それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

3月の例会

スケッチで見る市川の植物
(微少年絵画展)

日時:2008年3月20日(木) 雨

参加者: 藤 平 井 崎 原

コース:JR市川駅12時集合  

    市川駅 → 大門通り →万葉の歌 →

    真間の継橋 →涙石 →弘法寺 →木内ギャラリー 

    植物スケッチ展→ 〔周辺自然観察会へ参加〕→ 木内ギャラリー →市川駅


●「スケッチで見る市川の植物」展





[報告1] (木漏れ陽)

昨夜からの雨の中、庭のこぶしの花が3〜4輪綻び始めました。

市川真間界隈のこぶしは今年はどのようでしょうと思っていたら私の野暮用が中止となりました。 では、いざ市川へ・・・。

微少年様の植物画は素晴らしく、木内ギャラリーの館の中で美しく咲いていました。中でも胡蝶蘭、現物の鉢も展示されとても面白かったです。この茎は去年花を付けていた茎などラベルが貼られていて、どうなっているのかな?どうなるのかな?という想いをすぐに実行に移す微少年さんに脱帽です。いつまでも少年の心を忘れない方ですね。

微少年さんも触れていらした胡蝶蘭の生息地、私も関心があります。花屋で針金に誘導され全てがこちらを向いてニッコリ笑っている胡蝶蘭。以前BSの蘭特集を見たおり崖にしがみつくように咲いている姿に心打たれました。崖っぷちに咲く蝶のような白い花を見つけたら、やはり手に入れたいと思うのは人情というものでしょうか。そして園芸品として増やされお行儀良く並んで高価な花として売られて行く蝶ちょさん達、やはり私はスッピンで勝負している山野草に心惹かれます。


[報告2] (遊草人)

 氷雨の中、市川駅から、万葉の道を弘法寺へ向かう、万葉歌に知っているのがあると、女学生のように、感激しながら、ミモザの黄色をめで、チンチョウゲに振り向き、真間の継橋を渡った。

木内ギャラリーで微少年さんに迎えられる。絵も色付けになり、彼らしいエッセイも良かった。クリのイガが印象に残った。

観察会は氷雨の中、10人以上の子供から高齢者(私)まで参加。今年はコブシの蕾が少なかった、隣のカンザクラが満開で感激。微少年氏曰く「カワズザクラを最近植えすぎますねー」私の心の中「そのうちサクラの開花予想がカワズザクラになってしまうかな」。

微少年氏の花の学名から構造、樹齢の?のことなどユーモアたっぷりに楽しく説明してもらえました。

伏姫ザクラは0.5分咲きかな?

[報告3] (春こ)

 20日はとても寒く、先週さよならをした手袋が恋しくて恋しくて・・・ところが、手足がとっても温かくなるプレゼントを木内ギャラリーでいただきました。なんと言ってもステキな細密画とそれに添えらた説明文、ほのぼの温まり心からの感謝でした。

 20日は春彼岸のお中日、お線香の香りの漂う弘法寺はお参りの人で大変な混雑でした。まだはじける前の伏せ姫桜をじっと眺めていると、やはりあの方のことが思い出されました。

    噯にもださず逝きけり春彼岸   春こ



[報告4]  今年も微少年さんの絵に会えた!](浮雲)

何時見ても、何度見ても、あの細密さには不思議が付いて回る。
特に絵の苦手な私には驚異の世界である。
一本一本の線の確かさと全体の優しさ。
一見、相反するものが見事に調和して微少年さんの植物画の世界を作り出している。

外は、冷たい春の雨だったが、ギャラリー内は、
一足先に春が訪れ、私たちの心を明るくしてくれた。
微少年さん、何時も本当に有難う~~。


[報告5] (イーハトーブ人)

今年も行ってきた。林の中の館に。
昨年も私が行ったときは雨だったが、今年も冷たい雨だった。
セロ弾きのゴーシュが行った館だったのか、注文の多い料理店だったのか、いずれにしろあそこはどこだったのだろう、という感じ。

玄関で、確かどこかで会ったことのある紳士がにこやかな笑顔で 「いらっしゃーい」 と、お出迎え。
軽妙な語り、とどまることのない解説。
外は、冷たく暗い雨だったが、洋館の部屋の中はパッと明るく野の花が咲いていた。
「来年も必ず来ますからまたオープンしてください」、と言って外に出た。



バスもあるけど、やっぱり歩こう



まず、案内図を見て、大門通りを確認し、さあ出発


上の地図では広い道だが? この入口で道を尋ねてしまった。これが大門通り。


万葉の歌、この地の当時におもいをはせながら歩いた。





ミモザの花が満開



ドウダンの芽がみずみずしく膨らんでいた


敷石の舗道に似合う花壇




真間の継橋:万葉のころは都びとにも知られた橋、歌枕
手児奈:万葉歌人の赤人や安麻呂などによって詠まれた伝説の美女。あまりの美しさゆえ、多くの男から求婚された。自分のために争うのを憂い、真間の入り江に身を投げた。業平さんの解説が懐かしい。


小雨に濡れていて、どれが“涙石”か分からなかったが



いつも早めに咲く、シナミザクラはもう盛り過ぎ



木内ギャラリー、スケッチ展会場



春の七草、拡大図










トキワツユクサ



解説者、微少年さんの語りはこんな感じ。


参考:「スケッチで見る市川の植物」2007