馬来田には昔、馬がいたんだってさ
--- 2008年4月20日フローラサクラの記録 ---
木更津から小湊鉄道で馬来田へ行った。オラー初めてだ。気がついたこと一口メモ。考えるきっかけにしてくれると、うれしいな。
●昔はどうだった? このあたり、房総半島の真ん中ぐらい? 標高は? 水を引いた田んぼが広がっていた。ほとんどまっ平らなんだよ。大昔、海はどこまで? 当時の人々の暮らしは? 貝殻がたくさんあった。貝塚だ! 貝を採って乾燥貯蔵して、海の幸山の幸の物流・交換の場所だったかもねえ。
●ブルーベリー ドウダンツツジみたいな花が駅に咲いていた。ここはブルーベリーの産地らしい。7月末から2か月ぐらい1000円で摘み取り出来るんだってさ。野鳥が食べに来たりしないのかな。ブルーベリーはツツジ科植物、ブラックベリーとラズベリーはバラ科だよ。タネはどこについている?
●パンジー きれいにたくさん花を植えているお店がありましたねえ。苗を買ってくるそうです。タネの値段が高い。タネ産業は、自家採種されないような工夫もいろいろあって、大変な世界です。あれだけ並べるのは、予算も管理も・・・。パンジーは三色スミレ、遊蝶花という優雅な名前もあったっけ。
●ワスレナグサが咲いていた 最近は園芸植物がやたらに花壇から抜け出してる。でもこれは野生種なんだろうな。ムラサキ科の野生種わりに多い。ワスレナグサの属はミオソティスmyosotis、この仲間の千葉県で自生種はノハラムラサキだけだったと思うよ。自分で調べておくれ。近縁にキュウリグサ。
●アケビが咲いていた 葉の形から3種ある。アケビは小葉が5枚、ミツバアケビは3枚。この雑種が葉にぎざぎざのあるゴヨウアケビ。ミツバアケビはツルが細いので細工によく使われる。風さんたちが持ち帰ったのはどっちだった? どんな色に変身登場するか、楽しみだなあ。
●菜の花は多情多恨 川沿いの散歩道は菜の花、月は東に出ていない・日も差さない。明治時代も悪いものを食べたときには“測候所測候所”というおまじないがあったとか。あたらないんだそうです。この日ついに青空は出なかった。黄色い花の形も、葉っぱの色も少しずつ違う。雑種が出来やすいんです。
●でっかい竹がそびえていた! ウワー、まっすぐ、25mぐらいあるかな。マダケだ。林縁に何も生えていないということは、外側のマント群落・ソデ群落を剥がされてしまったということだ。誰が何の目的ではがした? 先が心配だ。昼食したところの屋根は、モウソウチクを組み合わせていたよね。
●シロツメクサ みんなで見つけたしあわせの四葉のクローバー。でかかったですねえ。だから野生ではなく、誰かがタネまき。マメ科はたんぱく質が多い、牧草としての改良も進んでいます。野生植物のタネは流通していない。法面緑化に牧草を使われることの問題点にも、気づいてくれたかなあ。
●コナラとクヌギ 林を歩くとき、木の種類が全部わからなくても、高い木と低い木の組み合わせ、常緑か落葉かの区別をつけるよう習慣つけましょうね。クヌギは自生種があるのかなあ。この地域、薪や炭などの燃料はどうしていた? 秋の紅葉・冬景色は? 去年の秋はどこが何色に紅葉したんだっけ。
●馬がいたんだってさ ここの地名は、農耕馬との関係なんでしょうか?? 牛よりも馬に手伝ってもらったとのかな? 地域により牛糞文化圏と馬糞優位説とがあるといわれる。サラブレッドが登場する前の馬は小型だった。何を食べていたんだろう。戦争に行ってタマの音、こわくなかったですか?
●斑入り植物 トイレ休憩した公民館で、斑入り植物の展示会をやってました。この話すると長くなる。自然界では緑こそが命、白い葉っぱなんて軟弱だ! 根性がおかしい。だからよけいに珍しがられる。ハカタカラクサも野生化して白い筋がなくなった。上野動物園に白い烏が2羽いますよ。いずれまたね。
●ウワミズザクラ こんなにウワミズザクラの大木が茂っていて、花盛りなんてオラー初めてだあ! どなたか別の場所でこんな風景見たことある人、教えておくんなさいまし。語源はいろいろ、占いにも使ったらしい。赤い実がきれいなお酒になりますよ。湯さんがきっといつか飲ませてくれる!
★おあとがよろしいようで――。またもや、噂の・謎の微少年登場!
|