくなってしまった。そんな思い出が夷隅の第一印象でした.
*
今回は、麗しのマドンナ様と大網駅に待ち合わせて、お車の助手席に乗せていただき、いすみ市の市民ギャラリーへ。川崎茂花さんの「コウノトリ」見学です。
よくマア、ずらりとたくさんの作品、ご苦労様でした。ものすごいスタミナと、根気のかたまりなんでしょうね。たぶん。
各地の民話に「鶴の恩返し」があります。木下順二さんの「夕鶴」は、山本安英さんの熱演でも有名でした。
ツルさんは、密室にこもって、徹夜の機織り。やせ細るのですよ!(イメージ、浮かぶかな?)
いすみのギャラリーの時の感想は、フローラサクラのメンバー大勢の方が書いていらっしゃる。私なりの感想は、何よりも「ねえねえ、どうやって描いたの、教えて、聞かせて」ということです。絵お描くということは、いのちをすり減らし、切り刻む作業です。
豊岡まで出かけたのですね。そこで、コウノトリに一目ぼれ! わかる・判る。でも聞きたいのは、その前と、その先です。
植物を描く時は、その場にしゃがんで、相手をなだめたりすかしたりしながら、何枚もいろんな角度でスケッチする。
用意のいい人は、あらかじめ折りたたみの椅子を持参しての長期戦になります。4Bなどの濃い鉛筆で、気にいるまで描いたり消したり。何枚もラフスケッチ。イメージを頭の中におさめる。
最後の仕上げ用に、枝の一部分を頂いて持ち帰り、夜中に細かい部分を確かめながら「墨入れ」、そして「彩色」というのが大方の人の手順でしょうか?
*
相手が動物だと、そうはいきません。人間のモデルさんのように、15分ポーズをとり、10分の休憩、なんて出来ない。だから聞きたいんです。コウノトリさんは、あのポーズ、何分間じっとしていてくれたの? 最後に図鑑と照合したの? ねえ、どうやって描いたの? どこでどのくらい時間をかけて描いたの?
水彩は、水加減のタイミングが、これまたひと苦労なはずです。水は流れる。乾き具合でボケ方が違ってくる。下書きは鉛筆使ったの? いつの段階で消したの?
たとえば、「春」。サクラの花が満開。その下の2羽のコウノトリ。羽を広げている。次列風切の、黒と白のデリケートな染め分け! DNAが配色を決めたとはいえ、ものすごいデザインですよ。それを描いた人はどうやって、その一瞬を画面に収めたんでしょう!
それにしても、コウノトリさんは、丹頂さんとは、違った色彩感覚の持ち主だったんでしょうね?
*
20日ほど経過した3月中旬の市川市木内ギャラリーで、9回目になる展覧会を開きました。川崎さんにお願いした「春・夏・秋・冬」の4点が貴重品扱いの宅急便で届いたのを、奥の部屋に並べました。これには、ちょっと理由がありました。
いま各地で、生物多様性の地域戦略が進行中。そこでコウノトリを自然再生のシンボルにしようという動きがあります。コウノトリがどこまで餌探しに飛んでいくかわからないけれど、行く先々で安全な餌が食べられるような、無農薬の田んぼが必要です。そうした有機農法の「冬みず田んぼ」、そのネットワークも進んでいます。
もちろん、さまざまな課題が山積しています。生き物相手のプランの是非を判断するエライ人は、カッコいいことはいうけれど、本当は先々のことまで考えていない場合もある。 このコウノトリを見た人が、どんな反応を示すだろうか?のヒューマンウオッチングも、市川市にギャラリーに展示する思惑の一つでした・・・!!!
その結果報告は、またいずれ。驚いたことに、部屋に入ってきた人の大部分は「あら、きれいな鶴の絵!」と叫んだのです。ああ!
そんな予感もあったので、野鳥図鑑からのコピーをあらかじめ持参してはいたのですが。この話は、書き出すときりがありませんので先に進めましょう。
*
お次は、ツバキの話題です。山あり谷あり、なんともダイナミックな敷地にツバキ園ができたものです。それ以前の山の植生は、全部ばっさりと切り捨ててしまったのでしょうか? 渡るのが怖いほどの高さで、赤い吊橋がかかっていました。はるか下の池には、赤い水草? ひょっとすると話題の外来種のアカウキクサかもしれません。降りていって確かめたかったけれど、かなり急な坂道のようでした。 いろんなツバキが咲いていましたねえ。でもカタカナの品種名ばかりで、明快な解説がまるっきりない。かなり不親切。作ることが目的になってしまって、来園者に熱い想いを伝えられない。こういう工事、最初のハードな部分に予算を全部使っちゃう。それから先のメンテナンスには、予算もハートにも回らないもののようです。予算というものは、その年度で使い切らないといけない仕組みなのかも。
ツバキの日本列島自生種は、10種類ほどです。太平洋側のヤブツバキ、日本海側のユキツバキがその代表。自然状態での、枝変りといわれる突然変異もかなりあります。
ツバキの花は、武士社会ではハラキリ・首切りを連想させるというので、嫌われていた時代もあったけれど、外人さんはゼンゼン気にしないみたい。
日本産の園芸種に加えて、外国で改良された「カメリア」も、ものすごく多い。当然これはカタカナ名です。何千種になるのか見当もつかないほどあります。
そういう交通整理、植栽計画があって、単純明快な解説がところどころに欲しかったですね。関東に住んでいる人は、「ユキツバキ」は歌の題名でしか知らないし、九州には、オシベが筒状にならない肥後ツバキの系統もある。
古くからの農家の垣根には、50年・100年前からの伝統的な日本産園芸種がたくさん見られる。岩根絞、光源氏、袖隠し、羽衣、太郎冠者、などという名前がついていて、あちこちで今も見られます。
多少は背が高くなるものと、低く育つものもある。葉の形も違う。そんな区分を意識して植え込み、ツバキのいろいろをわかってもらえればもっと楽しいコースになったでしょうに、と思ったのでした!
あ、それから、フローラサクラの皆さんは、当然、ツルもコウノトリも、尾の羽は黒くなくて、白いのをご存知でしたよね。尾羽が黒いように見えるのは、折りたたんだ時の、次列風切の部分ですよ。
かなり高齢の、ナゾの微少年