それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

              1月観察会

        大坪山とはかりめ丼


【コース記録】(葉)

2012年1月26日(日)快晴

参加者:老 原 保 井 葉 

【経過】9:10 JR内房線大貫駅 →磯根山浅間神社入口→磯根崎下→旧軍用道路→展望所→大坪山
         →東京湾観音→昼食:はかりめ丼 →14:46佐貫町駅

【磯根浅間山から大坪山へ】
 磯根浅間山(地元の人々は磯根山あるいは浅間山と呼んでいる)は、富津岬の南に峨々たる断崖を東京湾に押し出す磯根岬の山で、三郡山から北に高宕山、鹿野山へと連なる鹿野山山脈の最も末端の山である。
 大坪山は、山頂に立つ東京湾観音がよく知られており、かつては雨乞いの山、幕末には佐貫藩の胞台が築かれた歴史がある山である。
 この二つの山をつなぐ海岸の丘陵には、戦時中、富津砲台の観測所が設けられ、軍用道路が通じていた。今は歩く人もまれになったが、すばらしい展望のところである。
                                                     l
 今回は、東京湾観音への展望コースを楽しみながらの海岸崖地特有の植物観察です。
【1】歩行順路  (ただし、今回は7,8は省略)
1、大貫駅を出たら、国道を左(南)へ進む。
2、踏切手前の二股を右へ入る。
3、遭なりに進み、海岸へ出たら左へ。
4、県水産総合研究センターを右手に見ながらまっすぐ進む。
5、「磯根山浅間神社入口」の鳥居のあるヤブの小道に入る。
6、左へ曲がると、巨大なトンネルが現れ、そのトンネルをくぐり左へカーブして進む。
7、しばらく行くと、右手に木の鳥居(浅間神社の参道口)があり、登ってゆくとマテバシイの尾根になり、右に「小御岳神社」とみられる小網を見てひと登りすると、山頂に出る。
8、木造流れ造りの浅間の小社が2基置かれ、背後に富士塚に見立てた小塚が築かれて、浅間の古嗣が祭られている。現在は樹々が茂り、展望は望めない。
9、旧道に戻り、南へ進むとヤブが濃くなり、、次の山の肩へ登る。
10、右手の山が三角点峰で、山ノ神小石詞の更に奥、海寄りの高みに標石がある。
11、山の肩から先は更にヤブが濃く、なるが、進んでゆくとやがて東にカーブし、旧軍用路に出る。
12、車止めの杭の間を抜けて南へ進み、右手マテバシイの山を過ぎると日当たりの良い山間の高台に上がる。
 右手の丘には、かつて観測所、発電所、探照灯、機関銃座等があり、常時50人ほどの兵士が駐屯していたという。
13、道は左にカーブしたあと再び南に南下し、山あいのゆるい坂を登ると、海を望む絶勝の地に出る。
  南西に視界が開けこ・東京湾の彼方に富士山が、剱崎、洲ノ崎、南には房総の山々も。ここは、元々ハングライダーの発進地であったが、車で乗り付けて山を崩すので入口に車止めを作り、今は静かになったそうだ。
14、この先は海岸山陵が続き、南東に下って右に海を見ながら一山巻くと前方に大坪山が姿を現す。中腰に登ってから道は山腹を左に巻き山頂下のシイ林を登ると観音像脇に出る。現在の大坪山山頂は園地化されている。
  会館横の展望所からの景色も素晴らしい。・
15、拝観料をはらって観音の胎内を登り、更なる絶景を。
  三角点標石は観音像の北東直下の茂みの中にあるが、土中深く埋没し、頂部がわずかに手先に触れるだけである。
16、山頂で一休みしたら自動車道の表参道を下って国道に出る。右に進めば佐貫町駅は近い。
  又、途中の二股から更に右へ出ると田園風景の中を30分ほどで海岸へ出る。砂浜に広がる流木や貝がら、ハマヒルガオの保護区などの観察を続けながら再び大貫駅まで戻るのもよいだろう。(ただしこの時は、引き潮の時に限る)
【2】歩行時間   大貫駅→(30分)磯根崎下→(20分)浅間山→(35分)軍用道路→(20分)展望所→(60分)大坪山
  →(30分)佐貫町駅

大貫駅からさあ、出発


本日のコースです


上を見上げれば可愛い鈴懸の実 (モミジバスズカケノキ)


海を眺めれば、意外に近い富士山

【大坪山へ】(葉)

 朝6時、東の空がうっすらと赤味を帯びてきた。
きょうは絶好の観察日和になりそうだ。
身支度をととのえ集合場所へ一目散。


  本日の 主役は友と 海と山
    ハカリメ丼も ひと役買って

案の定、空も海も山も真っ青。目の前には富士山や雪をまとった南アルプスの山々がニッコリ微笑んでいる。

  対岸の 横浜・横須賀 剱崎
    行けるものなら 海を歩いて

山道を歩いてゆくと、鳥が食べ残したものかあるいは食べられなかったものなのか、赤い実や黒い実がたくさんついている樹々が目につく。

  ノイバラや オオバヤシャブシ ハゼ・アオキ
    大坪山の 冬を飾る実

上り下りが続く中を歩いてゆくと、霜の間から顔を出して「私も見て!」 「僕も元気だよ!」 と。

  ホラシノブ フユノハナワラビ ヤブソテツ
    ホシダ・ゼンマイ 出合ったシダ類

歩くこと およそ2時間、頂上に到着

  凛と立つ 観音像を 山頂に
    大坪山は 吹く風も青く

ハカリメ丼もいただき、しばしおしゃべり。みんな、じつはこの時間が一番楽しみだったのかも・・・・。
おてんきに恵まれ、すばらしい仲間とのいちにちを過ごした後、また、次の観察会を楽しみに待つと致しましょう。

  

【焼きあなご】(都わすれ)

「みやげものに旨いものなし」などいわれるがこれは珍味だった。
東京湾観音拝観所前の土産物店にトイレを借りに立ち寄った。
どこの土産物店にも置いてあるような貝がらで作ったアクセサリー携帯ストラップ、袋ものなどが目についた。
その一画に「こんがり焼きあなご」は並べられていた。
プラスチックの小さな入れ物の中に数片のかけらが入っていた。
「試食は買う人だけよ。」の仲間の声に口の中に入れてしまった手前630円の焼きあなごの買い物をした。
家に帰って食べるとこれがけっこういける。
噛みごたえがあり次々と手が出て口に運ぶ。美味しい~。
連れ合いは「ビールがすすむ」といい気になってもうひとカン空けた。
かば焼きにした穴子の皮も身も骨もプレスしたように薄く糸状になっている。
例えるなら穴子ののしイカである。
皮のかば焼きの甘辛の味つけもちょうどいい。
穴子は天ぷら、丼物、かばやきなど定番料理があるがこの一品も今後加わるかもしれない。
観察会のもう一つの楽しみに「おみやげさがし」が加わった今年最初の外歩きでした。





【はかりめ豆知識】   (イーハトーブ住人)

「はかりめ」・・・富津ではあなごのことを、みな親しみをこめてこう呼びます。
そもそも、この呼び名は点々と等間隔に並ぶ側線を持つあなごの
その姿に由来します。
なんでも市場や河岸で重さを量るのに使われていた棒はかり(秤目)の
形状に似ていることからあなごの別称として関係者の間で使われだしたのが
はじまりだそうです。
「棒はかり」
・・・洋上では、電子はかりもバネはかりも、
潮の影響で錆びついて使い物にならないため、
棒はかりはいまでも多くの漁師たちから
重宝されています。
「あなご」・・・・ウナギ目アナゴ科に分類される魚の総称。熱帯から温帯の海に広く分布し、
現在150種類以上が知られている。
ウナギによく似た細長い円筒形の体型をした海水魚であるが、
ウナギと違い鱗がないのが特徴で、
成魚の全長は30cm~1mを超えるものまでさまざま。
砂泥底・岩礁域。浅海・深海と異なる環境に多種多様な種類が生息するが、
日本で「あなご」といえば「真あなご」をさすことが多い。
和名「穴子」は、特に集団をつくりながら砂泥底に生息する種類で、
巣穴から頭だけ(もしくは半身)を海中に乗り出すその生態に由来する。
この様子が、庭園に規則的に植えられた草木のように見えることから、
アナゴ類のことを英語では「Garden eel(ガーデンイール)」とも呼ぶ。

以上、富津市観光協会のHPより

【吟行句】(春こ)

   湾冴えて富士山を摘んでみたり

   鳶舞う観音様を友として

   はぜの実の甚だしく最中旨し

   観音の背をかいまみる青木の実

   満身に蕾の衣白椿

   春隣観音様平凡がいい

   むらさきいろのセンサーおおいぬのふぐり 




 

【東京湾観音とはかりめ丼のある土地へ】 (若葉の海)

 自称、影のフローラサクラファンの私は、「大坪山東京観音とはかりめ丼」の観察会が初めての参加となりました。
天気に恵まれ、あらゆる場所から東京湾の彼方に名峰富士山を展望できる大坪山、マテバシイ茂みの森をくぐり、どでかい東京湾観音までの観察コースは楽しい2時間ドラマのようで最高でした。
「歩く」「観る」「語る」そして「食べる」を実践している「フローラサクラ」の観察会の素晴らしさを体験でき再度チャレンジしたい心待ちにさせてくれました。
メンバーの皆様有難うございました

1.スタートポイント「浅間神社鳥居」 : 気持ち込め 浅間鳥居を スタートす


2.山中で発見した「何の穴?」 : たぬき穴 違うぜ苗木を 掘った跡  


3.やっと見つけたベストアングル   : 末だかいと 開けた視界 東京湾


4.こんな所に「忘れ物?」      : 雪降らぬ 見つけた物体 雪欠片   


5.抱きしめる程の仲の良さ      : 蛇じゃない 互いの樹木が 助け合い


6.春を待つオオカマキリの卵嚢    : この寒さ じっと春待つ 孵化を待つ 


7.恐竜だ~(珍樹)        : 振り向けば 恐竜顔に 肝冷やす


8.真赤に熟したアオキの実     : 寒さ耐え 真っ赤な笑顔 森癒す


9.木々の隙間に観音様       : 枝と枝 観音様が お見通し


10.はかりめ丼食事処        : 味香る はかりめ丼の 居る館


11.美味「はかりめ丼」       : 薄味で 美味の穴子の はかりめ丼


12.ガードレールに地衣類      : 鉄柵に ウメノキゴケが 華開く


13.なんとでっかい東京湾観音