それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

8月例会
自然を語る会〔夏〕

日時:8月24日(日)曇り
場所:千葉市ハーモニープラザ 研修室 
参加者:
保、井、野、平、奈、小、ゲストOさん、Tさん、宮(夜のみ)   

   13-15時半 語る会  → 17時 暑気払い(日本海) 

 

【挨拶】 (代表) 

 このような自然を語る会を開催するきっかけは、微少年さんとの羽田空港での全くの偶然の出会いからです・・・・。 
 どこに行ってきたの? 何を見てきたの? お話を聞きたいです!
 ・・・・

 

①【植物と家紋】 (遊草人)

代表的家紋100種ですが、ご覧のように植物を図案化した紋が多い。
松平家はアオイウメバチですが、皆さんの家紋はありますか?



コウホネ紋だけでもこんなにあります



有名な五三桐、五七桐


これは堀田家の紋、なんでしょう?
                  ①木瓜(キウリ)または ②バイカアマチャ

これは何でしょう?
                   松の木肌です

これは何でしょう? 大根?いいえ、
                  丁子(チョウジ)です


②【はっぱ はなぜグリーン?】 (やみなべ)

・太陽光は虹の七色で知られるように、分解すると多くの色に分かれます。
・それは 色の三原色の    が基本で、その中間色の    黄緑 が見えます。・これが可視光線です。

・植物は はっぱ で光合成をして、水と炭酸ガスから光エネルギーを使って、でんぷんなどの栄養分を自ら作ります。
・光合成に使うのが可視光線の中の  です。 の部分は使いません。
  (どうして、緑を使わないかは諸説がありますが、はっきりしません)
・ということで、 は はっぱ に吸収されません。

・吸収されなかった  は はっぱ の表面から反射して、見た目が のはっぱになります。
・これが はっぱ がグリーンに見える わけ です。

以上のことは植物に詳しい人は前から知っていたことですが、
私は最近この事実を知り、大変感激したので、お話ししました。




③【北国の春風景】 (イーハトーブ住人)

岩手の豪雪地帯、西和賀地方と安比高原で、












【今年の前半観察会のハイライト】

アミガサタケ 美味しそう? ホント?


ウラシマソウが沢山



大ツバキが見事


ホルトノキ巨樹の板根




④ 【今話題の外来植物】   (都わすれ)

ごく最近、千葉で記録された2種を紹介します。

休耕田で、見かけない植物が見つかったということで見てきました。
アカバナにもいろいろありまして、・・・アカバナ、カラフトアカバナ、・・
それは、博物館学芸員の方によって「ススヤアカバナ」と同定されました。

・ススヤアカバナ
  http://hanatachi.sakura.ne.jp/pl1a/akabana/sub/susuyaakabana.html


アカバナ


カラフトアカバナ


もう一種は、市川の都市河川の護岸で、
・キダチタバコ





⑤ 【沖永良部へ一人旅・その2】   (微少年)

 その1】 は こちらからどうぞ

いろいろと気がかりのことがたくさんありまして、前回から2か月後の6月末に、またまた沖永良部に行ってきました。
 季節の移り変わりは早い。海岸風景とは不釣合いに咲いていたユリとグラジオラスは、あれからどうなった? リュウゼツランの花と思いこんで遠くから眺めたのは、ひょっとするとサイザルソウだったかもしれない。ナス科みたいな紫色の花で、ヒメヒオウギズイセンみたいな細い葉っぱの正体は、いったいナニモノなのか? キキョウランという名札が着いていたけれど、ほんとなのかな? 世の中わからないことばっかり。前回だって、島の半周もしていなかったのだ。
 この歳になって、わからないもの全部を調べようとしたって無理なこと。3歩あるく前から、次々と忘れる。昔の事だって、思い出せないことがやたらに増えた。勘違いも多くなった。期待と諦めの交錯する中での旅立ちである。

 前回は、右側の席に座ったので雲海の中に突出した雪の富士山を眺めることができた。今回の新発見は? 台風が近づいているから、ひょっとすると引き返すかもしれないという条件付での、朝8時半の羽田空港出発となった。

 同じ時間帯に出発したから、鹿児島乗換えでプロペラ機に乗り換え。沖永良部についたのは前回同様に昼過ぎだった。まったく同じコースをとって、島の北端の空港から海の見える道を反時計回りに、北へ、西の方へと歩き出す。曇り空だけれど、風がなくて暑い。首に巻いたタオルは、汗でビッショリになる。若い頃と違って、スタミナの激減を意識することしきり。

 ユリとグラジオラスは、もう夏草に隠れて姿もおぼろ、そのかわり海岸にはハマユウの群生が見事だった。そうそう、アダンとタコノキとの違いも、はっきり頭に叩き込んでおかないといけない。

アダンの、景気がいい気根の伸びようも何とかスケッチして原稿に使おうというもくろみもあったのだが、恐ろしく複雑に絡みついて倒れ重なっているし、道路沿いはばっさり切断されていたりして、なんとも痛々しい。

アダンはたくさん茂っているのに、イメージしていたスタイルのモデルさんが現れてくれない。

つまり、期待しているのは、かなり複雑に気根が出て絡み合っていながらも、くじけて倒れっぱなしではなく、たくましく青空に向かって茂っていて、葉の出方や果実の状態がうまく1枚の絵に収まりそうな形である。

セリ科の白い花は終わって、ヤブジラミみたいな実がビッシリついていた。クサトベラだの、モンパノキなどと、内地では見られない植物があちこちで茂っている。

前回は近くまで行って見なかった「フーチャ」を覗く。絶壁が侵食されてできた洞穴の潮吹き洞窟で、台風の時などには、何十mも潮が吹き上げるという。海面との差は15mもあるのだろうか? 覗きこんで墜落死しちゃう人だっているかもしれない。(テレビのミステリーでは、終わる10分前ぐらいに、たいていこういうシーンが登場することになっている)。

ところで、さっきから周りをひらひらと飛んでいるトンボの群れは、いったいナニモノなのか? 羽が黒くて幅が広い。黄色い模様が入っているのだけはわかるが、止まってくれない。人懐っこく近くまでは飛んでくるのに、カメラのピントが追いつかない。ベッコウチョウトンボっていうのがいたはずだけれど、それなのか、確かめようにも証拠がない。

3時ごろから、黒雲の大発生。雷、そして夕立。傘は持っていたのだが、斜めに雨は吹いてくるから、びしょぬれ、やけに惨めな気分に落ち込む。タクシーなんかは走っていない。

1時間近くも迷って、やっとバス停を探し当てバスが来た。ホテルへ着いてやれやれ。なんとも古風に寂れたホテルで、大浴場なんかはなかった。

伊豆大島でも、八丈島でも、島を一周しようと何回か計画したのに、地図では小さい島でも、歩くと広い・行く先は遠い。この島の一周は55㎞という、海岸沿いを歩いて全部回るのも容易ではない。

                       *

迎えた2日目、それでも朝のバイキングには20人ぐらいが出てきたのに驚いた。どこの部屋から湧いてきたのかという感じ。今日はどこへ、どうやって出かけていくんだろう?

島の水道事情を確かめたくて、町役場の各セクションをぐるぐると回る。この島はサンゴ礁が隆起してできた島。かなりの石灰分を含んでいて、汲み上げた地下水もアルカリ性なので、そのままでは飲料に適しないという。それなのに土壌は酸性で、中和するために石灰をまくというのだ。畑の土はねばっこそうな赤土で、有機物をゼンゼン含んでいないように見受けられる。

ジャガイモは11月に植えて、2月に収穫するという。ユリの球根も掘り取りは6月で、梅雨の季節だから収穫も大変な作業になるのだという。

今日こそは、回っていない島の北西部の海岸をサイクリングでまわろうと意気込んだ。ホテル裏の貸し自転車屋へ。半日が800円とか。

ところが、いつも愛用しているママチャリは1台もなくて、変速機が着いていて、前後輪をつなぐ太い棒が高い位置につっぱっている黄色の自転車。ハンドルは一直線で、ブレーキの位置もいつもと違う。走り出してから右足を向こうへ回すことなんて不可能。イヤーな予感。

走っているうちに、イライラしてきた。交通事故を起こしそう。お尻が痛い。サドルとフィットしないのだ。前傾姿勢で若者みたいなカッコしないと走れないようなのだ。これじゃとても残りの島半周はできそうもない。

今回は、一応水着も持って行ったのだけれど、そういう優雅な旅にはならなかった。もう1回、別の季節に行かれるかな? おそらく無理だろうな! 秋には、亜熱帯産の果物がたくさんなるはずなんだけれど。

 

イラストは、前回に見た小学校の日本一大きなガジュマルの木。何十本も支柱が立っていて、枝の広がりは10m四方ぐらいだろうか。(オヌシ、支柱を立ててくれる人がいなかったら、どうするつもりだったの! 地面を這いつくばるの?)

とても持参した紙には収まらないし、どう省略したらいいか途方にくれたので、根元と枝先の実の状態だけを絵にした。樹齢は110年ぐらいだそうですよ。

                                ―かなり疲れた 微少年―