それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


植物画と解説

  文と画 (微少年) 

 


 トゲトゲの外来種を見つけた! 花の形は・・・? 
 

 市川北部、武蔵野線のガード下に隣接する土建屋さんの建物前に、おかしな草が生えている。8月頃は黄色い花で、始めはクサノオウかと思っていた。そのうちに「近くば寄って目にも見よ!」とするはずだったのが、季節の移り変わりは速い。

花が終わりに近づいて、地際に広がるようになってきた。花のあとの実を見てびっくり。トゲトゲがものすごい。ケシ科の花の感じではないのだ。困った時の神頼み! 恐れ多くも久保田三栄子大先生に先端部分を郵送した。「これって、見たことある? 何だろうねえ。」

調べてくれて、電話の返事がすぐに来ました。「トマトダマシ」というのだそうだ。全農教「帰化植物写真図鑑」によれば、北アメリカ原産で、1955年に御殿場市で見つけたのが始まりという。

9月10日を過ぎると、花が終ってしまった。もう半月早くこれに近寄って確かめ、花の状態を絵に描いておくべきだったが後の祭り。一株だけではないはず。周辺をあちこち探したけれど、見当たらない。このお母さんは、一人っ子で生んで育てたわけではないだろうに。花をチェックしていなかったのが、なんともクヤシイ。仲間は、どこかに生えているはずなのに。

それにしてもこのトゲトゲのすさまじさは、尋常の神経ではない過剰防衛だ!

 

そこで問題です。ナス科でソラナム属。世界にこの仲間は1200種ぐらいあるといわれるが、ヒヨドリジョウゴ、ワルナスビ、タマサンゴ、ジャガイモ、ナスなどがここに含まれる。

だれか、もう見られない黄色の花のイメージを、絵に描いてくれるといいな!

ナス科の共通項は、ガクも花びらも5枚で合弁花。長田武正先生の本によれば、「合弁の放射相称花で子房上位、液果ならば、まずナス科に見当をつける」とありますよ。

ひょっとすると、あなたの家のすぐ近くに、この草が茂っているかもしれない!

                                 困り果てている 微少年




沖永良部へ ひとり旅・1

沖永良部って知っていますか? ひょんなキッカケで、この4月末に沖永良部島へ行ってきました。キッカケって? あるうら若き女性が、この島の出身で、上京した当時はホームシックになり、夜な夜な泣き明かしたとか・・・どうかはよく知らないけれど。

この島はかなり前からテッポウユリの産地で、戦前は球根を輸出していた。その名は「エラブテッポウ」。それが今はいったいどうなっている? 思い立ったが吉日、行かなくっちゃ。

 

ところで、この島にどうやって行ったらいい? いったい、どこにあるんだ? 鹿児島から沖縄にかけては小さな島がたくさんある。地理オンチな私には、位置関係がイマイチ。

さいわい、奄美大島へ行った時に観光協会の資料を見つけていた。そこ宛に、行きたい趣旨を説明して手紙を出した。お勧めのコースはありますか? 費用はいくらかかるんでしょうか?

そこで奇怪な事実が次々と判明してきた。羽田から沖永良部へ行くのは、航空運賃がフツウは片道で68,090円。往復で136,140円とある。ところが JALパックだと23日で64,800円、34日で

71,300円という。どうなっているの? そこで再び問い合わせた。「パックって、宿泊料金も入っているんですか?」

 そんなわけです。夕食はついてないけれど、朝食がついてこの値段。行く行く、いかなくっちゃ!

朝の羽田出発が825分。そこで衝撃的な・サプライズ!! 飛行機に乗るところで浮雲さんを見つけた。都わすれさんもいる。K先生もいるじゃないですか! 奄美大島へ、熟女10人あまりを引き連れて、野鳥観察に行くところだったそうです。

 

 鹿児島で乗り継ぎ。なんと、プロペラのついた飛行機、見たのは「風立ちぬ」の映画以来ですね。見ると4枚のと、6枚のプロペラのとがありました。両方ともプロペラは真っ黒に塗ってある。小さい飛行機です。あんな小さいプロペラが回って、かなり重いはずの機体を宙に浮かすことができるなんて不思議! プロペラの軸が焼け付いたり、疲れて果てて、回すの諦めてしまったらどうなるのかなあ?

でも、無事に沖永良部に到着したのは昼過ぎ。小さな空港のレストランは、焼ウドンしかできないという。それを食べて、島の北部をひとまわりしようと歩き出す。

荒涼たる草原、といっては大げさだけど、南の国の最果てという感じ。最初に出会ったのが道端のギンネムです。行く先々に、ちょっとうらびれて白い花を咲かせている。これって、誰かがタネマキしたんでしょうか?

思い出すのは50年も前に、サイパンにシュノーケリングをしに出かけた時のこと。サイパンって、どんな熱帯植物が茂っているんだろう、期待にワクワク。

青空にジャングルのような光景を夢見ていたんです。でも、その日はすごい風の日だった。周りはギンネムだらけ。観光写真はみんな青空だけれど、南の島にも雨の降る日があるんだ!

あとで聞けば、戦争中の爆撃の嵐で野山の緑は全部焼き尽くされた。ギンネムのタネを空中散布して緑化したとのことでした。

沖永良部は、サンゴ礁の隆起した島です。海との境界はどこも岩がごつごつ。そこに茂っているのは、アダン、タコノキ、シシウドみたい大きなセリの仲間、白いごっついアザミの類、ハマユウ、クサトベラ、モンパノキなどなど。

初めての地域での判断はおそろしい。よく確認しないでうっかり軽はずみで知っている種名で片付けてしまうと、全然違うことがよくあるから。

それと沖縄周辺も含めて、道端のいたるところに生えているシロバナのセンダングサの仲間、舌状花が5枚のと、もっと多いのとがある。タネの先端にはトゲがあって、動物にくっついて運ばれる。それがどうして、いたるところに生えているんでしょう。

それに、なんとも気になったのは、こうした海岸風景の中に、白いテッポウユリと赤いグラジオラスが咲いていることなんです。どうもしっくりいかない。アンバランスな感じなんですよ。海浜植物群落にはふさわしくないんです。

島の人にあっちこっちで聞いてみる。「あのユリとグラジオラスは、いつ頃からあるんです?」「大昔からだよ!」。その、大昔っていうのは、100年前? 1000年前? もっともっと大昔?

「エラブユリも、グラジオラスも、大昔から自生していたんだよ」といわれる。

 

後で行った和泊町歴史民俗資料館、ここの展示物の中にも矛盾がある。

『エラブの野ユリとは、約200万年前からエラブだけにあった。自然の交配によって個体差がいろいろあり、青軸と黒軸、花の形も葉の形もいろいろ・・・』。

でも、エラブは、海底のサンゴが隆起してできた島で、それは50万年ぐらい前のことだったはず。最初のユリは、いつ地上に姿を現したんだろう。 

グラジオラスだってそうです。大昔からエラブに自生していたというけれど、グラジオラス属は、地中海沿岸から南アフリカに自然分布しており、約250種がある。栽培はローマ時代から始まったが、18世紀頃までは、そのうち栽培されていたのは3種ぐらいだけだったらしい。本格的に育種が始まったのは1800年代からです。

日本にグラジオラスが入ってきた記録としては、弘化元年(1844)の異国草本目録だったかな? ユリについては、最古の文献として古事記に「サイ」として登場するのが笹ユリだろうといわれる。

グラジオラス属の染色体数は基本数が15で、春咲き系は2n=30、夏咲き系は2n=60など。7590のものもある。今の園芸品種はすべて4倍体。

日本に、グラジオラス属が自生している記録はないですよね。ウーム。

道路沿いに地元の人が植えて花盛りなのは、1列になっているからすぐわかる。海浜植物群落の中に生えているユリやグラジオラスは、草を掻き分けて潜り込んで、大昔の誰かが球根を植え歩いたのでしょうか?

 

ユリの歴史とキリスト教は深く結びついている。ヨーロッパにあったマドンナリリーは、病気によわかったらしい。絵描きさんたちが、マリヤ様と白いユリの登場に拍車をかけた。そこへ日本のテッポウユリが登場したというわけだったようです。イースターやクリスマスに飾る花としてユリの球根が輸出されたのは、1899年か1904(明治36年)頃から。

戦時中は、ユリ栽培が禁止されて、隠し育てるのに苦労も多かったようです。沖永良部のユリの花は5月が盛りで、間もなく地上部は枯れる。球根の堀上が梅雨時になって、つらい作業となるのだそうです。暑い日、歩いて歩いて、疲れ果てた。 この話は、まだまだ続きます・・・。

                               ナゾの微少年



いくつもの名前でまぎらわしい・・・? クロコスミア

あちこちの観察会に出かけているオバチャマの話。“最近は野草の図鑑を持って出ても載っていないのがあちこちで咲いている。だから草花の本を持って出るの。ところがカタカナ名前が多くて困っちゃう”・・・こういう話よく聞きます。
 
 この間も花のイラストを見ながらの二人の会話、ひとりはヒメヒオウギズイセンという。もうひとりは、モントブレティアといっている。話がかみ合わない!(旧学名のトリトニアで呼ぶ人もいるんです)

最近よく見かけるようになった新来の外来種には、新しい和名がつけられる。花壇から逃げ出した草花もたくさんある。園芸趣味の人は、昔から英名や属名で呼ぶ習慣があった。このあたりの事情、かなりめんどくさい。それがますます混乱の度を深めているようす。

今回登場するのは、外来種の図鑑にも出ている“ヒメヒオウギズイセン”です! 球根の出来方がかなりユニーク、名前のこと、繁殖方法、二つまとめて紹介しちゃいましょう。一つの植物を、しつっこく追いかけると、今まで気がつかなかった新発見たくさんあるんですよ!

●名前の混乱は、戸籍の混乱?

この植物、ヒオウギズイセン(クロコスミア属の1種)とヒメトウショウブ(モントブレティア属の1種)との属間雑種からできました。和名も両方を組み合わせてヒメヒオウギズイセンとなった。

トウショウブというのはグラジオラスのこと。gladiolus属の和名はトウショウブ属です。戦争中はカタカナ禁止で園芸植物もみんな和名がつけられました。(グラジオラスには、オランダアヤメという和名もあったんですよ!)

そんな事情もあって、英名は今でもモントブレティアで、日本でそう呼んでる人も多い。つまり、園芸趣味と関係ない人は、図鑑どおりにヒメヒオウギズイセンと呼んでいるし、園芸家は外来植物図鑑などは見てないから和名は知らない! 同じように見えて、別世界の人種なんです。

この植物の日本への渡来は1890年頃といわれています。今は花壇から逃げ出して各地で雑草状態に茂っている。

丈夫で長持ちが買われ、品種改良も進んで園芸会社のカタログには“クロコスミア”の属名で登場し、赤や黄色の数品種がセットで販売されている。(このカタログを見て注文する人は、ヒメヒオウギズイセンの和名も、モントブレティアの英名も知らない人かもしれない?)

三つか四つの名前が錯綜しています。説明するだけで疲れますね。

面白いのは、地下での繁殖方法なんです。芝生みたいに伸びる地下茎の先が丸くなって球根状になる。それが株によって、あるいは季節を追って、かなり形が違う。

とにかく、地下茎が伸びないでその場で固まってしまうヒガンバナの球根よりは、ずっと効率よく勢力範囲を拡大できそうです。古い球根の上に新しい球根が出来る場合、浮き上がるのを防ぐための牽引根と呼ばれるものがでてきます。

ここで球根といってしまったけれど、正しくは球茎です。(鱗茎・球茎・塊茎・塊根・根茎の区別、つくかなあ。新芽や根っこは球根のどこから出る? 野菜のジャガイモとサツマイモとタマネギはどう違ったっけ?)

掘りあげて根の状態を調べながら、描きながら、新しい疑問は次々と出てきて当分はボケるわけにいかなくなった! この球根部分、花が咲く頃にいったん吸収されて毎年新しくなる植物と、何年分もが積み重なるものとがある。この植物の場合はどうなのでしょうか、疑問は果てしなく続きます。

花が散ったあとに、実がなるものもあります。

ご紹介したイラスト2点は、今年の6月から8月までの2か月間に描いたものです。秋から春先にどうなるかな? 点と線はまだまだつながっていませんよ。乞うご期待、続編へ。

                             地下にも潜入する、謎の微少年







伊豆河津・葉桜紀行


 思ひたちたるが吉日とか、古人いへるあり。4月も終はりに近づきたる去る日、河津桜を調べむと、ひとり寂しく踊り子号に乗りて、伊豆へ向かへり。

 早春の花の季節は、世のオバチャマたちざわざわ。この世ならむ人ごみなりと聞きおれば、これを避けるが吉ならむと“通”を気どれり。

 左に海を見つつ伊豆に向かふ。途中小田原あたり、線路すぐ下の急斜面に、カミヤツデ何百本か茂れるをいぶかしく眺がむるも、飛び降りて調べることもあたはず、無念の限り。

 また伊東のあたり、駅近くの石積み斜面にヒメツルソバ、びっちりと重なりて花咲きたるを見ゆ。話題の外来種なり。上の道端に植へしもの、タネこぼれ落ちて石のでこぼこに留まり、根を伸ばし、朝日を拝める絶好の場と思ひしか。




 東京駅を出て2時間半あまり、河津駅へ着きて案内所で宿を予約す。手際よく説明するプロフェッショナルな美女なり。薬指に指輪しあれど、旅の始まり、まずは幸多きを感じとりて鼻歌まじりとなるは単細胞にして、あさましきかな。

 紹介されし魚料理の店へと赴く。金目鯛の煮付け、今日は2000円なりと。驚きおののくも今さら後には引けず。ビールなど飲みて待つこと20分ばかりか。見事なり! 身長30センチ、バスト半身で11センチあまり。味ややこけれども美味にして、幸ひなる気分に満たされり。

 市街地から北へ。河津桜原木の案内看板に従ひて歩き始めたり。街路樹のクスノキ、上を丸く仕立てて枝はまばら。右手の斜面の山々に黄色く茂れるは、マダケならむ。
 このあたりも斜面林に竹が入り込めるか? 俳句の季語に“竹の秋”などといいしを聞きたるが、今頃の季節をさすものなるか、寡聞にして定かならむこそ口惜しき。
 歩くこと20分ばかりか、河津桜の原木とご対面す。民家の庭先、道に横枝など伸ばせし姿、スケッチブックなど取り出して描きたるも、頭上を複雑に枝交差しあれば、出るものため息ばかり。かかる作業、まったく未熟なるを自覚して、早々にあきらめ、説明看板などを撮影す。

 看板にいわく“昭和302月・・・1メートルほどの苗を持ち帰り・・・10年後の411月下旬開花す・・・”などと。木高約10メートルなどと、不思議なる表現の気にかかるも、人目をはばかりて、メージャーなど出すことさすがにはばかれり。すぐ近くの町役場へと向かひて、桜の事こまごまと質問す。

 両親につきては、試験場などでDNA鑑定など試み、オオシマザクラ×カンヒザクラと判明せりと。詳細な文献を所望すれど、学会論文などを調べられたしとのことなり。

 苗木を見つけしその場所近くに、両親が時を同じにして開花したるや? どちらが父親、どちらが母君なりや? そのあたりに離れ離れになりたる兄弟姉妹はあらざりきか? 次々と疑問が湧き出てとどまるを知らず。またいずれ、この場所にも幾たびか足を運ぶことになるやもと、老い先短き身なれども、またまた夢広がるを予感し思はず身震ひす。

 紹介されし宿は河津川のほとりなり。水清くして眼下にとうとうと流れ行くを見とれ、仕事のストレス流れさる心地となりて爽やかなり。階段を下りて風呂へとむかふ。なんとこのあたり、伊豆の踊り子のロケ地なること、これまで気づかざりしは我ながらうかつなる。
 階段に、斜めに切りし木片飾りてあり。そこに小百合ちゃんのサイン発見す!! 歴代のアイドル、百恵ちゃん・小巻ちゃん・などなど、ここのお風呂に入りたるや?

 対岸の木々、山々の新緑、西日の中に陰影も浅く、あるものは光に輝き、あるものは赤くきらめきて心躍るも、これを伝える人の隣にはべらざるを無念とぞ思ひけむ。いかなる運命の定めなりや、不遇のきわみといふべし。

 ゆったりと枝は天を目指して、淡き緑滴るはケヤキならむ。木々に絡まりて垂れ下がるるはテイカカヅラ。羽状複葉のやや赤き新芽を枝先につけるあり、浅き黄緑の雄花垂れ下がるあり。対岸の急なる斜面に茂れるあまたの植物、ほとんど素性の見当もつかぬものあるはまことに痛恨のきわみなり。

 早朝、小雨ちょろちょろ降るなかを散策す。川端康成文学碑などをめぐれる坂道を行けば、シャガ、カントウタンポポなどの花盛り。また、藤の花など咲き出したり。キジの♀、驚きて飛び去るを見ゆ。 

 帰り道、たまたま案内図に記載されし来宮神社の大クスノキを見学す。なんとなんと、ものすごき大木なり! 神社の入り口にあるは雷様が命中したるや? 身を焦がしたる大きな洞穴ありて片側のみなれど、3メートルぐらいはあらむ。天然記念物はこの先との看板ありて、神殿の左奥へはいれば、ただただ絶句! 目通り14メートルとか。

 環境省の定むる巨樹の基準は、胸高幹周300センチ。こればかしの大きさにてはまさに洟垂れ小僧、小雨降りしきり暗き雲の果てまでも伸びんとする枝先をはるかに仰ぎて、しばし驚嘆の言葉も失ふわが身なりけり。

 その昔、熱海の先の来宮に茂れる大クスノキを幾たびか撮影したり。そは帰宅早々に調べし書物にも記載あれど、河津の大クスノキの掲載は見当たらず。ここなる来宮神社、正式には難しき漢字にしてスギホコワケノミコトジンジャというらしきことのいわく書きあり。このあたりの事情、いずれまた調べ歩くことにならむを予感す。

 使ひしパソコン、現代国語には堪能にして、こちらに誤りあるときはたちどころに赤きギザギザなどで警告を発し、忌々しき限りなれど有難きことなり。されど古文は苦手のごとし。途方もなき漢字に変換して、能率悪きことこの上なし。

まだまだ書き残し事あまたあれど、ここにて1巻の終はりとす。

                 20085月吉日   謎の・やんごとなき微少年


続きはここをクリック


戻る