それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

12月例会

フローラサクラ

自然懇談会

112月22日(日)12:30-15:00  

場所:千葉市生涯学習センター 3階小会議室

参加者:老 原 崎 保 井 野 頭 平 奈 上

 


〔プログラム〕


   ・遊草人      食べられる野草

   ・若葉の海     575で倍返し
   ・木漏れ陽     ありがとう コウノトリ
   ・都わすれ     特定外来生物
   ・イーハトーブ住人 みちのく自然風景
   ・微少年      イチョウの葉は広葉樹?
   ・春こ       今年の俳句日記
   ・やみなべ     わたしは化石
   ・湯上       木の香り
   ・TAGA       最近の瀬又風景




【食べられる野草】
 (遊草人)

 私たちが毎日食べている野菜は、昔、美味しかった野草を改良を繰り返して、美味しくしたものだと言われている、また中国や南方から入ってきた野菜も多かったようです。私たちがよく知っているものでは、平安時代のウリ、江戸時代の孟宗竹の笥、南からのサツマイモ、タロイモ(里芋)など。以外なのは、年代が不詳のようですが、平安時代ともいわれる、中国から入ってきた「ヒガンバナ」。これは毒草とも言われていますが、実は良く晒せば食べられるので、飢僅対策の為に栽培されたそうです、
球根が一年で4~5倍に増えていく埴物です。

 その進化して野菜になり損ねた野草たちが、野に残っています、あくが強い、苦い、酸味が強いなど、私が育った戦争中の食糧のない時代は野草のお世話になりました。都会でもハコベ、アカザ、ノビルなどがありました。あれから70年もたちますと、最近では山菜ブームになり、とてつもない値段が付いたりしています。山菜と言われるのは、ゼンマイ、ワラビ、ギョウジャニンニク、タラノメ、コシアブラ等、野草で食べられるのはツクシ、ナズナ、アカザ、スイバ等最近、野外パーティなどで野草を採ってきて、調理する優雅な遊びも流行ってきていますが、よく事故も起こります、毒草を間違えて調理してしまうことです。当たり前のことですが雑草と言えども知識を広めておかなければと思います。(ニリンソウートリカブト ギョウジャニンニクーハシリドコロ)戦争中のような食糧難の時代はもう来ないでしょうが、最近のような地球温暖化など天候異変による飢僅がくるともわかりません、そんな時、農作物はだめでも、野草は強く残ると思います。
 昔から飢健のときに野草を食すよう、無学の農夫でも子女でもわかるように図などをいれた「救荒本草便覧」とか「救荒本草書」(享保元年)などの古文書がある。


◆食べられる野草
(クリックしてください)

◆春の七草







【5・7・5で倍返し】
(若葉の海) 

 私は写真に説明文(5・7・5)を付けて記録用に保存をしたり、 当フローラサクラ観察会の報告に使ったりしています。今年の流行語「倍返し」を引用し5・7・5の紹介をします。

遡ること約60年前の小学4年の夏休みの宿題で俳句を作ったことがあります。
   「ホタル取り 
        みんな揃って
             うちわもつ」

学校で評判を得たことをよく覚えています。
今思えば、これが5・7・5の原点でした。

 時は流れ、それから約50年が経過して仕事を定年退職し、ボランティアを
始めた千葉県中央博物館の生態園ギャラーで、出会いがありました。
写真を投稿し人気投票で競うものでしたが、条件として写真に俳句、川柳
短歌、文章など何かひとことの説明文を添える必要がありました。
当初は、写真と説明文のギャップがあったり、凝りすぎた説明文になったりで四苦八苦
しましたが、ここで懐かしの5・7・5が登場しました。
   季語もなく (俳句)
          笑いも見えない (川柳)
                 5・7・5 (説明文)

 俳句でもなく、川柳でもない、ただの説明文の5・7・5でした。
この体験を約10年(年1回)する中で、写真と言葉の継りの面白さを見つける
ことができました。

 更に2年前に念願だったフローラサクラへ入会し、自然観察を楽しんだ後の
写真報告にも説明文を添えることを始めました。
写真の楽しみに加えて、写真だけでは表現できない実物の感触や香り、瞬間の状況などの
言葉を添えることで写真の楽しさも倍増(倍返し)することを実感しました。
写真には映らない影の部分を出来るだけ5・7・5のリズムに乗せて上手く
表現できたらといつも考えています。
      「倍返し
         写真に添える
               5・7・5」 
   
最後に、数点の写真を掲示しますがご一緒に考えて見て頂ければ幸いです。


1.ジョロウグモ      ウルトラC 命を繋ぐ 捕食技



2.カイツブリ       カイツブリ 波紋重ねる 夫婦愛



3.ジョウビタキ      背が語る 明日の別れか 北帰行



4.スカシユリ       津波耐え 命咲かせた スカシユリ



5.樹木          どうみても 腕の付き方 変じゃない?

                             

            

【ありがとう コウノトリ】 (木もれ陽)


         

 コウノトリ、その名の甘く優しい響き、白と黒と茜色のすっきりした美しい姿、
そして何より秘めた想いを宿しているような眼差しには気品が溢れています。
兵庫県豊岡市コウノトリ自然園でその姿を見たとき私は一目惚れしました。
 「描きたい。」
その思いでなんども豊岡にスケッチに通っているうち、コウノトリ文化館での絵画展のお話をいただき、2008年G8環境会議に合わせ「野の花とコウノトリ展」として開催いたしました。
しかし、関東ではコウノトリの名前は知っていても姿形をご存じない方が多いようで残念に思っていました。
そこへ千葉県いすみ市から、
「 〜人もコウノトリも住める地域づくりを目指して〜 」という活動をしているので、
自然と共生する里づくり連絡協議会総会に合わせて、コウノトリ絵画展を開催したいとのお話をいただきました。
 コウノトリが大空に羽ばたき、地に生きる糧が豊富であることを目指して、無農薬のお米を作る田んぼを増やす。
まさにコウノトリは人間を含め全ての命を育くむシンボル的な鳥なのですね。
また、世界中でいすみ市にだけ生育するイスミスズカケいう植物を知りスケッチさせていただきました。
作品展に合わせ発表したいと考えています。

コウノトリは私を思いがけず広く深い世界に連れて行ってくれました。
ありがとうコウノトリ。



         
<コウノトリ・冬>

四季折々のコウノトリ、とりわけ白銀の世界ではその美しさは際立ちます。

豊岡コウノトリ文化館作品展のとき、研究棟の職員の方が見に来られ
『あ、この子、うちの子だ!」
と、親愛の情を込めておっしゃいました。
羽が切られている姿をそのまま描いたからでしょう。
コウノトリ郷公園でスケッチしているとき、
空を見上げると放鳥されたコウノトリが檻の上を飛びました。
羽を切られた檻の中のコウノトリは大空を自由に飛んでいるコウノトリを
どのように思っているのでしょうか。
 自由に大空を飛ぶコウノトリが一羽でも多く増えますように。
そして千葉の地にも・・・。





        
<コウノトリ・春>

古木に咲く桜。
若い梢に咲く桜。

コウノトリは一度日本では絶滅しました。
コウノトリの復活に人生を賭けられた松島興治郎氏。
未来に命を引き継ぐためには何が大切なのでしょう。












【特定外来生物とは
  (都わすれ)

 外来生物(海外起源の外来種)であって生態系、人の生命身体、農林水産業
へ被害を及ぼすもの又は及ぼすおそれがあるもの中から指定されます。
特定外来生物は生きているものに限られ個体だけでなく卵、種子、器官なども含まれます。

 どのようなことが規制されるの?
飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止されます。
輸入することが原則禁止されます。
野外へ放つ、植える、及び播くことが禁止されます。
譲渡し引き渡しなどををすることが禁止されます。
(これには販売することも含まれます。)

 許可を受けて飼育する場合その個体等にマイクロチップを埋め込むなどの個体識別等
の措置を講じる義務があります。

 特定外来生物は
・入れない
・捨てない
・拡げない
この3原則を守りたいです。


 植物では12種類が特定外来生物の指定を受けています。

オオキンケイギク
ミズヒマワリ
オオハンゴウソウ
ナルトサワギク
オオカワヂシャ
ナガエツルノゲイトウ
ブラジルチドメグサ
アレチウリ
オオフサモ
スパルティナ・アングリカ
ボタンウキクサ
アゾラ・クリスタータ



〔オオキンケイギク〕

全国的に分布を広げています。
旺盛な繁殖力で在来生態系への影響が危惧されています。





〔ナルトサワギク〕

西の方から分布を広げ2007年に千葉県でも確認されました。
現在では館山市、南房総市、鴨川市、木更津市、茂原市で確認されています。





〔ナルトサワギク駆除風景〕

アルカドイドの一種を含み牛など草食動物に肝臓障害をおこす。
放置すると牧畜への影響があり駆除することになりました。





 
【みちのく自然風景】 (イーハトーブ住人)

 故郷の方言感嘆句「じぇじぇじぇー」が今年の流行語になった。嬉しい限りです。
東京では使わないようにとの教えを守っているうちにすっかり忘れていたが、そういえば自分も使ってたなと思い出した。もっとも、私のところでは「じゃじゃじゃー」だったが。

 若い頃は、季節毎に緑一色あるいは黄一色や白一色に囲まれる故郷の自然風景に圧迫感を感じて非常に苦痛だった。都会のより変化のある景色、原色の看板も時には心地よい刺激に感じた。

 しかし、気持ちに余裕を持てるようになった今は、同じ風景が違って見えるようになってきた。
口実を作ってしばしば帰る故郷で、楽しみながら切り撮った自然の一部を一緒に楽しんでもらいたい。

自然写真の楽しみは、
1)先ずその瞬間の雰囲気を感じて楽しみ
2)一部を切り撮って土産にすることを楽しみ
3)後日、皆と一緒にまた楽しむことにある。

以下、一緒に現地を楽しんでいただければ嬉しい。


















【イチョウの葉っぱは広葉樹?】  (微少年)



「イチョウの葉っぱ」・・・その後

 

年末のフローラサクラ連続大発表会でイチョウの葉っぱの話をしたら、「それで結論はどうなったの?」という質問がありました。

要は分類って意外に難しい! 結論は大先生が決めること。我らは、それぞれのペースで、自然って不思議だねえ。奥が深いんだね、と考えながら実物を眺める。「トキメ」けば、いいんじゃないのかな?

《 問題提起 》

見慣れたものは、判っているつもりになって通り過ぎてしまうけれど、その気になって近寄って見よう! 
今まで気がつかなかった不思議が、次々と湧き出してくる。たとえば、イチョウを!

《 作業仮説 》

樹木は、葉の形から針葉樹と広葉樹に2種類にわけるのがフツウ。でもどっちつかずで、考え出すと困るのも出てくる。ひょっとすると、葉脈の形(網状か平行脈か)も、針葉樹・広葉樹の区別の、暗黙のうちに隠れ条件になっているのかもしれない。

《 言葉の定義からすれば・・・ 》

「点」は位置だけがあって、面積がないこと?! 「平行」は永遠に交わらない! しかし「平行脈」でも、先端で交わって終点にしないと葉っぱの立場がない!

《 イチョウの葉っぱを眺め、図鑑で調べた! 》

一見、平行みたいだけれどイチョウは末広がりだから、あちこちで二つに分かれる。針葉樹は暗黙のうちに平行脈が隠れ条件とすると、イチョウは並行脈でないから困ってしまう。ほとんどの図鑑では、イチョウの説明に針葉樹とも広葉樹とも書いてない。

《 そしてその後に・・・ 》

年末に房総半島先端の太海に行ってきました。フラワーセンターで、ナギの鉢植えを売っていました。「(なぎ)」という文字があるなんて、知らなかったなあ! 漢字ではなく、日本産の「国字」です。

なぎは、海の凪ぎに通じ、海の安全のシンボルだそうな。そして、平行脈。いつも寄り添って仲がいいから、夫婦円満のシンボルでもあるんだって。

(でも、夫婦で永遠に平行線っていうのも、変なんじゃないのかな?などと)。この視点でイチョウの葉脈を見ると、困ってしまう。何回も、頻繁に葉脈は別れているんです!

《 改めて葉脈の分類を考える 》

平行脈と網状脈と、二つの分けようとすると無理がある。二又脈系、単一脈系も加えて4型に分けられる、というのがいいのかも。すると、針葉樹・広葉樹との関係はどうなる?

何種類もの図鑑で、「イチョウは広葉樹みたいに見えるけれど、針葉樹である」と断言している本が1冊だけありました。「鑑定図鑑・日本の樹木…枝・葉で見分ける540種」日本植木協会\7800 その根拠は書いてないけれど、葉脈のことなんでしょうかね。 

                                  ナゾの「微少年」

【今年の俳句日記】 (春こ)



     秋扇おんなどうしという楕円

     一月を横断中の水の音

     冷蔵庫空っぽだけど梅の花

     山ほどあって海ほど食べた西瓜

     思惑に敷いてあげましょ花茣蓙を



 俳句の勉強を始めて20年が過ぎました。今「現代俳句協会」の会員で、結社「遊牧」の同人でもあり、素晴らしい俳句仲間との出会いもあっていつも傷だらけ、そのことがとても楽しく苦しく、今の私の元気のもとです。「継続は力なり」は本当にいい言葉ですね。俳句は詠んだ人の手を離れたら、もうその人のものではなく、その一句がどのようにも歩く、その意外性が好きです。
 観察会の吟行句をどのように感じてくださっているのかなと思うとき、いつも「ありがとう」と心の中で・・・。
 

                   
【化石は奇跡 「かせきはきせき」 化石は貴石】 (やみなべ)   

 過去の生物が化石として入手できるのは奇跡のようなものである。
ほとんどの生物は死んだら、バクテリアに食べられ、風雨にさらされ、消滅してしまう。
奇跡的に主に水中で泥に埋まって、化学成分が変化し、そのうえ、現在地表に出てきたものだけが、化石として存在する。
それで貝類は残り易く、樹木類は圧倒的にマスが大きいので、化石として残るのも多い。
反対に動物の骨は残りにくい。

みなさまにプレゼンした化石でいえば、君津市市宿の山砂採取場で拾ってきたクジラの骨の化石が、
それである。
形状、寸法、地層年代から、身長が10mほどのクジラの肋骨と推定している。
今も外房で捕獲されているツチクジラが最有力である。




【木の香り】 (湯上)

会場の皆で実物の木の香りを楽しみました。
1.カツラ
2.クロモジ
3.コブシ
4.オオシマザクラ

ボルネオ島の秘境の温泉に行ってきました。

〔Ba'kelalan 産の山塩について〕
1.Ba'kelalanは、ボルネオ島のマレーシア領サラワク州にあるHario高原の、9村の地域名です。
2.Ba'kelalanは、ブルネイ領トンプロン地区の北方に位置し、マレーシア領サバ州とインドネシ領に属し、近い村の中心から国境まで4km、標高3000フィートの高地であり、機構は、涼しい高冷地なのでリンゴ、ミカン、バニラ、米を生産し、近くの丘からは山塩を産する。

・Ba'kelalan salt spring は、塩水井戸で1週間に40kgが生産されており、塩水はタンクに入れられ、薪で焚いて蒸発濃縮し、約5日間かけて結晶にしている。
・この塩の生産には最近では94家族が関わっており、自家消費と販売に供されている。

これがその珍しい山塩です。





【最近の瀬又風景】
 (TAGA)

 定点観測写真をつなげて、季節の移り変わりがわかる映像をいくつか作っていたのだが、
カメラをずっと同じ位置に設置したままには出来ないため、どうしても微妙な画像のずれ
が出てきてしまう。そこで、今年、ずれを解消する新しい技術を自ら開発した。これにより、
ほとんどぶれることがなく、連続した映像として季節の流れを表現できることとなった。

 音楽も完全にオリジナルである。自ら作曲し、自ら演奏、編集している。音楽制作の
過程を簡単に紹介する。

 まずはキーボードに向かって曲作りを始める(写真1)。この時、あらかじめ、曲の
イメージとなる写真をいくつか選び、それを見ながら作ることが多い。実際には、何を表現
するのか?どういうイメージなのか?は自分の中にしっかりと持つことが大事だ。
そうしないと、曲は出来たものの、どうもしっくりとこないことになる。そうしてボツに
なる曲も多い。実際、1曲完成するのに、かなりの数をボツにして捨てている場合もある。




 曲作りの最初は、本当に簡単なメモである(写真2)。手書きではだいたい、この程度
のメモしか書かない。あとは、音楽制作ソフトに向かってスコアを入力していく(写真3)。
まずはメロディーを入力し、だんだんと広げていく。楽器の種類はその都度イメージに
あうものを追加していく感じだ。そして、一つ一つの音の強さなどを聞きながら微調整
していく。この作業がなかなか大変だ。機械に演奏させると、機械的な演奏になりがちだが、
人間が演奏しているような温かみのある音にしていくには、この一音一音の微調整が必要
なのだ(写真4)。






 曲が完成したら、一通り録音して、編集作業に入る。様々なエフェクト(効果)をかけて
いくことによって、臨場感のある音にしていく(写真5)。時にはギターを自ら演奏して、
それを音に重ね合わせたり(写真6)、録音してきた自然の音を重ね合わせたりという
作業をする。






 曲が出来たら、映像を作る。これは、曲を聴きながら、それに合う画像を貼り付けて
いくという作業になる。音楽とシンクロさせるために、微妙な調整をしていく。これもまた
大変骨の折れる作業である。

 いずれにしても、私が身近な自然の中で感じてきたものを、そのまま多くの人に感じて
欲しくて、こういう映像や音楽を作っている。より良いものを作るため、技術の向上を
目指していくとともに、色々なことにもチャレンジしていきたいと思っている。



以下をクリックして演奏をお楽しみください。

夏の日の記憶

(使用楽器:Piano,Strings×5,Synth Strings×1,Tubular Bells:Roland VSC
+セミ(ヒグラシ)の声:市原市瀬又にて録音)


めぐる季節とともに2013

(使用楽器:Piano×2,Strings×3,Synth Strings×2,Vibraphone:Roland VSC+Guitar(生))