それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

12月の例会

泉自然公園の水鳥と忘年会

日時:1216()11時〜11時50分 快晴

参加者:メンバー(ほぼ)全員

コース:泉自然公園(千葉市若葉区)下の池で水鳥観察 その後 倶楽部泉水にて忘年会

今日は待ちに待った忘年会です。でもその前に、泉自然公園の「下の池」で水鳥を観察することにしました。

泉自然公園は、千葉市東部(若葉区野呂町)にあります。春のサクラとカタクリが有名ですが、フローラでは、夏、キツネノカミソリを見にやって来ます。また一部のメンバーにとっては、かつて浅野貞夫先生の講義を受けた懐かしい場所でもあります。

天気は快晴。見上げる空は雲ひとつなく晴れ渡っているのに、谷津田を強い風が吹き渡ります。冬が来たなあ、と思わせる風です。

池の周りでは風も木々に遮られ、水鳥たちはゆったりと水面を泳ぎます。シックな装いのアオサギ、とびきりオシャレなキセキレイ。中でも一番注目されたのはオシドリで、池の向こう側に見え隠れするオシドリの動きに連れてギャラリーも移動し、「いたいた」「ほら、あそこ、」の声が行き交って、「パチリ!」ベストショットがカメラに収まりました。

[観察会写真記録](TAGA)


1.オシドリ夫婦。向こう側に隠れているのがメス。


2.何故かオス2羽と間にメス1羽。



3.シナガチョウ。白いのも茶色のも同じガチョウ。彼らは人馴れしているので、
散歩中の人々に餌をもらっていました。



4.マガモの夫婦。首が緑色できれいなのがオス。オシドリ夫婦といいますが、
マガモの夫婦も、いつもよりそっていて仲がよさそう。



5.ミシシッピアカミミガメ(いわゆるミドリガメ)天気のよい日は、甲羅干し。



6.アオサギ。ずっと枝にとまっていましたが、優雅な飛び姿をみせてくれました。



7.キセキレイ。普通に見るセキレイの仲間は3種類。ハクセキレイ、
セグロセキレイ、キセキレイ。キセキレイはお腹の黄色が鮮やかなので、
飛んでいてもすぐわかります。



上を見上げると
イイギリの赤い実が沢山





カラスウリの赤い実も


〔今年の私の○○]

さて、今回は観察会の報告に代えて、「今年の私の○○」でまとめてみました。○○には、花の名前や植物や自然に関連した言葉が入ります。メンバー以外のかたも「私の○○」を見つけたら、掲示板でご参加ください。

【今年私は生まれて初めてーコンニャクの花】 (遊草人)

今年、私は生まれて初めてコンニャクの花を見ました
6月佐倉の和田を歩いたとき、畑の脇のスギ林に異様な花が咲いていました、赤紫の玉虫色でサトイモ科の花です、高さは7、80センチ仏焔苞の間から肉穂花部が30センチくらい伸びていました、下の緑の葉を見ると、それはコンニャクでした、隣に畑があるので出来の悪いコンニャクを林に捨てたのでしょう、コンニャクの球茎は3、4年たたないと大きくならないようです、花は何年目に咲くのでしょうか?林の中に赤紫の大きな花は実に美しく見えました。 

     

【今年の私の花】 (やみなべ)

9月の観察会の担当を命じられ、その季節の花の名所の一つも知らないので、
家の近くの都市緑化植物園と丹後堰公園を案内することにした。残暑厳しく一向に秋の気配はなく、どんな花が咲いているやら、小さな胸を痛めながら当日を迎えた。
はたして、緑化植物園には植えたヒガンバナが咲いており、刈り終えた田んぼにはしょぼい花が咲いてはいたが、せっかく来てくれた方々には申し訳ないような状態だった。
さいごに丹後堰公園に行ったら、なんとツリフネソウの大群落がちょうど満開で、赤紫の花が見事に咲いていた。ツリフネソウは初めて見たのではないかもしれないが、丹後堰に咲いているとは知らなかった。
ベテラン氏に「千葉ではこんなに咲いているのは初めて見た」とほめられて、安心の胸をなぜおろしたものだった。 

【今年の私の花自慢ー皇帝ダリア(木立ダリア)】 (都わすれ)

昨年秋メンバーの遊草人さんからダンボールの宅配便が届いた。中を開けると新聞紙に包まれた棒切れがでてきた。これが皇帝ダリアの茎である。
プランターに横に寝かせ土を被せて冬を越した。
春になり節から芽がでてきた。屋根よりも高く3メートルにはなるというその芽を大切に庭に植えた。春が過ぎ真夏の暑さにも耐えた。
台風の被害で少々前に傾いたものの9月にははるかに私の背を追いぬいた。
11月には本当に屋根より高く伸びた茎の先にピンクの花が咲いた。
道を通りかかる近所の顔見知りやまったく見知らぬ人たちから

「何という花ですか。」
「めずらしい花ですねぇ。」
「きれいですね。」

というお誉めの言葉をいただいてちょっとした花自慢をした。
秋晴れの澄み切った青空にピンクの皇帝ダリアはよく似合う。
花の寂しい晩秋の季節にピンクの目だった花も、11月末一夜の霜に見るも哀れな姿に変貌して短かった私の花自慢は終わった。
ちなみに皇帝ダリアの原産地はメキシコ地方とのこと寒さには弱いようである。


【今年の私の花—ヤマタツナミソウ】 (浮雲)

近くの林の薄暗がりで、タツナミソウらしき花を見つけた。
・ ・ が、どうもただのタツナミソウではないように見え、一枝持ち帰った。
図鑑によれば、茎の毛が上向きか下向きか・・などで種を同定するらしい。
「○○○蛇怖じず」とやらで、ヤマタツナミと決め込んだが、千葉県ではかなり珍しいものらしく、博物館の先生が信じてくれない。仕方なく、一株を友人を介してその先生に届けて貰ったら、下手な鉄砲よろしく「大当たり」。
かくして、「今年の私の花」となった次第です。Mさん、有難う。



【今年一番思い出に残った花—ノウゼンカズラ】
 (木もれ陽)

花の絵を描く私にとって今年一番表現に苦心した花です。
どちらかと言うと楚々とした控えめな風情と色合いの花の方が感情移入しやすく、ちょっとした色のアクセントで自分の世界に引き込めるので描きやすく思えます。
ノウゼンカズラは真夏の暑さに負けず鮮やかな橙色で天から釣り下がって咲きます。その向こうには灼熱の太陽がギラギラと照り・・・輝くような生命力に私は目眩すら感じます。
その感じをどのように表現しよう、垂直の茎も難題。何度も描くのを諦めようとしました。でもフローラサクラの観察会で仲間と目を細めて見上げた時の喜びを思い出しなんとか描きあげました。



【今年の私のースダチ】 (風)

11月の末、秋のサンマで使いきれなかったスダチの実を、バケツに2杯収穫し、そこから私の「スダチの日々」が始まりました。ママレード作りです。
まず外の流しで北風にさらされながら何度も水を換えてスダチを洗い、翌日からは毎夜(昼間は仕事に出ているので)台所仕事です。スダチをふたつに切り、ジュースを絞り、絞ったあと身と皮に分け、身は捨てて皮を一晩水にさらし、細く刻み、ジュースと一緒に砂糖を加えて煮るのです。
夏みかんやユズのママレードを作ったかたには想像していただけると思いますが、スダチは小さくてとにかく手間がかかります。水に浸けっぱなしの指先はふやけてウメボシ状態。刻んだ皮は大きめのシチュー鍋に4杯分。結局四夜かかり、砂糖を加えて煮とろけて、出来上がりは5キロ余りになりました。
スダチのママレードは、少し濃いめのオレンジ色。レシピなしの自己流で作ったせいか少々酸味が強すぎた感じもしますが、苦みもあって大人の味です。


【今年印象深かった植物】 
(葉)

   コトコトと キャベツ畑の 中を行く
    旅の はじまり 銚子電鉄

まずは、たのしみにしていた銚子電鉄に乗ること。
車窓の旅で夢のひとときを……なんて。さてさて右を見ると一面がキャベツ畑。
左を見るとやっぱりキャベツ畑。
乗った時から降りる時まで、窓からの景色はぜ〜んぶアブラナ科アブラナ属の「キャベツ」の畑でした。

   こきみよい おのれの始末 カラスウリ
    
一夜限りの 青春(はる)の 宴(うたげ)を

たった一晩の命をきれいに生きて散る花。なんとお洒落な。
あとに残した果もお洒落な色なら、中の種もお洒落な形。
ウリ科カラスウリ属の「カラスウリ」。ひっそりとただお洒落に…

  
内果皮と その突起物を 食べながら
    
植物(くさ)の仲間と 平戸(ひらど)の夜を

外果皮を剥くと中果皮が出、維管束のついた内果皮に覆われた突起物(細胞液)をおいしくいただいたものは、今がしゅんのミカン科ミカン属の「ミカン」でした。
頭の中が、こんがらがった夜でした。

   白岳で メギによく似た 植物に
    なんじゃもんじゃと 頭をひねり

考えこむ人、メギと言う人、メギじゃないけど分からないという人、さまざまな意見あり。
のちに、トウダイグサ科カンコノキ属「カンコノキ」と判明して、一件落着。




【俳句での今年…】 (春こ)
 
    春  三椏の別れてからが爛漫で
    
    夏  石蹴りをしたいだけなの立葵
    
    秋  挑戦状つるり銀杏落葉なり
     
    冬  十二月あっというまの大蘇鉄 
 
今年もたくさんの俳句を作りました。
来年もまだまだ勉強です。
フローラサクラの皆さんよろしくお願いします。




私にとってのマツ】 (イーハトーブ人)

掲示板で房総のヒメコマツが話題になってました。
都わすれさんの解説で、それが5枚の葉が束になったゴヨウマツの一種であることを知りました。
私にとっては、5枚の葉があるマツがゴヨウマツ。

〔ゴヨウマツの想い出〕
・子供の頃:自分の拳より大きな松ぼっくりができる大木は5枚の葉があるゴヨウマツだった。あの美味だったマツの実の味。不思議だった、何故マツの葉が5枚?
・山歩きしてた頃:尾根のハイマツはゴヨウマツだった。その樹上の座り心地、食べた握り飯の味、素晴らしい眺め。
・駆け出し時代:親切で厳しい先輩が丹精こめて手入れしてた素晴らしい盆栽はゴヨウマツだった。たゆまぬ手入れと長年の継続の成果。当時はその時間がムダと感じた。
・そして今:千葉にもゴヨウマツがあったのだ。見てみたいが、やっと生きている状態なら踏み荒らしてもいけないだろうし、我慢しよう。

〔松〕
・岡山に居たころ、山はどこも松林。それがあっという間に枯れ出し、いつの間にかかなりのところで消えてしまった。
・そして千葉でも、団地の外れにある我が家の視野からも松が消えてしまった。当時はあれほど松の木が目立っていたのに。
・岩手でも、最近、県南部で松枯れが始まったと騒いでいた。
・勉強しました。松は材と落ち葉が共に有用であるが故に里山で積極的に植林されてきたとのこと。田舎では、松葉は貴重な焚きつけ材あるいは農用材だったため、かき集めていたので、私の知る松林の林床は掃き清められたようにきれいだった。それが貧栄養でも育つ松に有利で、かつ松茸にも有利だったと、解説されていた。そのような環境下でのみ松が優先していたことを知った。日本の多くの地で潜在植生に松はなかった。どうも松枯れには本質的問題が潜んでいるらしい。
日本の環境は、ほとんどの地で人手が入った自然。耕作放棄地のようにまったくの自然状態に今更返すよりは、何らかの手入れ状態の方が環境に良さそう。既に稲作開始以来2000年以上経過しているのだから、田圃も立派な自然。バイオ技術適用も結構。でも適用には、生態系が対応できるよう時間をかけてゆっくり変えることがとくに重要、との意見に納得。我々も少しは先を見なくては。

〔そして、松さん〕
自然の変化はゆっくり。それに比べ人生は短く、あるとき突然終わることもある。
自然相手に長年楽しんできた仲間に先立たれた。
私にとって、「松」 には特別な想いが籠っている。



【私にとっての今年】
 (噂の微少年)

タイのマングローブの話の続き・もろもろ

2007年も残り少なくなってきました。忘年会でマングローブのこと質問されたりしたので、関連事項も含めて補足説明しておきます。

日本で見られるマングローブは、8種類ぐらいかな? オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ(クマツヅラ科)、ヒルギモドキ(シクンシ科)、マヤプシキ(ハマザクロ科)これにニッパヤシと、板根で知られるサキシマスオウ(アオギリ科)

つまり、マングローブというのは海水が混ざった汽水域でも生活できる植物としてのくくりで、花の構造からの分類とは無関係。動物で言えば、形は同じようでも別の仲間なのがモモンガとフクロモモンガ、近縁だけれど格好が違うのが、アシカ、クマ、イタチ・・・というように。

  これをちゃんと図鑑で調べるとなると、大変なことだなあ!!

そして、塩水の中で暮らしていながら塩漬にはならないための脱塩方法にもいろいろ。海水魚と淡水魚では、オシッコの排泄方法が違うことと比べると面白いですよ。

                     *

海岸は埋め立てると、領土が広がる。東京湾の三番瀬も、世界中も同じこと。マングローブは海の生き物たちのゆりかごみたいな場所だけれど、エビを養殖すれば現金収入になる。大量飼育すると病気も加速する。放棄して次の場所へ・・・。なんともつらい、長い歴史がありました。

エビを動物の本で調べたことありますか? 節足動物門-甲殻網……十脚目-長尾亜目なんていう言葉が並びます。ヤドカリは異尾類、カニは短尾類です。最近はここにもカタカナ分類が登場しています。世界にエビの種類は2400種ぐらいあるんだそうです。食べるとき、アシが何本で、何番目のアシが大きいかなどと考える人いませんね。アシってどこの部分? 膝から下? 足・脚・肢・・・? “短足”という表現は本来間違いです、などと深入りするとこれまた面倒です。

ブラックタイガーというのは、日本製英語のようです。虎の仲間じゃありません。図鑑ではウシエビがふつうです。英語ではブラックタイガープロ-ンかな。種小名からモノドンと呼ばれることも。プローンとシュリンプの区別が、イギリスとアメリカでは違う。ロブスターの種類も多いんだなあ!

続きは 以下を参照ください。
植物画と解説