それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

9月例会

加曽利貝塚


2010年9月12日(日) 晴れ 10時半集合→12時半 

参加者: 原 保 井 平 奈   ゲスト: AMAさん

コース案内:やみなべ、 解説:ボランティア Iさん、他 
     10時半:加曽利貝塚駐車場 →ガイドIさんによる館と園内案内 →火起こし体験
     →12時半:手打ちそば(雛)、解散







(博物館パンフより)



【報告】 (遊草人)

私達の会としては一寸風変わりな観察会でした。現代からタイムトンネルを通って縄文時代へ。土器とか貝塚などを勉強しました。

縄文時代の植物は? 
イヌガヤをくり抜いた小舟が展示されていました。火おこしを体験させてもらいましたが、台木は杉とのこと。擦る弦の木は何かは聞きそびれました。Mさんがモデルになって着た衣装は何の植物か。織物の起源は弥生時代に始まったと聞いていますが。

貝とか石器、土器は美しい状態で残るが、植物は土にかえってしまうものが多い。たまに湿地に杭とか舟、土器に付着した木の実などが発見される。古くは植物の化石もあるが。
しかし私が不思議に思うのは、土の中から花粉を見つけ出し、何の花の花粉かが解る学者がいることです。うーん、学問てすごい。




【縄文人あれこれ】 (都わすれ)

 今月の観察会担当のやみなべさんが、加曽利貝塚博物館解説ボランティアのI氏に加曽利貝塚についての説明を依頼しておいてくれました。当日は駐車場までお出迎えいただきご案内していただきました。くわしく楽しいお話をうかがうことができました。ありがとうございます。お礼申し上げます。

★縄文人はおしゃれである
 たくさんの貝輪が発掘されており、縄文人は耳輪をしていたようである。それもピアスである。発掘された土偶にもちゃんと耳に穴があいている。「どのような方法で穴をあけたのか」の疑問に黒曜石などを細く削り尖った先で耳に穴をあけたのであろうとのこと・・・。

痛がりの私など想像するだけでぞっとして血の気が引く。おしゃれなど二の次で逃げ出したであろう。ところがこれ部族間の証でもあったとか。部族間の絆は強く亡くなると同じ墓所に埋葬され他の部族から嫁に来たり婿に来ると別の場所に埋葬されたとのこと。

「嫁に来てそこで新しい家族ができるのでは」と今流の家族形態で異義を申し述べたところやみなべさんから「女は三界に家なし」と古い諺が飛び出した。

 縄文人のセンスの良さは土器の網目模様にも窺い知ることができる。大小取り混ぜた土器の形といい複雑な模様といい現代人もなかなか及ばない芸術性の高いものである。

★縄文人の寿命
 縄文人の平均寿命は30代である。40代は現代の90歳近い年齢にあたるとのこと。
我々メンバーのみなが大爺さん大婆さんかぁ・・・。
100歳以上の行方不明者が全国で何万人もいるという現代は後世にどう写るのであろう。

★縄文人のペット
 発掘現場から犬の骨が完全な状態で埋葬されたものが出現した。犬は食用にもされたが食べられたものは骨がばらばらである。丁寧に埋葬された犬の骨はペットとして可愛がられていたことを示す。ちなみに猫の方が時代が遅いとのことである。

★縄文人はグルメである
 貝塚の大量の貝の中には、貝の塩味とだしで木の実を味付けして料理したものに利用されたものがある。木の実を主食として貝のスープ、魚料理、いのしし、鹿の肉を食べお酒まで嗜む とはかなりのグルメである。

★縄文人の火おこし
禁断の火遊びを体験した。
弓状の棒で穴のあいた杉板を擦る。これはかなり力がいる。燃えカスを麻の繊維に包んで左右に振り回す。2~3分もするとパッと火が燃える。それを土器に移すと火がおきる。
想像していたより短い時間で火が起きた。

この弓状の火おこし棒と同じ形状のものが3000年前のツタンカーメンの墓からも出現したとのこと。火をおこす原理は洋の東西を問わないのであろう。
遠い我々の祖先の縄文人は、竪穴式住居に住み、おしゃれでグルメで土笛を吹き、ペットを可愛がり、すばらしい芸術性を身につけ家族愛に満ちた人間性豊かな人々であった。

【平成の縄文人】(やみなべ)

加曽利貝塚は良く手入れされた広い草原にクヌギ、ナラ、クリ等の大木が自然林となり、涼しい風が吹いてきて気持ちが良かった。

二千年以上も縄文人が自然と共生して生きていたそうだ。貧富の差もなく、おだやかな生活を送っていたのだろう。

林の中に涼しげにゆうゆう自適の時間を過ごしている人を見つけた。一輪車に手じかな品物をつんで来て、林間にどっしり座り、新聞を読むランニング姿の男性である。

自然と一体となった風景は 平成の縄文人 というにふさわしい。

とはいえ実際は、高度成長期を生き抜いた平成の年金生活者そのものだろう。縄文時代は40歳まで生きれば長生きと言われたらしいから。自然と共生するのは楽ではないらしい。




 

【加曽利貝塚訪問記】 (AMA)

 かつて青森に5年間住み、青森は三内丸山をはじめ縄文遺跡があちこちにあるので、縄文土器や遺跡を見る機会も多く、縄文人の暮らしぶりに思いを巡らすこともありました。縄文人の平均寿命はわずか10数年だったと思います。乳児死亡率が高く(遺跡には乳児のお墓が多数見られます)、それが平均寿命を下げている理由だと思います。

 千葉の加曽利E式土器およびB式土器は関東近辺では比較的早く広まっています(関東の縄文村の間では交流があった)が、三内丸山の縄文土器と、加曽利土器とは明らかに違います。弥生稲作文化の伝播の経緯から推察するに、青森の縄文人と千葉の縄文人との間で直接の交流はなかったのでしょう。でも面白いのは、縄文の生活様式は青森も千葉もほぼ一緒ということです。住まいの様式もほぼ同じ、主食は木の実、貝も結構食べる、といったことです。でも千葉のような大きな貝塚は青森にはありません。千葉のほうが貝は豊富だったのでしょうか。氷河期が終わり海水位が上昇した縄文時代は数千年余りも続いており、我々の時代と比較してもずいぶん長くつづいたものだと思います。縄文時代の終焉は気候の変化で食糧確保が難しくなった故と言われています。

 ところで縄文人のDNAと弥生人のDNAは異なり、違った人種であったようです。性格温厚な縄文人と好戦的?な弥生人という一般的な評価ですが、弥生人が縄文人を凌駕し凌辱したということでもなさそうです。

 今回印象的だったのは、火の起こし方です。加曽利縄文ガイド隊の方々に教えていただいたのは、わずか数分でのじつに簡単な火の起こし方でした。なるほどこれなら縄文人でも気楽に火を起こせると思いました。同じやり方だったかは分かりませんが。写真を添付します。

 加曽利貝塚で発掘された縄文人の人骨も印象的でした。貝塚の中からだったので、関東ロームの酸性土に溶かされず、完璧な形で残ったのだろうとのことでした。


写真1:弓なりに張った糸を絡ませた木杭を、足で押さえつけた木の上で回転させる。1~2分で木屑が黒くなり煙が発生する。



写真2:火種のついた木屑を木の糸くずの中に入れ、空中ではげしく揺する。



写真3;発火







【加曽利貝塚吟行句】 (春こ)

    秋の日の加曽利貝塚いろはにほ

    竪穴住居蚊取り線香の立つ

    縄文の衣似合いしことが秋

    秋声やこころのひだを全開に

    団栗はむとんちゃくなる着地して 

    縄文の色なき風の船着場

    水澄んで赤いめだかの居る蕎麦屋





【記録写真】 (AMA & OBA)







マテバシイのドングリ



コナラのドングリ



オオスカシバ



団子鼻の木と命名






足元には沢山の貝殻が



この小粒の貝でだしをとって食したのでは?とのこと



縄文人が食したであろうコナラの大木の下、
縄文衣装スタイルです。



キンミズヒキ



ツリガネニンジン



ノハラアザミとハナムグリ



ツルボ



キツネノカミソリもまだあった



今回のグルメはここ



今月の巨樹は、入口正面で大きく枝を広げたスダジイ




かつての観察会記録もご参考に

春の加曽利貝塚