それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


加曾利貝塚周辺の自然

5月の観察会

5月28日(日)雨のち晴れ  千葉市加曾利貝塚博物館と周辺

参加者:田、井、原、保、頭、野、宮、奈、崎(午後)

〔散策の記録〕  

朝、かなり激しい雨の中を本日の集合場所に向かう。フローラサクラの伝統は「天候に拘わらず実行!」とのこと。はい、はい(やれやれ)。
とは言え、本日の観察地の加曽利貝塚一帯は、雨が降っても見学するのにそれほど困難な場所ではない。しかも天気予報を聞いて雨は早いうちにあがるだろうとの思惑もあり。実際、博物館内を見学しているうちにその通りになった。

千葉市若葉区にある加曽利貝塚遺跡は国内で最大の貝塚(国の指定史跡)とのことで、遺跡内に千葉市立加曽利貝塚博物館と付随する野外施設がある。まず、縄文時代風の服を着たボランティアのガイドさんに案内していただきそれらを見学する。結構面白 い。特に実物の貝層の断面が見られるのは面白い。断面観察施設は北と南と二棟あり、南に埋められている貝の方が大きい。聞けば、南の方が後年の遺跡であり、北から南に移り変わる時間の間に、縄文人は小さな資源を食べてはいけないということを学んだとのこと。人類は何千年後の現在も、同じ問題を繰り返しているらしい。

遺跡の敷地内およびその周辺は、シイやクヌギなどの林と草原による格好の植物観察地域でもある。雨のあとの木々の新芽が清々しい。クワの実が食べごろで、花は、レンリソウ(盛りを過ぎたが)、タツナミソウ、ケブカツルカコソウ、ノアザミなど。ワレモコウやクララの若葉も多くあり、またの季節が楽しみでもある。
足を伸ばして近くの坂月川ビオトープまで行き、トンボやゴイサギを見た。

午後は10月のフローラサクラ展についての話し合い。その内容は、乞うご期待!
                                                  (風)


加曾利貝塚入り口
雨の中、本日の観察会はここからスタート



スダジイの大木の下に集合
千葉に住んでいながらここは初めてというメンバーも多し



クヌギの林
解説によると縄文時代の主食はドングリだった。
当時を再現した林とのこと



この大きな落花は何の木から?
 上を見上げたら桐でした


縄文風衣装のボランティア解説員 Iさんの親切な解説、 
ここは一万年前は−−−,   そうだったのか!



竪穴住居再現、 屋根は萱葺き




〔敷地内散策〕

レンリソウ(連理草)  なぜこの名前? 花が仲良く並んで咲くから、


レンリソウ(連理草) マメ科
連理は男女の深い契りのたとえで小葉がきれいに対生しているので
連理草と名付けられた。
玄宗皇帝と楊貴妃の恋を語る白居易の「長恨歌」は、平安以来日本人
にも大いに愛されました。
中でも「天に在らば比翼の鳥となり、地に在らば連理の枝とならん」の
句は、相思相愛の契りの深さをいう名文句として合い愛誦された。
千葉市では限られた地域に生育し加曽利貝塚の草地は貴重な場所です。

                                都わすれ



ノアザミ



ケブカツルカコソウ (漢字では夏枯草です)



キンポウゲも雨に濡れて



ここはカントウタンポポでした



マメグンバイナズナ



ヘビイチゴ  代表に促され、Mさん試食 「特別の味はないね」の一言



桑の実   黒い実が食べ頃、懐かしい味がしました



ヤセウツボ、寄生植物



セイタカアワダチソウに赤いアブラムシが、
詳細は コスモポリタンの生き物たち(セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ)を参照



ベニシジミ



これが、隣接の坂月川ビオトープ
たしかにトンボが沢山飛んでました
鶯もケキョケキョと鳴いていた



あ、ゴイサギ



クロスジギンヤンマが雌雄で


                                   (写真:TAGA, イーハトーブ住人)