それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
市川散策と「スケッチで見る市川の植物」 (微少年絵画展) 3月21日(水) 晴れ
参加者:藤 保 井 頭 山(ちょこっと) 平 上(午後のみ) 散策ルート:JR総武線市川駅(市川市) → 青面金剛の碑 → 地蔵山 → 文学の道 → 商大桜並木道 → 木内ギャラリー → 弘法寺 → 手児奈霊神堂 → 木内ギャラリー 「スケッチで見る市川の植物」 [報告1](浮雲)
折悪しく、ハイキングの人でごった返している市川駅を、5人で10時半過ぎに出発。先ずは「青面金剛の碑」をしげしげと観察。下部に彫られた「3猿」が意味深なり。3猿って、昔の人の人生訓だったのかな〜?側面にもいろいろな字が彫られていたが、私には外国語と同じだった(遊草人さんの項参照してください)。 続いて入った細道は、なんと足元がサクサクと砂。それも、とっても綺麗な砂。昔はここまで海の入り江だったらしく、その名残の砂浜だそうな。「市川砂洲」として有名らしい。私たちは昔の海の上を歩いて来たのか。。。不思議な気がした。突き当たりの「地蔵山墓地」では、またまた遊草人さんから貴重なお話。石碑の上部の形が違うのである。ふ〜む。お墓も奥が深い。 その後は、他人様の庭覗きでワイワイ、キャ〜キャ〜(あまり大きな声では言えないが)楽しかった。なにせ私には珍しい樹木ばかり。樹種はリストの方を参照願います。でも、不意に覗かれたお庭の皆様、ごめんなさい。 文学の道へ差し掛かると、反対方面からド〜と人が流れてくる。本日のハイキングの参加者だった。脇目もふらず歩くのみ。可愛いソメイヨシノの一番花が、大木の根元の陽だまりにひっそりと咲いているのにも・・・目もくれない。歩くだけでも、観察する事と同じように楽しいのかな〜?? ま、いいか。。。 桜並木は、未だ花には早く黒々とした幹が目立つだけ。木内ギャラリーへと急ぐ。そこでは微少年と美しい絵が待っていてくれた。絵は昨年にも増して力作ぞろい。良くこんなにも繊細に描けるもの・・・ただただ驚嘆するのみ。 午後は、一般の人もたくさん加わって、都わすれさんの観察会。ギンナンやヤマブキなどを見た後、恒例のマメヅタを見る。今年もちゃんと胞子葉を立てていて、なんだかホッとする。弘法寺への道沿いのコブシの大木は、去年の分まで花をつけて大歓迎の風情。「表年」「裏年」という言葉を思い出した。ほんとに・・そうだ。その代わりでもあるまいが・・・伏姫桜は時機尚早で、まだ一分咲き。そして〜、続いての石段を降り始めた時に悲劇が起こった!涙してしまったのは“石”ならぬ“私”。。。突然の「涙石」の解説なんて!!・・・無理ですよ〜、磯辺の業平さま〜。 さて、終盤の手児奈霊神堂横で皆の足が止まった。池の枯れ枝にカワセミが止まっていたのだ。それも、舞台狭しとばかり、あの枝、この枝、更には前向き後ろ向き。パリコレモデルも顔負けのサービス振りに、参加者全員が大喜び。その後に立ち寄った「真間の井」もカワセミの余韻のせいか、チラリと覗いただけで木内ギャラリーへ帰還。かくして、楽しかった観察会は3時過ぎに終了した。終日無風、快晴なり。 観察した植物 10時15分市川改札口に到着。誰もいません。やがて浮雲さん、TAGAさん、春こさん。下見をした業平さんが来ないことは分かっていましたが、10時半になっても今日のコースを何も知らない4人だけ、都わすれさんは午後参加とメールがあったし、不安 不安…。私などおんぶにだっこ(誰もこの年寄りを)で皆の後をのこのこ付いていくつもりでしたから。4人でとにかく木内ギャラリーに行ってみようと改札口に背を向けた時、都わすれさんの姿が見えました。天照大神が岩戸から出てきたように、これからの先が明るくなりました。 最近あまり見られなくなった、ミドリハコベが木内ギャラリーの周りにたくさんありました。コハコベ、イヌコハコベなども都会なので、観察できました。都わすれさんの説明でホトケノザ(シソ科)で閉鎖花の小さい都会型がたくさんあり、雑草もよく観察しなければいけないことを勉強しました。 右側面 左側面 [報告2](TAGA) カワセミを見つけたのはラッキーでした。丁度、池の水面から木の枝にとんでいくところが見えたので、見つけることが出来たのですが、木の枝にとまっているだけだったら、知らずに通り過ぎるところでしたね。 [報告3](やみなべ) 私は20日に スケッチ展を拝見しましたが、素晴らしい植物画がたくさん見られました。 こんな高野さんがどのように育ったのか、一度伺ってみたいものです。 [報告4](風) 今回は観察会には参加せず、ギャラリーにのみ伺いました。 いつもそうですが、微少年さんの絵は、植物の細密画という一見無機的な手法をとりながら、ひとつひとつの植物に込める思いがよく伝わってきます。そしてそれに知識の広さが奥行きを与えて、訪れる者を誘い込みます。 秋の七草の絵は、3種類の「朝貌」(アサガオ・キキョウ・フヨウ)が描かれて、なんと九草。昔から七草を描いた名画・名品はたくさんあるようですが、九草の七草なんて類を見ない発想かもしれません。「どれかあげる」なんて言われたら「絶対これだな」と思いながら見ていたのですが、まあ、そんな夢のようなことが起こることもなく…。 ヤマアイの絵があったことにも驚きました。ヤマアイはタデ科のアイとは異なるトウダイグサ科の植物で、単独で緑色が得られる唯一の染料です。 山野に自生しているのですが、「幻の染料」*と言われるほど減り、ことに関東では少ないとか。それが市川の町中(まちなか)で見られるなんて。 微少年さんの御意見では、植栽されたものが殖えたのでは、とのこと。でもそれを見逃さないのがさすがです。 [報告5](イートハーブ住人) 遅ればせながら、夕方に木内ギャラリースケッチ展見てきました。 何故か?上さんが玄関でお出迎え、しばらく待つと赤いネクタイ姿の微少年さんが颯爽と登場。 小雨模様のせいか訪問客が途切れ、すっかり微少年ワールドの語りに浸りきりました。宮沢賢治の童話の一軒家での語りの場面?、にワープしました。部屋の中には花が咲き乱れ、花咲じいさんの楽しい花物語りに酔い、窓の外にはしっかり根をおろした大木。ここはどこだったのだろう。 それにしてもあのこぶしの大木の今年の見事な花付きに感激。 昨年は寂しいちらほら咲きだったのに。 [報告5](春こ) 許されし白い火焔のごと辛夷 「街中の路傍にもタンポポが咲いていました。アイノコセイヨウタンポポ」 「光線の加減で銀色が見えないギンメッキゴミグモ」 |