それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
9月例会 2010年9月12日(日) 晴れ 10時半集合→12時半 参加者: 原 保 井 平 奈 ゲスト: AMAさん コース案内:やみなべ、 解説:ボランティア Iさん、他10時半:加曽利貝塚駐車場 →ガイドIさんによる館と園内案内 →火起こし体験 →12時半:手打ちそば(雛)、解散 (博物館パンフより) 【報告】 (遊草人) 私達の会としては一寸風変わりな観察会でした。現代からタイムトンネルを通って縄文時代へ。土器とか貝塚などを勉強しました。 縄文時代の植物は? 貝とか石器、土器は美しい状態で残るが、植物は土にかえってしまうものが多い。たまに湿地に杭とか舟、土器に付着した木の実などが発見される。古くは植物の化石もあるが。 今月の観察会担当のやみなべさんが、加曽利貝塚博物館解説ボランティアのI氏に加曽利貝塚についての説明を依頼しておいてくれました。当日は駐車場までお出迎えいただきご案内していただきました。くわしく楽しいお話をうかがうことができました。ありがとうございます。お礼申し上げます。 ★縄文人はおしゃれである 痛がりの私など想像するだけでぞっとして血の気が引く。おしゃれなど二の次で逃げ出したであろう。ところがこれ部族間の証でもあったとか。部族間の絆は強く亡くなると同じ墓所に埋葬され他の部族から嫁に来たり婿に来ると別の場所に埋葬されたとのこと。 「嫁に来てそこで新しい家族ができるのでは」と今流の家族形態で異義を申し述べたところやみなべさんから「女は三界に家なし」と古い諺が飛び出した。 縄文人のセンスの良さは土器の網目模様にも窺い知ることができる。大小取り混ぜた土器の形といい複雑な模様といい現代人もなかなか及ばない芸術性の高いものである。 ★縄文人の寿命 ★縄文人のペット ★縄文人はグルメである ★縄文人の火おこし この弓状の火おこし棒と同じ形状のものが3000年前のツタンカーメンの墓からも出現したとのこと。火をおこす原理は洋の東西を問わないのであろう。 【平成の縄文人】(やみなべ) 加曽利貝塚は良く手入れされた広い草原にクヌギ、ナラ、クリ等の大木が自然林となり、涼しい風が吹いてきて気持ちが良かった。 二千年以上も縄文人が自然と共生して生きていたそうだ。貧富の差もなく、おだやかな生活を送っていたのだろう。 林の中に涼しげにゆうゆう自適の時間を過ごしている人を見つけた。一輪車に手じかな品物をつんで来て、林間にどっしり座り、新聞を読むランニング姿の男性である。 自然と一体となった風景は 平成の縄文人 というにふさわしい。 とはいえ実際は、高度成長期を生き抜いた平成の年金生活者そのものだろう。縄文時代は40歳まで生きれば長生きと言われたらしいから。自然と共生するのは楽ではないらしい。 かつて青森に5年間住み、青森は三内丸山をはじめ縄文遺跡があちこちにあるので、縄文土器や遺跡を見る機会も多く、縄文人の暮らしぶりに思いを巡らすこともありました。縄文人の平均寿命はわずか10数年だったと思います。乳児死亡率が高く(遺跡には乳児のお墓が多数見られます)、それが平均寿命を下げている理由だと思います。 ところで縄文人のDNAと弥生人のDNAは異なり、違った人種であったようです。性格温厚な縄文人と好戦的?な弥生人という一般的な評価ですが、弥生人が縄文人を凌駕し凌辱したということでもなさそうです。 今回印象的だったのは、火の起こし方です。加曽利縄文ガイド隊の方々に教えていただいたのは、わずか数分でのじつに簡単な火の起こし方でした。なるほどこれなら縄文人でも気楽に火を起こせると思いました。同じやり方だったかは分かりませんが。写真を添付します。 加曽利貝塚で発掘された縄文人の人骨も印象的でした。貝塚の中からだったので、関東ロームの酸性土に溶かされず、完璧な形で残ったのだろうとのことでした。 写真1:弓なりに張った糸を絡ませた木杭を、足で押さえつけた木の上で回転させる。1~2分で木屑が黒くなり煙が発生する。 写真2:火種のついた木屑を木の糸くずの中に入れ、空中ではげしく揺する。 写真3;発火 【加曽利貝塚吟行句】 (春こ) 秋の日の加曽利貝塚いろはにほ 竪穴住居蚊取り線香の立つ 縄文の衣似合いしことが秋 秋声やこころのひだを全開に 団栗はむとんちゃくなる着地して 縄文の色なき風の船着場 水澄んで赤いめだかの居る蕎麦屋 |