それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

4月の例会

馬来田の春

日時:2008420日(日)曇

参加者:保 井 野 宮 上 奈

コース:JR馬来田駅(木更津市)出発(9時40分) → 武田川コスモスロード → ハンノキ湿原を経ていっせんぼく(湧水源泉) → 町原競馬場跡・従軍馬碑 → 諏訪神社を経て馬来田駅(14時)

〔報告〕(風)

馬来田にまたやって来ました。春に来たのは初めてです。
天気予報がはずれて(測候所!…微少年さんの項参照)生憎の曇り空でしたが、ウグイスが鳴きツバメは中空に弧を描き、揚雲雀も名乗りいで、馬来田の春は穏やかに事もなし。

武田川に向かう道はもうお馴染みです。喫茶店「ハンノ木」の前の花壇の主役はパンジ—になり、途中に立つケヤキ前では、別れてもまた一緒になることもあるさと、誰かさんは人生訓のひとくさり。
秋にコスモスが溢れ咲いていた武田川の川原は、一面の黄色い菜の花に変わっていました。遠くに見える白い花をつけた木はリキュウバイではないかと、確かめるために下りた草地では、なんと、ワスレナグサがオオイヌノフグリやカキドオシと花の数を競っています。
川沿いの道が途切れると、今度は百の緑の中を歩きます。新芽をつけた梢、花の咲く枝、早くも花を終わらせたものなどその表情は様々です。ハンノキ林の下では、湧き水の流れに沿ってクレソンとセリがおいしそうです。いっせんぼくの傍らに群れ咲くシロツメクサの中に特大の四葉を見つけたのは、いつも目敏い都わすれさん。得意満面の彼女に「それで、運を使い果たしちゃったかも」とやっかむ声がかかります。

秋に来た時にはいっせんぼくのそばで昼食を取ったあと、来た道を引き返して妙泉寺に回りましたが、今回は更に先に行き、山を切り開いた坂道を上がってみることにしました。前回も誰が何の目的でここを切り開いたのか話題になりましたが、半年経って、工事に大きな進展があった様子はありません。歩いて行くと切り通しの崖に貝殻がびっしり埋まっているのに驚きます。馬来田は木更津市の中でもかなり内陸に位置しますが、大昔はここも海だったわけです。坂を登りきると町原競馬場跡にでました。辺り一帯は以前は林だったそうですが、ここも切り開かれ、その一画に従軍馬碑があります。日露戦争の際、農耕馬を軍馬として供出したことを悼む碑です。この地の馬との絆の深さを垣間見ることができます。

さて、それにしても今回の観察会のハイライトは、満開のウワミズザクラです。ハンノキ林の手前で出会った2本を皮切りに、競馬場跡まで上がってくると、ここにも、そこにも、あそこにも!馬来田はやはり魔法の場所です。不用意に人の手が入らないよう祈るばかりです。

〔植物リスト〕(花の咲いていたもの)

草本

カキドオシ、ワスレナグサ、トウダイグサ、ホトケノザ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、ウラシマソウ、オオアラセイトウ、サギゴケ、ムラサキケマン、スミレ、ツボスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、コオニタビラコ、キランソウ、キツネアザミ、ノミノフスマ、ヘビイチゴ、ナガミヒナゲシ

木本

リキュウバイ、ウワミズザクラ、イヌコリヤナギ、キブシ、アケビ、ミツバアケビ、ガマズミ、コバノガマズミ、ナツグミ、イヌガヤ、ハナイカダ、クヌギ、ヤマグワ

〔貝の化石〕(やみなべ)

昨秋の馬来田観察会の時、いっせんぼくからの川の中から2枚貝の化石を拾い、博物館で、約30万年前の下総層群藪層のエゾタマキガイであると鑑定してもらったと報告した。
今回はもっとほかの化石を探すつもりで参加した。

イッセンボク付近にある化石は98%以上がエゾタマキガイで、ほかの化石はほとんど見つけられなかった。やっと、かなり大きなマキガイと平らな貝の化石を見つけることができた。博物館で見てもらったら、マキガイはヒメエゾボラで、平らな貝はイタヤガイと判定された。ヒメエゾボラは寒流系であり、現在は青ツブの名前で店頭に出ているそうである。イタヤガイは平らな面を上に、ふくらんだ面を下にして泥の中に生息しているそうだ。イタヤガイは今も千葉の海にいるらしい。

イッセンボクから草競馬場へつづく道の切り通しには貝の化石層が露出しており、おびただしいエゾタマキガイの化石が散乱していた。

   

〔吟句〕  (春こ)

   ままならぬ丸暗記たんぽぽの絮

   菜の花やたまごさんどの山河なり

   田んぼが傾ぐおたまじゃくしの家 
    

〔メッセージ〕 (蒼)

フローラサクラの皆さま、

昨日は大変お世話になりました。
秋の時とは違って、生物が生きている、と言う感じがよくわかりました。

あたらしい芽が出て、おたまじゃくしが田んぼの中で生きていて、様々な植物に花が咲いていて、生命の息吹を感じました。

今回も三つだけ名前を覚えて帰らなくては、と思って覚えました。利休梅、ウワミズザクラ、キランソウ・・・ 来年の春まで、覚えていられるでしょうか。 

オマケがたくさんあって、それも楽しかったです。四葉のクローバーは栄養たっぷり、大きくて驚きました。ソバのもやしは、夕食にお浸しにしました。美味しかったです。 

アケビの蔓と杉の大鋸屑は、染物の材料になりました。アケビは銅と鉄の媒染で、グリーングレーの上品な色に、杉は、錫でサモンピンクに銅でエンジ色になりました。大収穫でした。

有難うございました。 


〔馬来田には昔、馬がいたんだってさ〕 (微少年)

木更津から小湊鉄道で馬来田へ行った。オラー初めてだ。気がついたこと一口メモ。

考えるきっかけにしてくれると、うれしいな。

  ここをクリックして本文へ


〔写真の記録〕 (都わすれ)

1.ハンノキ(喫茶店)



2.つながったケヤキ



3.武田堰



4.みちくさ



5.カキドオシ



6.タチツボスミレ



7.ナガミヒナゲシ



8.ウワミズザクラ



9.ゼニゴケの雌株ときのこ



10.四葉のクローバー



11.新緑



12.貝層1



13.貝層2



14.従軍馬碑