それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

5月例会

印西市の自然と歴史を訪ねる

5月18日(日)晴れ

参加者:
野、老、藤、保、井、宮、平   

   9:40 JR佐倉駅 → 10:00 京成佐倉駅 → クルマで亀成川上流へ移動・散策 
   → 12:30昼食(和作) → 松虫寺へ → 1430頃クルマ2台に分乗して現地解散 


 

【5月度観察会報告】  (若葉の海)

 晴天に恵まれた今回の観察会は印西市の自然と歴史を訪ねてでした。
京成佐倉駅を出発点にして、一路亀成川上流に向かった。到着地点の周辺は木々も雑草も緑一色の自然豊かな風情を漂わせる静かな場所で細い歩道がスタートとなった。この亀成川流域は里山散策に適した場所で、多種の植物や珍しい鳥や動物も多く観られる生物多様性の宝庫です。里山景観にも優れ「日本の重要湿地500」にも選ばれている。

 暫く歩けば田植えが済んだ谷津田が広がり、絞り水が田んぼに流れて稲の苗を潤している。一方雑木林にはスイカズラ、ガマズミ、ノイバラ、ハルジオン等など季節の花が咲き、各種樹木の柔らかい緑の葉による辺り一面緑で、その季節感を満喫出来た。

 サプライズは、好み木を選び芸術的な形態をつくる「虫こぶ」を見つけた時。その殻を割ってみたら虫こぶの中の幼虫が這い出し、その顔を見て談笑した。ただ、季節の鳥や昆虫類などの出会いが少なかったのが残念でした。最近河川工事や学習林など人工的な整備が進み本当の自然が消えている姿を実感できたような気がしました。

 もうひとつの楽しみの食事は、地元の人気食事処「和作」で、今貴重な「かつお料理」、マグロ好きの「大トロ寿司」、盛り合わせの「季節弁当」等各々の好みで注文し談話をしながら美味しく頂いた。 

 次の場所「松虫寺」へ。木々に囲まれ落ち着いた雰囲気の中、現地で歴史に詳しいフローラサクラのメンバー遊草人さんから説明を受けた。奈良時代、都から来られた聖武天皇の皇女松虫姫の重い病気を治した寺として知られているが、知られざる謎も多いようである。その詳細は遊草人さんの如何に続く観察会報告を読んでください。

 案内人の遊草人さんが見て欲しかったのは、マツバランとヨウラクランとのこと。マツバランは無かったがヨウラクランは見ることができた。ヨウラクランは、主に木の枝に下垂れに着生し花期は4~6月で淡黄褐色の小花が多数密に輪生する希少植物であるとか。確かに、手の届かぬ高さの木の枝に茎は束生し塊の形でしっかり下垂していた。境内では季節のタケノコや梅の実や紫陽花が観られた。
辺りを一巡し、ねじれて立つ山門前の巨木の下で観察会は散会となった。

 日傘を差しての暖かく穏やかな観察会は感動の一日でした。               

 

 1.スイカズラ      1.芳香に 誘われ花色 白と黄が

 2.ノイバラ       2.野茨(のいばら)に そっと頬寄せ 香り嗅ぐ
 

 3、昆虫             3.口に餌 敵を見る顔 虫の名は? 

 4.虫こぶ          4.形変え 好み木選ぶ 虫こぶぞ

 5.虫こぶの虫         5.殻を割る 虫こぶの虫 顔潜む
 

 6.田園風景         6.米作り 豊作マニュアル 田草取る

 7.里山景観         7.日傘差し 里山景観 我が手中

 8.食事            8.美味彩膳 大トロ主役の 和作ずし

 9.松虫寺          9.病癒え 松虫姫の 謎を説く
                

10.ヨウラクラン    10.木の枝に 下垂れ着生 希少花
 

11.あじさい      11.寺の顔 紫陽花一輪 梅雨を待つ

12.土鍋        12.宝鍋 骨董価値だ 鑑定団

13.巨木        13.ねじり立つ 山門前の 御神木



【松虫寺】  (遊草人)

摩尼珠山松虫寺 真言宗豊山派 本尊七佛薬師瑠璃光如来(重要文化財)。

印西市松虫にあり、行基が開山したと伝えられています。本尊は昔、萩原郷の出戸に安置されていました、聖武天皇の時代、第三皇女松虫姫が難病にかかられ、この地に下向され、病が癒えた伝説があります。

 境内には樹齢500年くらいの古木のスダジイ、松虫姫のお杖を挿したイチョウの2代目の古木、マツバラン、カヤノキに着生しているヨウラクランなどがありました。

松虫姫:

 聖武天皇の第三皇女不和内親王松虫姫は重い病に罹られた時、夢枕に薬師如来が現れ「下総國印旛郡萩原郷にまいれ、必ず治るであろう」とお告げがあった。牛車に乗り、高僧行基を伴い、都より遙か東の下総國へ旅立たれました。

 長い旅の末、目の前に萩原郷があるのに、印旛沼に遮られ渡ることが出来ません。

お供の行基が静かに祈りました、すると沼の向う岸まで土が浮き、橋が出来、松虫姫たちは、無事萩原郷に着きました。土が浮いた所を今でも土浮(佐倉市土浮)と言われています。

 松虫姫はこの地にて一心にお薬師様にお祈りをし、静養なさいました。やがて病も癒え、村人たちに都の養蚕などを広められました。松虫姫が都より下るとき飢餓の用意などにお持ちになられた、保喉芋は咽喉の腫れなどに効くと、村人たちはこれを「ホドイモ」と言い大切にしていました、いまも寺の境内の南方にあるとか。

 月日がたちお侍の姥も亡くなり、現在の姥塚に葬りました。都へ帰る話を外で聞いていた牛は、自分はこの地に残されると知り、悲しんで近くの池に、入水自殺をしてしまいました。その池を今も「牛むぐりの池」と言われています(松虫姫公園内調整池)。

 私見:聖武天皇の時代は皇位継承などをめぐり世の中は騒然としていた、不和内親王(松虫姫)の夫塩焼王は天武天皇の孫にあたるが、藤原仲麻呂の乱で殺害されている。

このようなことがあったので、松虫姫も東の下総国まで身を隠したか、配流されたのではないか。

【またまた不思議な出合い】(浮雲)

 今回の観察会で案内して頂いた場所は、なんと、10日ほど前に別のグループと歩いた所でした。その時にまだ出たばかりの大きな葉っぱのロゼットが沢山生えていて大変気になって帰ってきました。私ではロゼット状態の植物の同定は無理なので、後日また見に来るしかないなぁ・・と思いながら。

 ところが~、今回のフローラの観察会が、なんと同じ場所だったのです。で、問題はあっさりと解決。都忘れさんに見て頂いたら、いとも簡単に「ヤブタバコでいいでしょう」と。。。

胸のつかえががス~と消えました。

 有難う~~、都忘れさん。有難う~、案内して下さった遊草人さん。

 

【ヌルデがこんなに…】 (風)

 今回は遊草人さんに印西市の亀成川沿いの道を案内していただきました。私は初めて訪れた場所ですが、里山の環境を良く残していて、季節が春から夏へと移るこの時期は緑の息吹に包まれ、植物の豊かなことは瀬又を、空の広がりは馬来田を想い起こしました。

 散策して気がついたのは、染色に使いたい植物の多いことです。ガマズミ、ノイバラ、エゴノキ、アカメガシワ、サワフタギは灰にして媒染剤に、目を下に向ければウコギやアカネ等々。

 なかでも感激したのはヌルデがたくさんに生えていることでした。ヌルデは別名フシノキ。ヌルデの葉にアブラムシが寄生してできる大きな虫こぶは五倍子(ゴバイシまたはフシ)と呼ばれ、古くから染料に使われていました。タンニンを多く含むので普通は染まりにくい木綿も良く染まります。色は紫がかった濃いグレー。渋好みのかたに好まれそうなとても良い色です。また、王朝時代のおはぐろにも使われていたとのことです。

 葉軸に翼があるのがヌルデの特徴で、30年以上前千葉に引っ越して植物染織を始めた私は、隣の空き地に生える貧相な木がヌルデと知って大喜び。染料屋さんから乾燥した五倍子を買う必要もなく、葉を摘んで染料にしたものです。ただ、ヌルデは先駆植物とのことで、その後隣の空き地はアズマネザサが生い茂り、駆逐されてまったくなくなってしまったのです。亀成川沿いの道にヌルデが多いのは、きっと傍らの林に手を入れているからでしょう。私も隣の空き地のアズマネザサを頑張って伐り払えば、またヌルデが生えてくるのかもしれません。

「世をいとひ木の本ごとに立ちよりて空五倍子(うつぶし)染めの麻の衣なり」(古今和歌集)

 

【吟行句】 (春こ)

   万緑やいっせいにとはこのことか

   緑の着心地いじけてはいられぬ

   植田水胸のあたりがやはらかい

   なにくわぬかおでふんばるはるじおん

   棘持たぬきつねあざみを信じます

   ごんずいの花のやがての実を思う

   蕨狩りまむしみやげにもってくか  
   

 

【自然写真】  (AMA)  
      

大木シリーズ復活です。松虫寺の門前です。

おとしぶみの仲間か?

この絵はなんだろうと、松虫寺の境内で皆でわいわい

松虫寺





観察会の様子


アカネの根

クワの実
 



〔番外編〕

沖永良部へ ひとり旅】     (ナゾの微少年)