それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

5月の例会

大塚の森

日時:2008年5月18日(日)曇

コース:JR物井駅 出発(10時) → 大塚の森 → 諏訪神社を経て駅(14時)

参加者:原 崎 保 井 野 山 奈 りょう(特別参加) 

【コース報告】 (やみなべ)

10時 JR総武本線物井駅で待合せ。

南口は住宅地が開発されて、駅前広場が整備されてきたが、北口は昔ながらに、ほとんどなにもなく、人家がパラパラあるだけだ。里山めぐりの期待を演出するにふさわしい光景だった。

駅前広場の一角の住宅のたんせいな花づくりの前庭を見せてもらっていると、家人から「花が好きなら持ってって」の声あり。

街路の「植え枡」のひとつに何種類の植物が生きているか。まだ幼い桜をうえた1平米にもならない植え桝に20種類ほどの植物を数えた。雑草たちの生への執着に圧倒された。

高速道路をくぐり、JRの線路を越えれば目指す「大塚の森」は近い。

下総台地を登る坂道を登って行くと大塚の森だ。昔からの地主の大塚さんが所有する山を、フローラのメンバーの上さんが主宰するグリーンヴォランティアーズが借り受け、月に一回はみんなで森林整備をしている。

ヴォランティアーズの二人の方が迎えてくれ、森の説明を受けたあと、森の中の小さな広場で弁当を食べた。それから森を一周。道が整備されていて20分ぐらいで回れる。

竹が繁茂して困っているとの話はあるが、タケノコがニョキニョキ生えている。ヴォランティアーズの方が道具を用意してくれていて、タケノコ狩りを楽しんだ。お土産付きの観察会とはうれしい。

大塚の森に別れを告げ、30分ほど村道を歩けば旭ヶ丘団地の小学校の前のバス停につく。

バスで四街道駅へ。2時半。駅でお土産をかかえて解散した。


【植物リスト】 (都わすれ)

草本(花がさいていたもの)

ヒルザキツキミソウ、ユウゲショウ、ナガミヒナゲシ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、シロバナマンテマ、ハルジオン、

木本(大塚の森)

ヒサカキ、シロダモ、サンショウ、ハリギリ、ニワトコ、マダケ、モウソウチク、スダジイ(花)、ガマズミ(つぼみ)

【植えマス】  (都わすれ)

物井駅を下りると駅前の県道沿いにサクラ(品種はわからない)の街路樹が植えられています。

その根元の周りに囲まれた土の面がありそこを植マスといいます。植マスにはいろいろな植物が生えています。人の手によって植えられたものではなく、種子が風によって運ばれたり、人や動物に付いて来たりと自然のしくみによって生育したものです。これらの場所は人によって踏みつけられたり、草かりにあったりと植物にとっては安易な環境ではありません。今回この植マスを観察してみました。

おもしろいことにすぐ隣の植マスでは草の種類が違い数メートル先の植マスではまったくようすの違う種類が観察されました。また季節が変われば生えている草の種類も変わってくることでしょう。みなさんも身近な場所でじっくりと植物観察をしてみませんか。

植マス群落調査

80cm×120cm    植被率85%

ニワゼキショウ、スイバ、ツボミオオバコ、ブタナ、キュウリグサ、ヒメコバンソウ、

シロバナマンテマ、セイタカアワダチソウ、オニタビラコ、スズメノカタビラ、

ウラジロチチコグサ、ネズミムギ、カタバミ、ヒメジョオン、ハルジオン、

ムシクサ、アオカモジグサ、ヤグルマギク など18種類が観察されました。

狭い面積ですがよく観察すると多くの種類が生えていることに驚きました。

【おおつかの森は《ととろ・・・》かもしれない???】(微少年)

《おおつかの森》って知っていますか? 行ったことある人、いらっしゃいますか? 
フローラサクラでは、5月18日の日曜日、みんなで久しぶりに見学して来ました。その
ときの記録・感想、そしてこれからどうする?の問題提起・ご意見おうかがいです!

続きはこちらへどうぞ

【感想】(木もれ陽)

いつもノホホンと付いて歩くフローラサクラの観察会、今回は私が担当・・・。

最高の天候に恵まれ皆さんを大塚の森まで無事(方向音痴なのです)ご案内出来ました。

物井駅から普通に歩いて20分位のところ、楽しい盛りだくさんの解説で約1時間で大塚の森に辿り着きました。

大塚の森の会員の方の暖かいおもてなしを受け、現役子供と元子供は竹林に囲まれた広場での昼食、竹の子掘りと楽しい観察会になりました。

【私はかって雑草以下の人間でした】 (やみなべ)

私が会社に入ったころの40歳前後の中堅幹部には士官学校や兵学校をへて、大学に入りなおしてから会社に入社した、怖い感じの人がけっこう多くいた。

ある日、そんな人の一人に

「君たちはどうも性根が座っていない。道端の雑草だってもっと執念を持って生きてるぞ」と云われ、自分が雑草にも及ばない存在なのかと、情けない思いをしたものだった。

今月の観察会はいかにも初夏らしい好天で、草木が勢いよく葉や芽を伸ばし、花を咲かせていた。道端の雑草も道路の縁石とコンクリート路盤の隙間に根をのばして、懸命に生きていた。

そんな雑草のひとつを ツボミオオバコ だと教えてもらいました。

【5月の観察会】(りょう 小5)

サンショウは粉でしか見たことがなかったので、

木を見たときは、びっくりしました。

【大塚の森吟行句】 (春こ)

   おしずかに矢車菊の真昼です

   蚕豆や人間ははみだしている   

   脳天のたけのこ堀りし穴埋める    
                           春こ    



〔写真〕 (イーハトーブ人、都わすれ)


右側の街路樹の「植え枡」を観察



これが植え枡



アカバナユウゲショウ



オッタチカタバミの実



カタバミでこすると何故かピカピカ、専門のやみなべさんが化学講義



ヒメコバンソウ



四つ葉のクローバー



ヤセウツボ



ヒゲコメツキ



オビガの幼虫



フタリシズカ



ハルジオン



キツネアザミ



この右が「大塚の森」