それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
2月の観察会 (2006年) 2月25日(日)快晴 大原 椿の里でヤブツバキを見よう 大原駅→波切り不動→伝九郎(昼食)→椿の里 →椿公園 参加者:平、保、松、崎、奈、原 〔2月の記録〕
好天の中、梅、ロウバイの香を背に大原を歩いた。 波切不動のタブの大木を見て享保時代の石仏 かやぶきの本殿の反りの美しさに感激した。 古文書解析班が裏の文字を音読してくれた。 昼食は椿の花びらに見立てた刺身、ふきのとう ヤーコン,などの地元野菜、それとつみいれ汁だった。 午後からは背の高いヤブツバキの生垣の路を歩いた。 赤い椿に白い椿もあり、花は丁度見ごろだった。 紅梅はいたるところ満開だった。白梅は少し早いようだ。 椿公園は1200種の椿があった。洋種の名、和種の名 多すぎて糊こぼしの特定はできなかった。 「椿」 木へんに春。「椿は春の木」である。 春を思わせるのどかな陽射しの一日「大原椿の里」を歩いた。 駅舎にも椿が飾られていた。 神社の裏山の崖にも、民家の庭、生垣にも椿が咲いていた。 やはり大原は椿が似合う町である。 日本産の椿の原種には、もっとも一般的に見られるヤブツバキ。 日本海側の多雪地で見られるユキツバキ。 屋久島、沖縄に分布するリンゴツバキがある。 いずれもツバキ科ツバキ属の常緑樹である。 東洋的で艶やかな、花木というイメージがあるが、日本の椿は、東インド 会社の商館医だったケンペルによって、18世紀はじめヨーロッパに紹介された。艶やかさから「日本のバラ」ともてはやされた。 フランスの小説家デュマの「椿姫」に登場するように、パリでも人々を魅了し 紅白の椿のコーサージが貴婦人の胸を飾ったという。 「椿は、自分が美しい」と思って咲いているのだろうか・・・と謎めいた話題を 提供したやみなべさん。 「虫を呼ぶために美しく咲いているのよ」「メジロなど鳥も呼ぶよ」 などと禅問答のような会話が続いた。 しばらくしてこんな文章に出会った。 椿の花はあまりかおらない。 『花の文化史』を書いたピーター・コーツは、「椿はかおりがないことなど問題 にならないほど完璧に美しい」と書いている。 西洋の昔の花物語に、美女に姿を変えた椿の話がある。 椿の化身は伯爵と結婚した。しかし結婚は不幸だった。 「お前には愛というかおりがない」と伯爵は嘆き、最後は自殺する。人を愛することのできない美女は夫の遺体を前にしていう。 「女は、愛なしでは生きてゆけません。でも花はかおりがなくても生きてゆけます。「椿姫」が椿を愛したのは、かおりの濃い花ではせきこむからだった そうです。 椿は椿として咲いているのではないでしょうか。これがやみなべさんへの答え になりそうです。 (都わすれ) 椿公園では色々な種類の椿が栽培されていて、こんなにいろんな椿があるのかと驚いた。 公園に付属して展示館があり、小、中学生の水彩展を開催していた。 あの辺の子供達の絵の展覧会である。 小学校の低学年の子供の、大きな、元気の良い、大胆なエビガニの 絵なども良かったが、中学生の学校の昇降口(玄関をこういったよね) を描いた絵が素晴らしかった。 木もれ陽さんも感心していたが、下校時の、学校が終った疲れというか、 日常生活にひそむ倦怠感を的確に描いていた。 人生も終わりに近くなった男のノスタルジーからきたのかもしれないが、 印象的な絵でした。 (やみなべ) 大原駅: 駅の改札で、早速歓迎の椿 波切り不動 大聖寺へ タブの木 向こうに太平洋を望み 足元にはタチツボスミレも咲いていた お刺身もツバキ さあ、いよいよツバキの里へ ツバキの生垣が続く 何故か山羊も 糊こぼし: 何故話題になったかは昨年の観察会の記録を参照してください。 |