それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
今年の私のこんなこと 2011 今年も残り僅かになりました。恒例となった「今年の私のこんなこと」を掲載いたします。 どうやら悪いのはナマズのようです。実施した観察会がたった3回と、絶不調だった今年のフローラの活動。年の始めの1月は印旛沼に観察を兼ねてナマズ料理を食べに行こうと計画したのですが、なんとその日は思いがけない雪。こんな日にクルマを出すのは危険と中止にしたのが皮切りでした。 ナマズには祟りがあるのだと、語りだしたのはイートハーブ住人さん。食べようと考えるなどもってのほかで、そのためにその後の不調が続いたのだと、フローラではもっぱらの噂です。 でも、今年の東北の大震災はナマズのせいなどではありません。人事では太刀打ちできない自然の猛威。「良いお年を」と、声をかけ合う年の暮れですが、なによりもまず、被災された方々の来年がいくらかでも良い年になるよう祈らずにいられません。 【ヒマラヤトレッキングツアー】(やみなべ) 長年あこがれていたヒマラヤに行ってきました。 ネパールに多いのは野良犬と神さま仏さまだった。 【Hikaru2011今年の私のこんなこと】 (Hikaru) 今年は何といっても東日本大震災の被害の甚大さに、また福島第一原発事故とその影響の大きさに打ちのめされました。春が過ぎ夏を迎え秋、また再びの冬となっても3月以来時間が止まったかのようです。
写真は同じ場所で撮影されたカモシカ、トウホクノウサギ、ホンドキツネ。 【今年の私のこんなこと】(遊草人) やはり3月11日の地震は一生記憶に残る経験でした。 【シキキツ・福来みかん・一才ユズ】(浮雲) 私達が日頃食べている温州ミカンは「毛を食べているのですよ」と教わったのは、去年だったか、一昨年だったか。フローラの観察会で牧野植物園を訪れた時の事でした。その後、柑橘類に興味を持つ事もなく過ごしていたのに・・、 今年の4月、たまたま訪れた皇居の東御苑で、「たちばな」と名札の付いた木が目に入った。近付けないので双眼鏡で覗いたが、実が小さい・・と云う以外に特徴が分からない。が、気になっていた。 5月、歯医者さんの近くの駐車場の隅に橘か?と思わせる木を発見。オレンジ色の実あり、緑色の大中小の実もあり、なんと花まで咲いている不思議な木だった。持ち主に断って一枝頂いて来た。橘でないのは直ぐに分かったが、それがシキキツというものではないか・・と分かったのは大分経ってから。その木は12月の今も5月と同じように花あり各ステージの実あり・・で寒風を物ともしない元気さ。 10月、近所のお庭にまた雰囲気の違うミカンの実を発見。家主さんに聞いてみたら「ふくれみかん」だという。妙に懐かしい名前。子供の頃、茨城県に住んでいた私は秋の運動会の時、校庭の隅に出る屋台の店で山積みされたフクレミカンを見て育った所為らしい。お願いして葉っぱを一枝頂いた。実も欲しかったが遠慮。 11月、筑波エクスプレスに乗る機会あって、終着のつくば駅に着いたら、 12月、また新たな進歩があった。我孫子市布佐の田んぼで毎年見ていながら結論の出なかったユズのような木が「一才ユズ」であると教えて頂けた。今年の最後を飾る嬉しい教授だった。“求めよさらば与えられん”だったのかな? さて、来年は「カラタチ」の実に出会いたいもの。野生は無理だろうなぁ。 【ラオスで染め物】(風) 去年からアジアの染色を楽しんでいます。 と言っても、昨年はインドネシアに住む娘の家で、熱帯の植物を次々と染めていただけなのですが、今年は5月にラオスで染色教室を体験しました。植物染色では赤は得難い色です。その赤を多用している東南アジアの染色。いったい何をどのように染めているのかと関心がありました。 ラオスは染めと織りの盛んな国。訪れたのは、世界遺産に指定されている都市、ルアンパバンにある染織工房です。ラオスの伝統的な家屋の中にしつらえられた竃を使って作業をします。5色試すことができるとのことで、リクエストしたのは、青、黄色、赤、オレンジ、紫の、植物染色としては鮮やかな色。それに対して選ばれた染料は、藍、ターメリック、蘇芳、紅の木。 最も関心があったのは発色を促す媒染剤に何を使うかということでしたが、今回使用したのは、結晶状態のミョウバンと灰の上澄み液でした。私は日頃、染料店で液体にした簡便な媒染剤を使っているので、昔むかし、染めを始めた頃の原点に引き戻された気がしました。これにおそらく石灰の上澄み液も使って、ビビッドな色を得ているのではないかと想像しました。 また、堅牢度についても、褪せやすい赤をどうやって保っているのか知りたかったのですが、なにしろ語学力が不足して、mordant(媒染する)、fixative(定着剤)などのことばを予習して備えたのですが、きちんと説明を受けることができませんでした。でも、もしかしたら染め重ねる手法が定着していて、褪色については取り立てて考えていないのかもしれません。 午前中は染めの実習、午後は織りの実習、これに指で食べる地元料理のランチがついて、費用は5000円程度。ルアンパバンはメコン河に面した小さな街ですが、イギリスの旅行誌で、2010年と2011年続けて第1位に選ばれた都市です。工房に吹く緩やかな風。急がない人々。そんなことが選ばれる理由なのかもしれません。 【旅に病みて 夢は枯野・・・をもう少し!】 (微少年)
その1:「熊棚」と「フンじゃった」 秋、岩手のカタクリ地域に地元のSさんの案内で行った時のこと。急に足が滑って転びそうになった。足元を見て、「何、これ?」 Sさんが「熊のフンだよ。」と教えてくれた。固まった黒いフンは見たことがあったが、出来立てで新鮮なモノは初めてだった。
その2:所変わってもツリフネソウだ 孫の顔を見るために、秋のオランダへ。 一方、足元を見ると、まさしくキツリフネ。ただし、こちらの花は1センチもないぐらい小さく可憐。どれほどの昔に分化したのか知らないけれど、これらの花に親戚同士の親しみを感じた。 【薄氷】 (春こ) 風花やことづて聞いているような 薄氷のすぐ近くまで救急車 水仙のにおいだまりにある殺気 父の日のをををのぷぷぷどんとこい 正直とりこになってしまう李 角生えてからは自在の積乱雲 片恋や是々非々ぜぜの茄子の花 鈴なりの蜜柑の浮力夜の帳 山茶花の毎度不器用なりしこと 煮魚の甘く平たく冬ゆうべ 来年がいい年でありますよう祈っています。
|