おおつかの森は《ととろ・・・》かもしれない???



●《おおつかの森》って知っていますか? 行ったことある人、いらっしゃいますか? フローラサクラでは、5月18日の日曜日、みんなで久しぶりに見学して来ました。そのときの記録・感想、そしてこれからどうする?の問題提起・ご意見おうかがいです!


●それってどこにあるの? どんな林? インターネットで調べてみようか・地図に載っているんですか? 残念ながら、たぶん全部が“ブー!”です。この森の存在を知っている人は、日本に100人ぐらいかもしれません。まさに伝説的な存在なのです。広大な面積などではなく、50×100mぐらいの“藪の中”羅生門の世界です。ここは、県の林務課が定めた《教育の森》でもあるんです。


●場所は、四街道市。当日は総武線の物井の駅から歩き出して、帰りは旭公民館・旭小学校の前からバスに乗って四街道駅に戻りました、と説明されると、少しは見当がついたでしょうか? 大塚さんという地元の方が、そのあたりで関東大震災までは味噌・醤油の醸造をやっていたそうです。引越しされて放置されたので、荒れ放題になった。そこを最少限の維持管理をしながら、林全体を自然観察の場として提供していただいている、そういう場所なのです。


●現状は、杉の植林地と竹林。けもの道的な散策コースがかすかに作られている。いまは里山ブーム、農山村の高齢化、少子化で林が荒れている。放っておくとどうなる? もし怪我でもしたら、いったい誰が責任取る? などといわれている世の中の風潮に果敢に逆らって、潜在植生って何なのだ? 生物多様性ってどういうこと?など多くの問題を投げかけている・・・などというと、大げさかなあ。


●コース案内方々、出発点に戻って、観察会当日の模様を順番に説明しましょう。物井駅は静かな新開地、南側には田んぼが広がっているけれど、北口に下りて歩き出しました。街路樹は小ぶりながら桜並木みたい。その下の《植えマス》でさっそく都わすれさんの解説で、野草調べが始まりました。なんと、この小さいスペースに20種近い野草が茂っていたのでした。


●外来種が多いのもこうした環境の特徴です。オッタチカタバミ、ツボミオオバコなども。エ?そんな草知らない、ですって? ちょっと細い道を入ると、柿や蜜柑の仲間の花盛り、アイリス類や芍薬の花も。花壇の矢車草は、図鑑ではヤグルマギク。“ヤグルマソウ”はちょっと高い山に生える野草ですよ。


●おおつかの森に着く前から、こうした状況になってしまうと、いつまでたって目的の場所に着きません。タラヨウが見つかったので、葉に文字を書いてみて葉書の説明。いくつかの林を抜け、踏切を渡ったあたりは、ピンクの濃いハルジョオンが田んぼの畦に並んで生えていました。


●やっとおおつかの森へ。寄り道しなければ、20分ぐらいの距離です。山先生ご一行が待っていてくれました。高くそびえるモウソウチクとマダケ。その間にまっすぐに伸びた桜なども。枝につかまりながらの斜面コースもあったりします。サンショウが多いのは、鳥が食べて運んだ? 後半は、大家さんの許可をいただいてのタケノコ掘りも。


●《おおつかの森の植物図鑑》や管理計画などは、上さんがせっせと制作進行中のようです。別の人がきっと当日の感想を書いてくれるでしょうから、そちらにお任せ。気がついたことをメモ的書き出します。入り口に看板が欲しい。やはりここの趣旨説明も。ああそうか、ただ放り出してあるわけじゃないんだという、説得力のある案内を誰が、いつするのでしょうか?


●熱心な小学生が、ここをフィールドにして楽しんでいるそうです。いまは学校の先生も、自然体験がない人ばっかり。安全管理も含めて、解説スタッフの養成も必要でしょう。こうした林、誰も来なくても困るし、大勢来すぎて荒らされても困るという二つの課題をどう整理する?


●この周辺の散歩道、コース全体を散策マップとして作り、多様な自然環境、林の仕組みや管理方法、人と自然とのかかわりを考える場所にしたらいかが? プログラム・ヒント集なども。


これって、フローラサクラがかかわれるのかなあ? そのうちきっと、忘年会などで上さん・山先生が説明してくれるでしょう! 乞う、ご期待です!

                             20080601  謎の森の・微少年