それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
3月観察会 大坪山と東京湾観音 【“森は海の恋人”(魚つき保安林)】 (若葉の海) 今回の「大坪山と東京観音」は昨年(平成24年)1月の観察会と同じコースでした。 昨年とは違い暖かい日差しの中、道中にはタンポポ、ホトケノザ、菜の花、コブシやシロイスナズナ、ニオイタチツボスミレ、ミツバアケビ等などの「春の花」、ウグイスやヒバリが囀る「春の声」、そして今回特別参加のAさんの華やかな山ガール装いの「春の姿」と向かい合った春爛漫のルンルンの山歩きでした。 海岸沿いの作業場で、地元名産のアオヤギ(バカ貝)の剥ぎ身作業に出会い覗くことが出来たのもラッキーでした。 ただ残念なことに、昨年は東京湾を隔てて観られた富士山の雄姿が、この時期特有の春霞で見えませんでした。 今回、山中に普段見なれない「魚つき(うおつき)保安林」の立看板が目についた。森は海の魚介類の生息や生育に好影響をもたらす森林機能(土砂の流出防止や清澄な淡水や栄養物質の供給など)を持っている。まさに“森は海の恋人”である。これらを法律(森林法)で保護している。この場所も指定場所のひとつであった。 大貫駅をスタートして、約5時間歩いた今回の観察会も佐貫町駅に到着で終了。 【タブノキの虫こぶ】 (浮雲) 以前、ネットの写真で見て、一度会いたいなぁ・・と思っていたタブノキの虫こぶ。息も絶え絶え(アルプス登山ではありません)やっと観音様が近づいて来た所のタブノキに、それはそれは美しい虫こぶが待っていてくれました。 ネットで調べてみましたら、「タブノキハウラウスフシ(タブノキ葉裏臼フシ)。タマバエによって、葉裏に形成される。表面は滑らかで光沢があり、日に当たると赤くなる。虫こぶの中には、円筒形の幼虫室があり、幼虫が1匹入っている。5月上旬に羽化した成虫が、新葉に産卵する。1齢幼虫は、葉組織内に潜入し、秋には虫こぶが膨らみ始め、翌春に成熟する」とありました。 葉っぱごと一枚頂いて来ましたので、虫こぶを一個だけ切ってみると、 硬い、固い。カミソリでやっと切れる程の硬さ。でも、中には何も見えません。目のせいか?と思って、もう一つ切ってみましたが、また空振り。そうこうするうち日が経って、美しかった虫こぶもシワシワ。色も褪せて見る影も有りません。ちゃんと観察するには、やはり木に付いたままでないとダメなのでしょう。出来れば庭にタブノキを植えたい所ですが、指折り数えて・・諦めました。
【砂の造形】 (やみなべ) 大貫海岸のオトタチバナ姫の石碑の階段には、 夜来に雨があり、階段を流れてきた水流に砂が流された。 左からは緩い流れが、右からは滝のような急流が、 小なりといえど、大自然の景を見た。 晴天に温度が上がり、水分が蒸発すれば砂の個結力が無くなり、
【吟行句】 (春こ) 春の海みんな遠目のゆりかもめ 春霞ゆったりたたむ波頭 うぐいすのはじめ数秒鳴き上手 もてなすしぐさにおいたちつぼすみれ 観音の縁に連なる木五倍子かな 山桜観音様の背で目覚め
|
|