それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


自然画と解説

  文と画 (微少年) 



まで愛して・・・1

 まえがき フライドチキンを食べる

何年か前、民放の特番で二人三脚ではなく、99100足というのをやっていました。学校のグラウンドに1列に並んで、よーいドン! 猛練習したはずなのに、コケたり、列が切れたり、うまくいきません。それを見ながら、ゲジゲジやムカデは大昔から、前後・左右のアシにうまく時間差をつけながら動いている。急カーブするときも、絶対に前アシを踏みつけたりしないのに、と思っていました。

近くの里見公園に、横枝が10mも伸びているソメイヨシノがある。重さはどのくらいあるんだろう?風が吹けば揺れる。構造力学的には、付け根の上側では荷重がかかるから「引っ張り」が働く。下側では「圧縮」が作用する。台風のときは揺れる! ねじれる! これを、鉄筋コンクリートで作るとするとかなり複雑な計算となるはず。

自然界には不思議なことたくさんあるんですよ。そんなこと考えながら、異文化・別世界をつなげてトライして見たらというのを、何回かすることにしちゃいました。

                      *

クリスマスが近づいて来ましたよ。むかしは七面鳥を食卓に並べる家もあったらしいけれど、少子高齢化では、とても食べきれない。ハイキングのお弁当は、何故か、必ずから揚げが入っている。ビールのつまみは、エダマメに焼き鳥。あの手羽先って、どこの部分? そこに羽は何本生えていて、11本の羽を別々に動かせるんだろうか? ずっと悩んでいました。

鳥屋さんに行って、鶏ガラを買ってきてお鍋で煮た。丸い塊の冷凍ものだった。だんだん溶けてきて、かき回していたときに首がふたつ出てきてびっくり仰天!!! 恐竜のお化けかと思った! 解凍が進んで、わかった。何のことはない、二羽分を可愛そうに折り曲げて組み合わせてあったのだった。

神保町の三省堂で本を探していた時に、たまたま新刊書の発売記念トークショーのポスターが目について即刻申し込み。それが「骨格バードウオッチング〜恐竜から鳥の密なる関係へ〜」です。

世の中にこんな趣味・専門の人種が集まっていたことさえ知らなかった! 骨大好き!という人が大勢いるらしいのです。参加者の中に解剖学の先生もいた。「先日、親父が死にまして、運動好きだったから、たぶんナントカの骨がこうなっているだろうと思っていて確かめたら、やっぱりそうだった!」!! 火葬場の人、びっくりしたでしょうね。

この話、続けていくと際限がありませんから、はしょります。

脊椎動物は、形をつけるために骨があり、動かすために筋肉がある。膝を曲げるためには、腰と足首をゴム紐でつなげばいい。でもこれだと、ズボンはく時にひっかかる。トイレでも困る。元に戻すときには、膝に滑車をつけて前側にゴム紐が必要になる! そのあたりを実に巧妙に筋肉が考えて、蝶番の仕組みに作っているようなのです。

関節には軟骨がある。加齢とともにここが磨り減っていくらしい。貴重な身長が縮まる。鳥の骨を煮込んで確かめてみよう。

鶏肉を料理する時には、関節から順にはずしていくんだけれど、ケンタッキーさんでは、かなり違った方法で切断して、5種類9ピースに区分して販売しているんだそうな。

背骨のところ以外は左右に分かれるので、9ピースというわけです。これって、食べてみないとわからない。1回に3個も食べるとうんざりする、そこで若いお嬢さんたち?にも手伝ってもらいました。骨的部分はペレットみたいに吐き出してもらって、それを持ち帰り絵に描いたというわけです。

(何日も冷蔵庫で保存していたものは、包んだティッシュごとカビが生えていた。このカビの菌糸はどこの段階で持ち込まれたものなのか?)

この5種類から外れているのが、頭と足の先です。昔、餃子屋さんのスープ原料には、これを使っていた。大鍋に浮かんだ、恨めしそうな白い目がつらかった。南無阿弥陀仏。成仏しておくんなさいまし。

                                 噂の・謎の・微少年




タイのマングローブの話の続き・もろもろ


 2007年も残り少なくなってきました。忘年会でマングローブのこと質問されたりしたので、関連事項も含めて補足説明しておきます。

日本で見られるマングローブは、8種類ぐらいかな? オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ(クマツヅラ科)、ヒルギモドキ(シクンシ科)、マヤプシキ(ハマザクロ科)これにニッパヤシと、板根で知られるサキシマスオウ(アオギリ科)

つまり、マングローブというのは海水が混ざった汽水域でも生活できる植物としてのくくりで、花の構造からの分類とは無関係。動物で言えば、形は同じようでも別の仲間なのがモモンガとフクロモモンガ、近縁だけれど格好が違うのが、アシカ、クマ、イタチ・・・というように。

これをちゃんと図鑑で調べるとなると、大変なことだなあ!!

そして、塩水の中で暮らしていながら塩漬にはならないための脱塩方法にもいろいろ。海水魚と淡水魚では、オシッコの排泄方法が違うことと比べると面白いですよ。

                     *

海岸は埋め立てると、領土が広がる。東京湾の三番瀬も、世界中も同じこと。マングローブは海の生き物たちのゆりかごみたいな場所だけれど、エビを養殖すれば現金収入になる。大量飼育すると病気も加速する。放棄して次の場所へ・・・。なんともつらい、長い歴史がありました。

エビを動物の本で調べたことありますか? 節足動物門−甲殻網……十脚目−長尾亜目なんていう言葉が並びます。ヤドカリは異尾類、カニは短尾類です。最近はここにもカタカナ分類が登場しています。世界にエビの種類は2400種ぐらいあるんだそうです。食べるとき、アシが何本で、何番目のアシが大きいかなどと考える人いませんね。アシってどこの部分? 膝から下? 足・脚・肢・・・? “短足”という表現は本来間違いです、などと深入りするとこれまた面倒です。

ブラックタイガーというのは、日本製英語のようです。虎の仲間じゃありません。図鑑ではウシエビがふつうです。英語ではブラックタイガープロ−ンかな。種小名からモノドンと呼ばれることも。プローンとシュリンプの区別が、イギリスとアメリカでは違う。ロブスターの種類も多いんだなあ!

                    *

とにかく、海岸線のマングローブの破壊には熱帯雨林同様に、飽食の日本民族がかなり深くかかわって来ています。そんなわけです。

昔、インドネシアのジャングルをあちこち案内されました。原生林がジャングルなのではなく、道路開発などで林床に光が当たるようになると、トウの仲間が一斉に伸び始める。これを引きずりおろして乾燥させ、10m単位で運ばれるのがラタンです。光が当たるまで小さいままで、10年間も辛抱しているんだそうです。

ヤシ科も2503500種ぐらいあるらしい。(分類が整理されていないこともあって、図鑑によって数字が大違い)。そして、トウの仲間は12600種ぐらいもあるんだとか。ものすごいトゲトゲ。よじ登る・からみつく! とても恐ろしくて、絵なんか描く気になれませんでした。

とにかく、日本のマングローブも調べなくちゃ。西表へ行ってこよう。1年に何回か行かないと、季節の移り変わりとの関係が全然わからない。タイへも何回か行くことになりそうだなあ。パスポートは10年間有効のにしたけれど、いつまでアタマと体が動けるのか、保証の限りではありません。

今回の旅行、出発が1115日の730成田、バンコク着が1445、乗換えてプーケット着が1730でした。途中で2時間時計を遅らせたので、この計算むずかしい。

帰国は真夜中に出て、成田着翌朝の730でしたよ。  200712月  噂の・謎の微少年

タイへ、マングローブを植えに行ってきましたよ

         南の国は暑く、海がきれいだった・・・

マングローブって知ってますよね。沖縄の西表には7種類?ぐらいのマングローブが茂っている。でもせっせと行ったのは20年も前の話。

1115日から20日まで、行ってきたのですタイ国のプーケット島。主催は「タイ・マングローブ植林実行委員会」。なんと今年で14年目なんだそうです。インドネシアなどへはかなり頻繁に通って、ボゴール植物園はおなじみだけれど、タイは初めて、タイ語なんてまるっきり!

南の国は暑かった。西表ではタオル2枚がぐっしょりぬれた! 沖縄のサトウキビ畑を“♪ザワワー・ザワワー”と自転車で走り回って暑かったっけ。それに比べれば、タイ国は湿度が低いのかな。

植物群系からすれば、赤道直下の熱帯多雨林(マレーシアで年平均気温27℃・年間降水量が2200mm)なのに対して、カルカッタでは降水量が1700mmの雨緑樹林となる。乾季に向かう11月中旬に、このプログラムが組まれているとのことだった。

落葉樹・冬芽の図鑑が出始めたのが30年前だった。“秋になって、寒くなったから落葉するんじゃない! 雨が降らなくなって葉が落ちるんだ! 北半球・高緯度、照葉樹林の日本列島の常識で地球を考えないでほしい”なーんて、いつもいってるのに、そんじゃー熱帯はどうなんだ? と聞かれると困り果ててしまう。

熱帯の春は、いつなんですか? 花はいつ咲くんですか? 花芽分化の引き金は何? 思春期なんていう言葉は、温帯だけの常識なのかな? ニホンザルもヒグマも、発情するのは秋ですね。離乳食の缶詰が無いんだから。サルもクマも、妊娠中のお母さんは真冬の食糧事情がつらい。

加齢とともに解らないことばっかりになった。時には日本脱出しないとおかしくなる――。

マングローブの苗は、ビニールポットに植えられていた。海の見える河口と思い込んでいたら、ずっと奥の入り江だった。持参した地下足袋でズブズブ、腰まで沈下したのにはびっくりした。

地元の小学生たちはどうしてこう元気なんだろう。呼吸根がとんがり出ている泥沼の中を、はだしで、にっこり笑って、元気の根源は何ですか??? 個人差を超えての、あの黒い瞳は何なんですか?

3日目の海辺のリゾートホテルは、目の前にプールもあって、外人さん家族などが、ビキニ姿! 素敵な寝室にはなんと、2m四方みたいな大型ベットに枕が4つ! これどういう意味? 

そこでアタシは、海へも入らず、ほとんどお酒も飲まず、買い物にも出ず、ひとり寝の夜をマングローブ植物と向かいあっていたというわけです。

ホテルの庭に白い花が咲いて、リンゴぐらいの実がなっていた。これがホウガンヒルギだという。花の形はキョウチクトウ科の構造、ホウガンヒルギはセンダン科のはず。おかしいですねえ。

みんなは葉っぱの形も確認していないのかな? 2回目の植林地の横に螺旋形の実をつけた5mほどの植物が。ユーカリ属だろうと思ったけれど、この葉脈はおかしいなあ。

スーツケースに入れて持ち帰ったサンプルを、中央博物館に持参して調べていただいたら、なんとなんと、この葉はアカシア属の“偽葉”なんだと。葉柄がそのまま伸びて葉っぱの形になるのだそうで、世の中どうなっているんだろう。

添付したイラストはこの2点です。詳細はまたいずれ。お後がよろしいようで。

                              20071126  噂の・謎の微少年









夏の話題・花いろいろ

ヤブカンゾウ

毎年思うことながら、ヤブカンゾウって、どうしてああも暑苦しく咲くんでしょう。ちょっときつすぎるオレンジ色です。それも八重咲。にじり寄って迫ってくる感じ。同じ仲間でも、一重で黄色のニッコウキスゲとは大違いです。

ヤブカンゾウは、古い時代に中国から渡って来たのだそうです。このつぼみをもんで針のようにしたのが金針菜(ジヌゼヌツアイ)。実用的には、ノカンゾウもヒメカンゾウもあまり区別されないで食べちゃうようです。

この仲間の若葉を食べると、軽く酔ったような気分になって、世の憂いを忘れるんだそうです。古い図鑑には、忘れ草で出ていますねえ。

属名のヘメロカリスは“1日だけ美しい”の意味。ヤブカンゾウは何時に咲いていつしぼむ? それを追いかけた一部がこのイラストです。左側がその3日間の記録。

花によって、オシベの花弁化する状態に差があるみたい。中腰の位置から分かれたオシベの形が右上のイラストです。3倍体で2n=33、なぜか、捩れるようにしぼんでいきます。

                    20070726 噂の・謎の微少年)



ハマユウの実からの発芽

ギンナンでもドングリでも、上に伸びる新芽と下に伸びる根との分れ方は、かなり複雑です。ハマユウの場合をコップに入れた状態でずっと眺めてきました。年末に拾ってからそのままだったものが、5月末に突然緑色に尖って出てきた。

窓際にずっと置いてあります。7月末で地上部が10cm、根っこが15cmほどに。いつまでこのままじゃ、からだに悪いでしょうね。鉢に移そうかと思案中。

椰子の実と同じように、海流に運ばれて流れ着き、その北限が三浦半島の天神島。房総半島のは、人手に寄るものとされています。図鑑では、ハマオモトです。




コチョウランが咲いた!

昨年3月の展覧会の時に頂いたコチョウランが、75日、15か月ぶりに花を開きました。我が家は1年を通してほとんどエアコンを使ったことのないエコ生活。窓際で越冬し枝先からの新しい茎に6輪のつぼみをつけていた。

気のせいか,温室者とは違ってすごくしっかりさわやか。6番目の花は、20日後の725日に咲きました。左右に120度ぐらいの角度で咲くことを新発見!

あれ、花屋さんに並ぶものは、全部がお行儀よく正面を向いているのに。この違いも気になるところ。人手をかけて支柱を立てて誘引したりしないと、大昔からこういうことだったのかもしれませんね。5年たったらどんなカッコになるか?じっくりと見守りましょう。

まもなくお盆です。

  華やぎて 過ぎ逝きし彼の イチゴかや






市川周辺からの新春特報!!

● 今年の春の七草:毎年調べているスーパー販売の春の七草。4日の新聞に折り込みチラシ。2軒とも中味はおんなじで、三浦半島からの出荷だった。税込み398円なり。例によってパックの下には千切りキャベツ状にハコベが敷いてあって、その上に他の6種類が一つずつ並んでいました。

 ビニールハウスで育てたか、軟弱もの。根がついていたセリ、タビラコは植木鉢に植えました。3月の展覧会に展示する予定。

 これらの草、根っこやタネは、いつ蒔いたりするんでしょうか? 7日の夕方にはもう並んでいなかった。捨てられてしまったのかなあ! 何人ぐらいが買ったものなのか?

● この冬のムクドリ:ムクドリ問題ご存知ですか? いま市街地での都市鳥問題は、カラス、ドバトそしてムクドリです。

市川では、行徳橋に近い市川警察横の小さな栗林に、日没と同時に大群がねぐらに利用していた。電線に整列してみんな揃ってからのねぐら入り。電柱間の数を調べたら、250羽。これが電線に止まって20本分。なんと5000羽なんです。それがどうなったか? 目下追跡中!!! (20070113微少年

あの オオウバユリ に奇跡が・・・!

 この夏、草刈されて倒れ、上半身だけで立ち上がったオオウバユリのことは8月にお知らせした! 
もう一度行って見たのだ、群馬県の山奥。

 信じられないことが起こっていたのです。オラー、ショックだ! 文化財の茅葺屋根の横にある小高い墓地のところ、オオウバユリが何本もこげ茶色の実をつけて、亡霊のように立っていたんです。高さ1mあまり、あれからどうやって花を咲かせたのだろう?? 
 渾身の力を込めて、切られた茎の上半身をもたげた。しかし、それも長くは続かない。もう根から吸い上げる道は断ち切られているのだから・・・。まもなく力が尽きる。そのはず。それがどうして??


正確にいうと、前回見たのは724日。おそらくは数日前に、墓地への細い通路はきれいに草刈された。地面に折り重なって倒れている草は、まだ緑色が残っている状態だった。そこからオオウバユリだけが直角に立ち上がっていた。切り口の直径は約3p、下の葉は茶色に枯れているが、茎やつぼみは緑色のままだった。
 今回見たのは1112日。松本清張さん的に言えば、3カ月半の空白期間を結ぶ点と線です。そこで何かが起こったとしか考えられない。


 後になって、後悔することしきり。何も確認してはいなかったんですよね。前回に見た株の本数と高さ、切り口の位置、そしてその時の、地下の鱗茎と切られた茎とのつながりはどうだったのか?
 そして今回、唖然としてしまった。高さと本数、写真も撮っていなかった。何よりも、前回との位置関係が正しく調査されていないのだ!

ウバユリは不思議な植物。ユリの仲間なのに、単子葉的な平行脈の葉っぱではない異端児。そしてタネからの発芽では、カタクリのように1枚葉時代から少しずつ育って7〜8年でやっと開花し、まもなくそこで寿命はつきると伝えられている。宿根草的に、毎年花を咲かせたりはしないのだそうだ。
 多くの植物で、花のもとになる花芽分化は前年の夏の頃にされるという。植物体内にCの蓄積が多くなると花芽に、Nが多くなると葉芽になる傾向があるので、CN率がよく問題にされる。
 いわゆる秋植え球根類の草花たちは、休眠期間中の夏に花芽分化するから、植え付けたときには基本的な開花は約束されている。それに対して、ユリでは、茎が伸びてから花芽分化する。
 スイセンやヒアシンスは、毎年少しずつ球根の肉の部分を積み重ねて大きくなる。それがいくつかに分球してふえる。チューリップの場合は、もとの球根は花時には消えたようになり、その後に茎の両脇に新しい球根を作る。ヤマイモ類もそんなことらしい。

一口に鱗茎といっても、チューリップのように皮をかぶっている有皮鱗茎と、ユリのように全体をくるんでいない無皮鱗茎では、花芽分化の方向性が違っているらしいのだ。
 そこでウバユリの鱗茎。開花後の枯死と、分球しての再生との関係、そのあたりのメカニズムがものの本にはあまりよく説明されていないし、アタシは実物で確かめてはいないのだ。
 切られた後で、もう一度新芽が出たらしいけれど、そのスタート地点はもとの花茎とは違ったところから出てきたのかも知れない。緊急事態に対応し、何とかいのちをつなぎとめたものなのか。

 

雪国だから、もうオオウバユリの秘密は積雪の下です。来年は何回か通ってみないといけない。ガラスの植木鉢にオオウバユリを植えて、鱗茎の肥大のメカニズムを覗いてみることにしようか。

またまた、宿題がふえてしまった!!!                     (微少年) 






この夏の自然情報 ふたつ

  起き上がったオオウバユリ 12年ぶりの三宅島

◆その1 奥利根で草刈されたオオウバユリのつぼみは・・・!

二つのグループにかかわっている関係で、群馬県の奥利根、みなかみ町の藤原地区へ頻繁に通っています。(町村合併で、水上町は“みなかみ町”と変更になっています)。そもそものきっかけは、“サンワみどり基金”の水源の森へ出かけたことが始まり。(ここも今は、“三菱UFJ環境財団”に)。

関東地方なのに、植物分布では日本海要素がたくさんあって、クロモジではなくてオオバクロモジ、そしてエゾユズリハが生えている。積雪の多い地域なので、地這性低木といわれるハイイヌガヤ、チャボガヤなどが見られます。この冬の降雪量は、延べ7mに達したとか!!

中学生の総合的学習の関係で、茅葺屋根の古い民家、築150年の雲越家住宅を尋ねました。724日のことです。すぐ横の小高い小さな墓地に入り込んだ時、ギョ!としました。膝の高さほどのオオウバユリのつぼみがたくさん並んでいる。そんなバカな! 

低地生のウバユリよりはずっと大形で、花の数も多い。身の丈ぐらいにはなるからです。よくよく見ると、どうやら数日前に草刈されたらしい。枯れかかった葉っぱが平らに重なっている場所で、オオウバユリだけが78本、上半身だけを起こしていたのでした。

抱きかかえるように起こしてみると、根際から切られた身長は、約1m。下の葉っぱは茶色にべたついているけれど、上の葉っぱの34枚はまだ緑色。それがほとんど同じ高さの、30cmほどのところで垂直に立ち上がっていたというわけでした。この地域も今年の梅雨は雨続きで、地面が水っけたっぷりだったことが幸いしたのかも知れません。

切口の太さは、4pもある。栄養の蓄積はかなりありそうだとはいえ、背地性とか向光性とかやらでホルモンが移動し、上側の細胞は縮み、下側の細胞は伸ばすという懸命の努力をした結果です。泣かせるじゃーありませんか! 土はかなり湿っていたとはいえ、切り口から吸水するとは思われません。この努力は何日間か続けられ、花が開くのでしょうか? それ以前に力尽き、枯れ果ててしまうものなのか、考えるだけでもつらいです。

そして、この段階で光合成の手段を断ち切られた地下の鱗茎は、腐って消滅の運命をたどるのか、わずかな貯えをフルに活用して起死回生をはかれるものなのか、気がかりなことです。 

ウバユリの仲間、葉はハート型で網状脈、若葉の時には巻いている。花の咲き方も、毎年の鱗茎の状態も、ユリの仲間とは全然違う。

ユリ属に入れる人もいるし、ウバユリ属と独立させる専門家もいます。葉は細く平行脈という単子葉植物の基本的な分類の考えに、逆らっている立場のようです。

イラストは、そのオオウバユリの立ち上がったつぼみの状態と、目黒・自然教育園で開花したウバユリ(2000730)。原画では、すべて原寸で描いています。


◆その2 12年ぶりに三宅島へ行ってきました

 ずっと気にしていた三宅島へ、84日の金曜日の夜から船に乗って行って来ました。指折り数えて12年ぶりです。実は2000年夏にガールフレンドを誘って企画したのに、予定の寸前に噴火してしまった!

 その前に行ったのはいつだったっけ? 積みっぱなしの古いアルバムを開いてみたら、94617日〜20日のことでした。同行したのは、久保田三栄子さん、鈴木優子さん、河添寿子さん、山口由富子さん。そして伊藤道男さん、和仁道大さんなど、自然観察指導員のつわものたち。

頂上の雄山にテリハノイバラが咲いていた。座ると真っ黒い玄武岩の溶岩が温かかった。カジイチゴのオレンジ色の実でジャムを作った。

この島も10回以上は通った気がします。行くたんびにアルバムを1冊作って、自然情報の記録を蓄積していたのに、それらはどうなったのでしょうか? 

三宅島との付き合いも20年以上になります。練馬区で親子観察会をやっていたメンバーの一人が三宅島のルポを、そこで知り合った漁師さんと結婚して民宿を始めたのがきっかけでした。その彼女とも、すっかりご無沙汰しているのが気がかり。そしてもう一つの目的は、島の植物の絵を描かなくちゃという仕事がらみ。いつも市川や千葉産の材料ばかりじゃ、全国誌の原稿の場合には申し訳ない。これを機会に、もう一度あちこちを訪ね歩く、ひとり旅をする気になったという理由もありました。

いったい島の状況はどうなっている? 東海汽船もごぶさた、海を見たい! 火山ガスで島はどう変ったのかの情報も断片的で、行って確かめるしかないとなったわけです。

早朝の5時、三宅島の西側、錆が浜港に接岸。暑いです。民宿で休憩してから、先ずは自転車で阿古から西へ。真っ黒い溶岩流の上に、ハマボッスの茶色の実、ソナレムグラの白い花、ハマカンゾウのオレンジ色、砂浜にツルを伸ばしたハマゴウの紫の花などとのご対面。しかし猛暑です。島を一周する環状道路は約35qとか、この道、カーブと上り下りがやけに多い。市街地から遠ざかれば、コンビニや自動販売機なんてありません。汗びっしょり。

土日なので役所はやっていない。観光案内所も自然情報はいまいち。道路工事のガードマンに聞いて見ました。“ガスマスクって、みんな持っているんですか?”“わしらは仕事だから、みんな持ってる。スペア―もついて3000円でお釣りがきたかな”。

島の真ん中は立ち入り禁止区域なので、雄山には近づけない。島の東側と南西部の2か所が高濃度地区で要注意。あちこちにスピーカーをつけた鉄塔が立っている。自転車で走り回っていいの? いろんな所で聞いても明快な説明がない。日曜の朝、南端の大路池近くのアカコッコ館に行くことに決めた。

後で聞いたら、高濃度地区には立ち入りも認められない。観光は出来ません。やむを得ず自動車で通過する時は、窓を締め切りエアコンを内気循環にして速やかに通過してください、とのことだった。

アタシは普通に呼吸していた。往復3時間の自転車での突っ走りは、違反行為だったらしい!! 

でも、巡回しているパトカーにとがめられることはなかった。見渡す限り、幹だけが残っている枯木立の下に、緑が茂っていた。自動販売機が全然なくて、道端にミミズが多数干からびていたのがあわれ。

三宅島は過去何回も噴火している。新しいところでは、194019621983年、ここまでの噴火は火山性の微動に始まり、溶岩が地表まで流れ出して海岸まで達したりした。比較的短期間だった。

それが今回の2000626日に始まった噴火は、SO2などの火山性ガスで、今までとは全然違っていた。8月には最大規模で噴煙の高さが14km20cmの降灰を記録したといわれる。植物が茶色に焼けて枯れた。94日には全島避難となった。

前回噴火の溶岩流の跡は真っ黒いひろがり。そこも20年以上が経過したことになる。そこに、オオバヤシャブシの30cmほどの繁みを見つけて、これをスケッチの材料にした。葉が小さく、側脈の数も810と少ない。

ところで枯れるってどういうこと? 硫黄で葉っぱが焼けたのか? 強度の酸性雨と同じような現象? どこの部分までが生き残ったのだろう。被害の少ない所では、先端が枯れこんでいるものの、タブノキやスダジイが胴吹きしているのも見られた。常緑樹の林だった所が上のほうが枯れこんで、林床が明るくなり、ここにアズマネザサやハチジョウススキが茂り始めている不思議な光景も見られた。

 火山噴火後の植生の遷移は、桜島や伊豆大島の記録が有名。ここ三宅島では、次のような形になるだろうといわれているようです。

15年経過  オオバヤシャブシ、ハチジョウイタドリの進入。

40年                          
オオバヤシャブシなどの低木林に。
       チッソ固定による遷移の促進。オオシマザクラ、タブノキなどの進入。
 

125年                           タブノキ、オオシマザクラの林に スダジイの進入、オオシマザクラの消滅。
    
800年以上  スダジイ林に。

 気の遠くなるようなお話で、老い先短いわが身に、とても行く末を確かめ続けることなどは出来ませんです。

アカコッコ館の日本野鳥の会レインジャー・山本裕さんには、貴重なお話をたくさん聞くことが出来ました。大感謝です。

いずれまた。何回か行ってみないとわからないことばかりなのを実感しています。

イラストは、溶岩流の隙間から茂っていたオオバヤシャブシ。その上のイラストは、道路沿いの普通の大きさに茂っているオオバヤシャブシです。

                           (2006816 高 )




春はイチョウも花盛り!

だいぶ前の話“ギンナンの木って、イチョウにそっくりですね”と聞かれたことがあった。“信州へ行ったんだけれど、山の斜面がまっ黄色になってた、あの木、イチョウかなあ”と電話かけてきた人も。もうそんな人いませんよね、いまは誰でもイチョウとギンナンのこと、知っています。
 でも、そのイチョウが、4月に花盛りになるのに気がつかない人はまだ多いかもしれません。みんながきれいな花というのは、たぶん虫媒花。進化の歴史からは、1億年前後ぐらい前に誕生した、新しい!グループが虫媒花です。
 イチョウは雌雄異株で、ギンナンがならない株がある。4月末頃の雄株の下は3pほどの雄花がいっぱい落ちている。でも雌花の花盛りも知って欲しいと、はしごをかけてのぼってご覧のイラストを描きました!
  改めて考えると、サクラやタンポポに比べて、裸子植物のことほとんど知らないことに気がつきます。雌雄異株というのですが、イチョウの花粉はどうやって運ばれる? 昆虫が来そうもないとすると、風媒花でしょう。相当大量の花粉が作られ、雌株に届かなければギンナンがあんなに沢山ならないはず。でも、イチョウの花粉症なんて、話題になったことがない!
 
大昔、生物は海の底から?誕生したといわれています。陸上に上がったとき、乾燥に耐えるためのいろんな工夫が必要となった。繁殖期だけは、昔懐かしい水の暮らしに戻る動物が両生類。
 
植物の場合、繁殖器官をくるんで乾燥から守るのが被子植物、裸のままなのが、裸子植物。そう、イチョウは裸子植物だから、乾燥に耐えられない。そこで、雌花の中に海を作った!! ちょうど羊水のように!と考えるとロマンチックでしょう!!!
 雌花の胚乳の上のほうに、小さな小さなくぼみが出来て、そこに花粉管の先端が破れて花粉が落ち、水の中を泳いで造卵器の入口に達し、卵細胞にたどりつく。そんな難しいイラストを見た記憶のある人、どのくらいいらっしゃるでしょうか? 
 理科や生物の授業でも、いわゆる高等植物の受粉は習ったけれど、シダや海藻、そしてイチョウも習わなかったような気がしますね。珠皮とか造卵器などという言葉が出てきて難しそうだけれど、そんな作業を、1億年ぐらい繰り返してきたのがイチョウなんですね。
 中国の原産らしいが、自生地にわずかに残っているという人と不明という説と。これがヨーロッパに紹介されたのが1692年(あるいは1730年?)とされています。日本にいつ来たかは解らないけれど、お寺の観音堂に老木が多いから、お坊さんが持ってきたのだろうというのが有力のようです。


ドイツ人のケンペル(Kaempfer)が日本の文献から銀杏(ぎんきょう)の名前を知り、Ginkyoと綴ったのに、その後に写し間違ってGinkgoとなってしまい、リンネも1771年に間違ったスペルのまま属名にしてしまったという。手元の図鑑で、この辺の事情を確認してください。
 ついでにイチョウの中語名はいくつかありますが、“鴨脚樹”の発音はヤーチャンシュウ。これが日本人にはヤーチャオと聞こえ、イチョウとされたとか。
 イチョウは1科1属1種、でも19世紀の植物学者はイチイの仲間と考えていました。1895年に平瀬作五郎さんがイチョウの精子を発見したこと、小石川植物園の解説を見た人いますよね。
 これを観察するには、9月上旬に未熟な種子を切り、渋皮になりかけた珠心をはぎ砂糖水に浸して茶色になった珠心の上部を探すと、花粉の中の精子を見ることができるのだそうです。ここでまた、わからなくなる。雌花の中で、花粉はずっとチャンスを待っているらしい。花粉が飛んできて、すぐに受精するのではないとは、変ですねえ。このあたりの事情、熱心な方の調査報告をお待ちしましょう。

 イチョウは天然記念物にも指定されている老木が、確か27あったと思います。岩手の実相寺のイチョウは、雄株なのに地上12mのところに雌花が咲く枝があって、ここだけ銀杏が鈴なりになるというから不思議です。性転換の突然変異なのでしょう。天然記念物の指定が昭和13年(1938)で、この部分はずっと50cmほどのまま、ほとんど大きくならないそうです。
 
イチョウの性染色体は雌株がXX型、雄株がXY型、つまりヒトと同じで、♀ホモ・♂ヘテロ型です。
 俗にチチという乳柱が大きいイチョウもあります。仙台の苦竹(にがたけ)のイチョウは雌株、樹の高さ35m、胸高直径が2.5mで、無数の乳柱がたれさがり、なかでも大きく伸びたのは地面に突き刺さっている!
 お葉つきイチョウというのもありますね。葉の縁に胚珠や葯がつく現象で、山梨の八木沢のイチョウは、珍しい雄株のお葉つきイチョウです。世の中どうなっているんでしょう?!

ところで、イチョウは針葉樹、それとも広葉樹? これも質問されると困るんです。マツが針葉樹のことは誰でも知っています。スギやヒノキの鱗状の葉も、まあ針葉樹に含めよう。でもイヌマキやナギの葉っぱは? 歯の幅がどのくらいまでが針葉樹なのだろう。悩ましいところですね。
葉脈からの考え方もあります。つまり、平行脈が針葉樹、網状脈が広葉樹と区分する。するとここでイチョウの立場は? 平行脈のようでそうではない。葉脈は二つ二つと分かれている末広がり、“二叉脈”という言い方もあります。この“叉”の字は常用漢字にない。交叉点も交差点に置き換えられているのだから、いまさら二叉脈(にさみゃく)はおかしいですよね。
ちなみに、戦前の東京市公園課の調査で、目通り幹周りが3m以上の大木が679本あって、この第1位がイチョウで122本、2位がケヤキで101本の記録があります。今はこんなに残っていないでしょうね。もっとも、昔の東京市って、どの範囲だったか確認しないと今の記録と比べようもありません。
葉脈も二又、葉っぱの切れ込みも二つになってる。雌花も二つくっついている。この辺は植物の進化の歴史と深い関係があるのだそうです。でも、イラストのように出始めた葉っぱは、切れ込みがないんです。すると、いつから切れ込みの葉っぱになる??

ギンナンは種子か果実か?もけっこう解り難いです。メシベの下の部分、子房全体が成長して果実になる、その中の胚珠がタネに。ところが、ここでリンゴを例に出すとヤバイことになってしまいます。
 子房だけでなく、その下の花托部分も肥大して果実になる“偽果”というのも果物には多い。ついでに、カキの場合、ガクがずっとしがみついていて、後に“ヘタ”と改名されてしまう。これは枝の付け根側に残っている。リンゴの場合は、柄の反対側にかすかに痕跡のようにガクが残されている……。カキとリンゴは、子房の位置関係が反対なのですね。
 ギンナンに戻りましょう。あの、かぶれる臭い部分は、果肉のようで外種皮、食べる部分は内種皮です。イチョウのギンナンは、果実ではなくてタネなのです! ここでも裸子植物のわかりにくい面がでてきますね。

あの臭い部分は何のためにある? 食う・食われるの動物と植物の果実の関係を、ウーンと単純化して、ナッツとベリーに2極化して説明する方法があります。
ナッツはリスやネズミにかじられるが埋め忘れた所から芽を出して、未来のつなげる。ベリーは周囲が食べられても、中の固いタネの部分は消化されずに遠い所へ運ばれる。ナッツはデンプン質で貯蔵食品、ベリーは甘くエネルギー源。
 ここで、ギンナンの再登場です。あの臭いの、動物に食べられないため?人間は臭くてかぶれる外側を苦労して取り除いて、中身だけを焼き鳥屋でたべる、茶碗蒸にする。イチョウの立場からすると何かの目的があったはず、と人間の立場では考えたくなる・・・。雌株の下に、ポト〜ンとギンナンが落ちるだけでは、種族の繁栄につながらないのですから。

ずーっとの大昔、あの臭いのを食べていた動物がいたのではないでしょうか? 蒲焼にちょっとだけ振りかけるサンショウなのに、あの葉っぱだけを食べ続けている蝶がいる。虫除けのクスノキの葉っぱを食べるアオスジアゲハがいる。
 ギンナンの臭い部分が大好物の動物は絶滅してしまって、自然の生態系での散布方法を失ったまま、イチョウだけがこの地球に取り残されたのかもしれません。

市川の木内ギャラリーの工事の時、南側の斜面に動物の糞塊を発見したことがあります。なんとギンナンの大きな塊が二つ。合計で4050粒あったでしょうか。食べたのは、たぶんタヌキかハクビシンでしょう。久しぶりに見つけた大好物だったのか、飢えていて仕方なくむさぼりたべたのか、その動物がその後もますます元気なのを、ただただ祈るばかりなのですが。
                                 (20065月 高野史郎)




外来種ってなんなのさ?

 少し前までは帰化植物などといわれていたのに、最近は“外来種”と呼ぶようになりました。20056月1日から、“特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律”が施行されたの知っていましたか? 長いので、普通は“外来生物法”と呼んでいます。
 第1次として指定されたのが、哺乳類ではタイワンザル、アライグマ、ヌートリア、キョンなど。爬虫類・両生類では、カミツキガメ、タイワンハブなど。魚類では、ブラックバスの類など。昆虫などでは、ゴケグモ類、キョウトウサソリ科全種など。植物では、ナガエノツルノゲイトウ、ミズヒマワリなど。
 エ! 知らないのが随分ある。外来種って何なのさ! とこうなりますから、簡単明瞭にちょっとだけ説明します。専門書がたくさん出ています。指定種類数は、次第に増えつつあります。
 法律的には、防除・捕獲・移動・運搬・拾得物などの言葉の厳密な意味が定義されますから、むずかしいです。なんとなく草刈して混ざっていたのはどうするの? 脱走したり、棄てられた動物などの引き取り手は、警察? 保健所? 役所? などなど。
 ひとむかし前までは、帰化植物の発生元は畜産試験場とか、海外からの船が出入りする貿易港などで帰化センターなどと呼ばれていました。ヒツジの毛についていたり、牧草のタネに混ざっていろんなタネが入り込んだのです。順々に分布範囲を拡大して、日本列島全体に住み着いた。でも今は物流がけたたましいスピードです。あっという間に広がってしまう。開発などで従来の植生が破壊され、裸地ができる。早いもん勝ちに草が生える。もの珍しい昆虫やトカゲをほしがったりするけれど、すぐに飽きちゃって棄てられる、などなど。
 船橋にミニミニ野草園を作っているのですが、“あれ、雑草もある! 野草と雑草はどう違うの?” と毎回聞かれます。人里植物という用語も普通の人には分からない! すると、帰化植物って何だったのか、から始めないといけませんね。

東大の先生だった前川文夫さんは、渡来の歴史から次の三つに分けていました。この考え方がかなり一般的のようです。

@.史前帰化 弥生時代〜 イヌタデ、エノコログサなど。

A.  イネの渡来、縄文時代〜 ハコベ、ナズナ、ノゲシなど。

B.  江戸末期〜 ヒメムカシヨモギなど。

 つまり、大昔の日本列島が出来た頃には? などといってもわからない。文献に登場したのはいつからか?あたりが目安になってきます。そして、ヨーロッパのように、国続きでは帰化生物などという言葉は存在しません。生きものには、国境なんかの人間の縄張り宣言は、関係ありませんから。海で囲まれた、島国だけで通用する概念です。

ですから、帰化植物の訳語もいろいろでした。エーリアンプラント、エキゾティックプラント、アドバンティブプラントなど。
 島国なんて、南の海にはたくさんあるじゃないの! という次の質問に到達したら、あなたはエライ!! そうなんです。ここが世界に希な日本の特殊性なのです。こんなに細かい種類をたくさん掲載している図鑑が、売れて商売が成り立つ国は、世界中探しても少ないそうです。
 貝原益軒さんごろの時代に、それはそれは几帳面に、イラスト入りで植物リストが出来上がっていて、いつ頃の資料にそれが登場するかがわかってしまう。全体を大きくつかむことよりも、細かいことが好きな人種なのかもしれませんね。
 西部劇華やかなりし頃、あのピストルで、タマを6発続けて撃てるはずがない、とか、黒澤監督の時代劇映画に、ヒメジョオンが咲いているのは変です、などと詮索が大好きな日本人です。詩と真実は違うと、ゲーテさんも言っていましたっけ。

まあ、細かいことは抜きにして、おおざっぱにいうと、いま問題にしているのは、明治頃から日本に入りだして爆発的に増えているものを主な対象としているようです。栽培されているもの、家畜などの動物はどう考える? 大昔から日本にあった在来種ではないですね。この区別も整理しておきましょう。

@.在来種native species       自然分布している種または分類群

A.外来種(=移入種)alian species  人為により持ち込まれたもの

B.侵入種 invasive species      原生自然地域などに定着し、生物多様性を脅かすもの

C.飼養種 caltivated species     家畜・ペットなど、人の管理下にある動物

D.栽培種    〃         耕作地・花壇など、人の管理下にある植物

だいぶスッキリしてきましたか? しかし、現実には難しい問題が山積しています。昔からの自然が少なくなって、減り続ける絶滅危惧種が出る反面で、増えすぎてしょうがないものがいる。

この間も近所の池に、お母さんと子どもが水槽のアメリカザリガニを持ってきて“ここに放してあげましょ。ほーら、広い所でザリガニちゃん大喜び!”といっていました。“だめです!罰せられます!踏みつけて殺してください。それが嫌なら、エビフライにしてたべちゃうか、老衰死するまで飼い続けてください!”なんてとてもいえませんよね。
 あなたの考える、正解はなんでしょうか??


外来種のイラスト4点、簡単に説明しておきます。

ミズヒマワリ:茎を切ってコップに挿しておいたら3日目に発根してきました。オニヒトデと同じで切れば切るほど個体数を殖やしてしまう。この現物は、なくなった石井信義先生が江戸川沿いで見つけて、市川の自然博物館に持ち込んだ。調べてほしいといわれたけれどわかんない、大先生に聞いても知らないという。そこで久保田三栄子さんに渡して、大場達之先生に鑑定していただいた。とりあえず“オニタカサブロウ”と命名されたのだけれど、後になって調べたら、ミズヒマワリの名前で水槽で栽培される水草だったといういわく付きのもの。




オオブタクサ:花粉症の張本人と評判の悪い草。栄養がいい所だと、3mにも育つ。北アメリカ原産、アワモドキとも呼ばれる。



オオカナダモ・南アメリカ原産の沈水性水草、雌雄異株だが日本にあるのはみんな雄株だとか。夏に白い3弁の花を咲かせる。




ボタンウキクサ:英名のwater lettuce のほうが実感がある水草。葉はビロードのようで水をはじく。サトイモ科で、5mmほどの小さい花が咲くというのだけれど、見たことありません。

                           (20051125日)



親の意見となすびの花は・・・

野菜の花って、結構いい感じで咲いてくれますね。“大きいことはいいことだ”みたいなアンバランスなバカデカではなくて、野趣たっぷりというさりげなさ。

個人的にはゴキブリとナスは、この世から消えて欲しい、大嫌いな動植物だけれど、ナスは天丼には必ずのっていて、夏の重要野菜らしい。

この夏、ホオズキの花を見て、この袋はなんなのだ!と急に気になりだしました。いつの間にかガクが伸びて花を閉じ込めてしまう仕組みはどうなっている? この暑い季節、ナス科の花って意外に多い。メシベを取り囲んだ黄色の筒状の葯が、ナス科の花の共通項と思っていいのでしょうか?

家の近くで何軒か、半蔓状態で軒まで伸びた草が薄紫の花を咲かせています。名前を聞いたら“ヤマボウシ”といわれてしまった! マルバノホロシ、ヤマホロシなどに近縁の植物でしょうが正体不明。これも花の特徴からナス科に間違いなさそうです。

そしてまた、今ごろの季節は、道端にワルナスビが花盛り! 人間の都合だけで、ワルイなどと種名をつけるのは心得違いだと思うけれど、そこらじゅうで咲いています。オレンジの実をつけるフユサンゴもナスの仲間ですね。

ところで、“親の意見となすびの花は、千に一つの無駄もない”というのご存知ですか? 三宅島へ行った時に、ここの民謡にもこれがでてきた。他の地域の民謡にもありそうですね。最初にこれを言い出したのがどこで、この言葉が、どんなふうに分布を広げたのかが気になる所です。実物を確かめて歌詞を作ったのでしょうか?

大昔に古本屋で見つけた本に牧野富太郎著“趣味の植物記”があります。昭和24年の発行でもう茶色になって、ボロボロに近い状態ですが、この本の最初に“茄子の無駄花”のテーマの文章が載っています。要約すると、“短い穂をなして咲いている花は、一つが実花(両性花)で他はみんな無駄花、メシベがついているが小さい。これはみんな落ちてしまうことは、畑へ行って実物を見ればすぐわかることなのに・・・”とのご意見なのです。

この話がずっと頭に引っかかっていました。いま栽培されているナスは、1か所に花が一つか二つぐらいしか咲かないけれど、何十年か前のナスは総状花序でたくさん咲いていた記憶があります。そして最近は、サクラソウなどで、メシベが長いものと短いものがあって、違うタイプの花とそれを受粉する昆虫がいないとタネができない話をよく聞かされる。これとの関係は、ナスにとってどうなんだろう? 

ナスは意外に古くから作られていた野菜のようです。慶長16年(1611)家康が駿河へ旅に出た。その翌年に、駿河からナスの初物を献上したといわれる。かなり小さいものだったのに、なんとそれが1両! ここから“一富士二鷹三なすび”の言葉が出てきたとされるけれど、どうもつながりがよくわかりません。

江戸時代中期(1690年ごろ)に発行された農業全書などには、ナスについて“色は青・紫・白・・・などとたくさんの品種の説明があり、栽培法も記述されているそうです。

もう一つの諺は、有名な“秋茄子は嫁に食わすな!”。これにも性善説とイジワル説がある。ナスには特有の苦味があって、中酸果と書いてナスビと読ませることもあったらしい。

秋茄子を嫁に食わせない理由を整理しましょう。

1.アクが強くてからだに悪い。大事な孫を産む嫁さんの健康が心配だ。

2.秋になるとタネが少なく歯切れがいいから食が進む。嫁に食わせちゃもったいない!

これらの根拠、どなたか植物生理学的に、あるいは食品化学的に調べていただきたいのです。

ナス科の植物、世界に90属ぐらい、約2300種。このうち1700種がナス属つまりSolanum,長田武正さんは、合弁の放射相称花で子房上位、そして液果ならまずナス科、と説明しています。すると黄色いあの筒状にメシベをと入り囲んだオシベの形は、あまり意味がないのかな?

そして、このsolanumの語源は、solamen(鎮痛を意味するラテン語)からとする説と、solanus(太陽の意味)と二つありそうです。ナス科には、ナスやトマトのように食用になるもの、ペチュニアのような観賞用植物、そして、タバコやベラドンナ、ヒヨス、ハシリドコロなどと薬用・有毒植物もあるのですね。

液果の話が出ましたが、チョウセンアサガオなどは水っけのない朔果です。野原に出て、ナス科の花を探して歩きましょう!

野菜づくりは仕事、専門の研究者も大勢います。この分野に関係のない方々もいらっしゃると思うので、ナスの栽培生理みたいな情報も紹介しておきましょう。

この仲間、亜熱帯から熱帯に分布しているものが多いから、寒さには弱い。発芽温度は昼間30℃、夜は22℃ぐらいが適温。5日ぐらいで発芽。好暗性で明るいと発芽が阻害されます。本葉が8枚ぐらい出たところで花芽分化の始まり。つまり、生長点頂部が肥厚隆起し、ガク片・花弁・オシベ・メシベの順に外側から内側へと分化して約30日で開花。それから先は、葉っぱが2枚ごとに花を咲かせ枝を出すことの繰り返しです。お腹の大きいお母さんが赤ちゃんをおんぶに抱っこ、ひと昔前の日本のお母さんのようにタフなんですねえ。

温度が高く、栄養状態がよければ、一株で100150の果実を収穫できるというのですから驚きです。花が咲き始めるのは、午前4時半頃で1時間後に開花。葯の先端から花粉が出てくるのが7時ごろ。一つの花は34日咲いているようです。

ここでさっきのメシベの発達の話とつながってきます。ナスの花は下向きに咲く。葯の先端から花粉が出ると、自然にその先のメシベの柱頭に授粉される。めでたしめでたし。

ところが栄養不足でメシベの育ちが悪いと、長花柱花にならずに短花柱花になってしまって、メシベのはるか先を花粉はすれ違って落ちてしまう。この場合がいわゆる無駄花というわけです。

ナスの花って、自花受粉なんです。それなら、昆虫とは関係なし。花びらだって作る必要ないじゃないか、と思っても咲いているんですから、なんかの役に立つのでしょう。

ナスの株の栄養状態から花の咲く位置を調べると、次のような関係が成り立つそうです。

長花柱花の状態では、葉より上に45枚の展開葉がある。

中花柱花では、栄養不足になり始め。23枚の展開葉がある。

短花柱花では栄養不足。12枚の展開葉しかない。

つまり、サクラソウの場合とは違って、栄養生長と生殖生長とを長期間続けるナスにとって、栄養不足が無駄花を作る原因となっているようです。

秋茄子嫁いじめ問題は、夏バテ・乾燥・肥料切れ。落花と不妊を結び付けての連想ではなかったか? あるいはアクとか冷えるとか、健康を害する要因があるとか、などという理由なのか。ずっと考えているんですけれど、どうなのかな??

双子葉植物の花などの基本数は4または5、花びらも5枚が多い。ナス科の基本数は5。でもナスの花を見ると、花びらの裂片は67ある。トマトやアサガオも今は5ではない。基本数を多くすることは、花びらや果実を大きくする条件の一つなのかもしれません。

ちなみに、イノシシの背骨、つまり胸椎+腰椎の数は19だったのが、ブタでは平均21ぐらい。24もあるブタの品種もあります。

野生種のイノシシでは前輪駆動型の体型だったのが、人間と付き合いだして闘争心をなくし、短足胴長にされてしまったらしい。このほうが背骨の両側に着くロースが長くなる、腸管もイノシシの1.5倍になって消化吸収がよくなった、効率が高くなった! 

ナス科の植物、いくつかのイラストを紹介しておきましょう。ナスの花、ホオズキの花から果実へ。ホオズキの英名ではChinese Lantern Plant ,これに俗名なのかLove in a cage というのもあるらしい。意訳すれば箱入娘となるそうな。

フユサンゴの学名は Solanum pseudo-capsicumつまり、にせもののトウガラシ。ついでにキショウブは Iris peseudo-acorus これはサトイモ科のショウブのにせものの意味。ニセアカシアも種小名にニセがついています。こんなつながりを、連想ゲームのように探すのも面白いですよ!

ナスの仲間の花が夏に咲くのは、日本の夏が好きなのでしょうか?! ( 2005.08.15
 








2月の花 「ツバキ」

つらつらつばき 赤い花

 ちょっと寂しそうなサザンカの花が終わって、“木ヘンに春”のツバキの季節です。まだカラーフィルムが高かった頃、昔のカメラマンはサクラ同様に、このツバキの花も困った。この赤い花の色が、モノクロでは分厚い葉っぱと同じようなダークグレーになって、満開なんだか、どこに花が咲いているのだかわからない。
 サクラでは、花のピンクと空のスカイグレーが同じ程度のライトグレーになる。黄色いフィルターを使って空の色を暗く落としてサクラを浮き立たすか、だからといってサクラを白っぽくしすぎると、デリケートな花びらの調子が出ない。
 パソコンで、色のコントロールも自由にできる時代になりました。便利になったものです。

 ところで、あなたはツバキの花がお好き? どうもこの花、あまり日本人好みではなかったようです。万葉集には、ツバキが9首登場するんだそうです。いちばん有名なのは“巨勢山の つらつら椿 つらつらに……”というおおらかな歌かな? もう一つ出てくるのが“紫は灰さすものそ 海榴市(つばいち)の……”これは椿市の盛況振りを伝えるものといわれる。古代から、ムラサキやアカネの染色には媒染剤として、ツバキやヒサカキの灰が使われていました。

柳田國男によれば、ツバキが各地に見られるのは、信仰を広める人たちが神聖な木であったツバキを持ち歩いたのだという。でも、古今集には登場しない。日本人好みではなかったのでしょうか?

ツバキが日本人に不評だった理由は、いくつかあげられています。

1.     あまりにも身近にありすぎて、感激がない。“ツバキ見物”とか“ツバキ狩り”なんていう日本語、ないみたいですね。

2.     南方系の景気のよさ、照葉樹林帯のテカテカの葉っぱ。しんみりそよそよの風情には、およそ縁のないたくましさ。

3.      花がそのまま落下して、水分が多いからしおれない。武家社会では首切りを連想させる!

そう、丸ごと落花が一番いけないらしい。サザンカは、はらはらと寂しそうに散っていって、抱きかかえてあげたくなる感じなのに(?)
 ところで、ツバキもサザンカもツバキ科、するとこのツバキ科は合弁花でしょうか、離弁花の仲間でしょうか? 
 ツバキ科はオトギリソウ目。このグループ、古い図鑑では“側膜胎座目”という恐ろしい漢字で出てきます。ついでにいうと、ネズミの仲間はかじる、昔の言い方では“齧歯目”これ学校では教えない字なので、動物園では“げっ歯目”と看板に書いてあった。すると連れて行った小学生たちが“げっぱめ”と読むのに参った経験がありましたっけ!
 話題をツバキに戻しましょう。日本に何種類のツバキがあるんです? こういう質問、困るんですよね。分類ってなんなんだ、種の区別はどうやって誰がきめるという大問題に深入りしてしまうからです。要するに、日本の自生種は、5種類から8種類ぐらいという曖昧な返事となるようです。たとえば、ユキツバキは、独立した種? 茶花に喜ばれる“ワビスケ”の仲間は? 

両方ともヤブツバキの変種扱いする人と、独立した種とする研究者がいます。あなたはどう思います。どこがどう違うか、ルーペや顕微鏡で徹底的にチェックしたことなんて、誰もいませんね!
 ご参考までに日本列島に自生するツバキ属植物、亜種や変種をとりまぜて、並べてみましょう。ヤブツバキ、ホウザンツバキ(タイワンヤマツバキ)、リンゴツバキ(ヤクシマツバキ)、ユキツバキ(ハイツバキ、オクツバキ)、ユキバタツバキ、サザンカ、オキナワサザンカ、ヒメサザンカ。

関東地方を中心に考えていると、知らない世界がたくさんあるのにびっくりしちゃいます! 日本列島は南北に長い。北海道の人が沖縄に行くと、もうまるっきり、世界が違うのだよ!!

 太平洋側のヤブツバキに対して、日本海側には別種のツバキの分布が知られていました。かなり前から、それは知られていたようですが、学会に発表したのは、本田正次さん。

かねてからの噂を確かめようと終戦の年の1945年、東北線の水沢駅から地元で猿岩といわれる岩山へ行ってショック。ヤブツバキとは全然違って、みんな雪の重みで倒れていて、サザンカみたいなオシベの花を咲かせている。

 翌年“生物界”に発表した時は、地名からサルイワツバキ、学名はCamellia rusticana Hondaとしました。この種小名は、マスカーニのオペラ “カバレリア・ルスティカーナ”かららしい。

カメリア・ルスティカーナ、ちょっと素敵なゴロ合わせですよね。この歌、長いけれど確か“オレンジは花咲き 緑は色濃く ヒバリは何とかで歌う・・・”というような、うららかな歌詞だった。

 これがユキツバキ。あなたの図鑑では、ナント説明されていて、学名がどうなっているかを確認してくださいな。Camellia japonica LSubsprusticana (HondaKitamura となっているか。 要するに、本田さんの分類を北村さんが変更した。学名を見る時、とかく省略されてしまう命名者の名前にも気をつけてくださいね。新しい図鑑では、これとも違っている場合もあるんです。

このユキツバキの分布域周辺に、ヤブツバキとの自然交雑種と思われる“ユキバタツバキ”が分布しています。これがまた困り者。変異の幅が広く、段階がグラデーションなのです。花や葉っぱのどこに毛がはえている? 結局、葉の断面を調べて、レンズ状の細胞があるか、柵状組織は2層か3層か、葉の上面表皮の下に下皮があるかなどと細かいですね。その段階をユキツバキ係数などとレベル表示する意見もあるようです。疲れますよねえ。

 ツバキの語源は? 7つぐらいありそうですが、一般にいわれているのは、貝原益軒さんの“厚葉のの木なり”の厚葉木説と、新井白石さんの“葉と実、ともに光沢ある…”艶葉木説が主流のようです。

 植物名をいうと“漢字で書くと…”お年寄りに必ず聞かれる、これがまた困りものです。漢名と日本での使われ方は、違うこともあるのに。

“椿”の字は国字で、中国の“椿(ちん)”はチャンチンのこと、と辞書には出ています。では中国で、ツバキのことはなんという? “山茶花”という。 ではサザンカのことは? “茶梅”という。何種類かの国語辞典、漢和辞典、そして中国語辞典を並べて語源と熟語の数々を、お暇な人はどうぞ調べてください。国語・漢字の大先生も、一つ一つの植物の実物にあたって、執念深く調べ上げているわけではないのでしょうから。

 世の中、深入りするともっともっとわからなくなるようです。ヤブツバキは日本の自生種です。それが中国へ、いつ渡って行った? 日本の“椿”という文字と、中国での“椿”という文字はどっちが先にできたの? 全然関係なく、へんとつくりで“木ヘンに春”をそれぞれの国が別々に考えた? 中国は広い。中国にもツバキ属の植物はたくさんあります。どのツバキが“山茶花”だったんだろうか? 眠れなくなりますね。

 ツバキ科、世界に約30属・480種といわれているようです。このうちのツバキ属は、原種が250300種ぐらい? 最近はベトナム周辺など亜熱帯地方の調査研究が進められ、新発見の原種が続々見つかっているようすです。 

園芸品種は何百の単位ではなく、おそらくは1000種以上あるでしょう。途方にくれてしまいますよねえ。京椿系(関西)、尾張系(中部)、肥後系、江戸系、そして雪椿系など・・・。当然みんな品種名がついています。

 黄色いツバキはご存知でしたか? 1965年にベトナムと広西省の国境あたりで発見されたのが“金花茶”です。これらからの交配種で、きれいな黄色のツバキが続々と発表されています。

 アメリカなどでは、切腹や首切りの忌まわしい連想がないからでしょうか、明るいセンスで改良された里帰りのカメリアが、日本に逆輸入されています。日本産のアジサイが、ハイドランジャーになって帰ってきたように、浮世絵が外人に評価されて日本の伝統が見直されたのと同じように。

 “常緑広葉樹の中でも、カメリアは最も素晴らしい花木である。日本では12mぐらいの高さになるが、アメリカでは25年たっても5m以上になることは少ない・・・”などと紹介されています。

 イラストは、ツバキの中でも最大級の大きさになる“明石潟”(赤の半八重、直径15cmにも)、ピンクの“乙女ツバキ”(花びらが80枚ありました、タネはできない!)そして、夢の島熱帯植物館で閉館間際にあわてて描いた“ユキツバキ”です。           (高野史郎)

 
(1)ツバキの中でも最大級の大きさになる“明石潟”(赤の一重、直径15cmにも)


(2)ピンクの“乙女ツバキ”(花びらが80枚ありました)


(3)ユキツバキ



6月の花 「アジサイ」
 2年に1回ぐらいの間隔で開いているフローラサクラ展に、アジサイを描きました。"梅雨の季節の花"が共通テーマということでしたが、6月始めの展覧会に間に合うのかと、かなり心配しました。大きい園芸種は、会場の花の美術館に、たぶんたくさん並ぶ。だから、なるべく野生種に近いものを描こうと、探すのに苦労しました。

 そこでアタシは、アジサイの生活の苦労話を語ってあげたいと思ったのだ! どうしてアジサイは、何メートルにも大きくなれないんだよ。これが不思議、というのがそもそもの始まりだ。
 大きい木で有名なのは、セコイア。セコイアメスギとかレッドウッドと呼ばれ、111.25m、染色体の数は6倍体で66と多い。太さの方では、セコイアデンドロン(セコイアオスギ、ビッグツリー)で直径が10〜12mあるという。高さは83mとちょっと低い。(ここでどうして、セコイア雌杉と、♀の和名をつけられたのが背が高く、セコイア雄杉と、♂の和名のほうが太いのかが差別発言で問題なのだけれど)。そしてこっちの染色体の数は、22と少ない!(大きいことは、多いことは、いいことなのか、これもまた生活の効率、細胞分裂や再生能力の大問題なのだけど、省略!)。
 この高さまで、地下からの水を吸い上げるのは大変なことだ! 運搬のコストがかかりすぎる。そこでアジサイは考えた。株立ちの方法をとれば、高所恐怖症にならないですむと。
 新しい枝は、みどり色なのに古い枝は茶色になっている。茶色は死んだ枝だと思うと、なんとそこから芽が出てくるんだから、摩訶不思議というしかない。
おのおのがたよ、枝先の花ばっかり見ないで、アジサイの根元を見て欲しい。かなり高齢化した枝がばさばさと茂っている。
巨木を見ると、すぐに"樹齢は何歳ぐらいですか?"って困る質問をされるけれど、時には蜘蛛の巣だらけのアジサイの下にもぐって、そんなことを考えて欲しいのだ。一株のアジサイの中に、異年齢の世代が同居している。これ、動物では考えにくいことなんですよ。生まれた時から頭も手足もついている。先端だけがどんどん伸びていくことなんかありえない。葉の寿命は、落葉樹では8か月ぐらいかな。
 アジサイだって花が咲けば、実が生るはず。だけど誰もアジサイのタネの話なんかしない。考えない。挿し木で簡単に殖えちゃうから。
花の美術館に植え込まれているのは、みんなそうした分身のクローンでしょう。そうすると、何で苦労して、花を咲かせたんだよう、とまた考え込んでしまいます。このガラス張りの大温室みたいな建物の中には、蜂も蝶も飛んではこない。 アジサイには、蜜なんかなかったのかな?
 挿し木すると、アーラ不思議! 上から芽が出て、下から根が出る。どこを切ってもそうなる。枯れ枝みたいな茶色の茎から、出てくる、出てくる。芽のもとと、根のもとはどこに隠れていたんだろう。
無重力の宇宙船で挿し木したら、芽と根の立場はどうなる? どっちを向くのが正解なんだろうと、悩んじゃいますねえ。

 そんなことを考えながら、アタシはアジサイの絵を描いたのだ! ポスターの大きさだから、結構でかい紙! 時にイスの上に立ち上がって、全体のバランスを考える。巨匠みたいな気分になる。葉のへりのギザギザは、かなりの個体差がある。
細い葉脈は、適当に描いてもそこまでは誰も気がつくまい。これ罪深い話です。使用したペンは、1oから0.05oまでのもの、10本ぐらい磨り減った。
 アジサイの色もいろいろ。土壌のphとアルミニウムの関係がよく話題に上るけれど、色の道はすべからく難しい!! 思い込みや理屈どうりには、いかないものらしいですよ!
 白い花は、白い色素があるからではなくて、スリガラスの原理。光が乱反射すると、不透明になる。湯気でぬれると、ボケていたお風呂の中の風景がはっきり見えて、ギョッとする! (経験あるでしょう!)。花びらの表皮細胞のでこぼこや老化現象が、花の色やつやにも、大いに関係してくる。
 絵を見ながら、そして花を眺めながら、そんなことにも気がついて欲しいな。
                                   (2004年6月2日 微少年)


1月の花 「スイセン」  
 この寒いのに、スイセンが咲いています。何を好んで、この寒空にさらされながら咲くのかが不思議です。Narkissosという美少年の話し、ご存知ですね。そう、誰かさんみたいに自分の姿にほれぼれしていたとか。スイセンは世界に30種ほどの自生種がありますが、ほとんどがポルトガルやスペイン地方の原産。日本みたいに寒い季節に咲くとすると、水に映った自分の顔も、さぞ寒そうな顔つきだったでしょうに。
 日本では、徳川時代から霜の下りない暖かい地方で、自生種を増やしながら栽培が始められていました。園芸品種もすごく多い。原種からの分類では整理しきれなくなって、イギリス王立園芸協会が11系統の分類を発表したのが1950年のことでした。T・ラッパスイセン、U・大盃スイセン、・・W・八重咲、・・[・房咲…などとなります。あなたは、どんなスイセンが好きですか?
 球根で増える園芸植物は、タネからだと花が咲くまでに何年もかかりますから、新品種を作る時以外は、タネのことなど忘れられています。組織培養が一般化されるまでは、一つの球根から何千、何万と増やして実用化されるまでには、大変な年数が必要だったのです。
 分類では、彼岸花と同じにヒガンバナ科に入れられています。おしべは6本なのですが、2段重ねになっているので、上から見ると3本に見える! あれ、そうするとユリの花やアヤメの仲間とどこが違うんだろう、などという疑問が湧いたら、フローラサクラの観察会にお出かけください! お待ちしています。 (野)

2月の花 「梅」
  ♪“うめは〜咲いたか、さくらは、まだかいな〜”などというメロディーが浮かぶ人、もう絶滅危惧人種でしょうね。関東地方ではウメ、モモ、サクラと順々に咲いていくけど、雪国では、みんな一緒にドバッと春が押し寄せてくるそうな。会員から白い花・ピンクの花の咲き分けについての問い合わせがあったけれど、そんなに珍しいことじゃありません、おそらく、品種は“思いのまま”か“春日野”でしょう。
 植物図鑑でウメを調べてみてください。4種類ぐらいは載っているはずです。ウメ(これが基本種)、この変種扱いとして、コウメ、リョクガクバイ、ブンゴウメ、ヤツブサ(ザロンバイ)。
 これで驚いちゃいけません。花壇綱目(1681)には53品種、明治11年(1878)の梅花集には219種、後に改訂されて318種のウメの栽培品種が紹介されているんです! 
 園芸品種の分類は、4〜9系統とわける場合が多いかな? 野梅性(やばいせい)、紅梅性、難波性、紅筆性、豊後性、緋梅性、杏性、摩紅性、青軸性。これの説明するとなると大変です。一晩飲み明かさないといけません。要するに、紅梅は赤い花、枝を切ると真ん中まで赤い、などということではなく、枝ぶり、枝の色、葉の大きさ、がくやめしべの色など、何から何まで違っている! でも、普通の人は、“ああいい香り”ぐらいで終っちゃうんですよね。
 聖書に登場する植物を多い順に3位まで並べると、ブドウ193、コムギ60、イチジク52の順。万葉集では、ハギ138、ウメ118、マツ81の順です。サクラなんかよりウメがずっと多いのは、中国文化の影響でしょうか。
 この梅の花、古事記や日本書紀には登場しません。だから日本には自生してなかったのだろうといわれます。ところで、梅酒の英訳は何でしょうか? 今度飲む時に確かめてください。たぶん、プラムワインになっていますが、これまちがいです。プラムよりもアプリコットに近い! ウメの英名はjapanese apricot です。要するに、外人さんは梅の花を観賞したり、梅干をお弁当に入れる習慣がないんですね。お後がよろしいようで。
この次は、サクラの登場です!  (野) 
 


3月の花 「桜」
 「さくら さくら 花盛り」
  今年の桜はいかがでした? 何か所ぐらいでお花見しましたか? 少し前のお花見は、新人の場所とり訓練からはじまり、ブルーシートを敷いてのお酒、酔っ払い、そしてゴミの山。もっとうららかに桜を楽しみたいものですよね。 秀吉の頃、自分の権力を自慢するのにお花見が使われた。飛鳥山などは、士農工商の身分制度を無くして、みんながいっしょに騒げる数少ない場所だったらしい。そして、戦前戦中は・・・。なぜか、桜はそんな時代背景を、一身に背負っている花のようです。
 もうそろそろ散りかかっているのがソメイヨシノ。この花の生まれは依然として謎に包まれています。一般には、エドヒガンとオオシマザクラの雑種と考えられていますが、どうも本当の事はわからない。古老の伝承だけで、詳細な記録はないようです。国立遺伝学研究所での交雑実験でも、確定的な結論は出なかったようでした。
 “掛け合わせて、染井の植木屋さんが作ったのよ”などと、もっともらしいことを平気で話す人がいるけど、そんな簡単なものじゃなさそうです。たとえば地面を這っているカボチャなら、雌花に別の花粉がつかないように、前の日から袋かけをします。開花当日に目的の品種、つまり父親候補の花粉を柱頭につける。また袋かけをする。それでめでたく御懐妊となれば何百という数のタネが取れる。(だれかカボチャのタネの数を数えた人いますか?)。
 でも、サクランボを思い出してくださいな。一つの実にタネは一つだけ。何百粒かのタネを取ろうとしたら、考えるだけでも大変な作業です。エドヒガンとオオシマザクラはいっしょに花が咲かない。
 母親役のサクラは、おしべを取ってめしべだけにする。高い木だったら梯子をかけなくちゃ届かない。体重が重くて、不器用な人の場合は、誰かさんみたいに踏み外して怪我をするかもしれない!
 うまく実がなって、何年かがたって花が咲いた! これは今までにない儲かりそうな花だ、となったのでしょうか? それから先は接木で増やした? 原木は知られていません。だからソメイヨシノのおおもとは、1本だけなのか、同じようなのが何本かあったのか? つまり、いま日本中に植えられているソメイヨシノは全部同一の遺伝情報の持ち主なのか、わからないことばかりです。
 “天城吉野”“伊豆吉野”と呼ばれるものもあって、すべては摩訶不思議なものがたり。
“ソメイヨシノは雑種だから寿命が短い”などともっともらしいことをいう人は、何の根拠で? 雑種は寿命が短いという証拠がありますか? まだ生まれてから150年ぐらいで、ほんとの寿命は見当もつきません、という方がおそらく正しいでしょう。一般的には、40年前後が花ざかりらしい? ただ、並木にするとこの頃から混み合って栽培条件が悪くなる。花見客が地面を固めてしまう。栽培記録がはっきりしているソメイヨシノの長寿記録は、仙台あたりのもので、今年で125年ぐらいだったと思います。サクラだっていろいろ。ざっと日本の自生種は10種類、栽培品種は300〜400ぐらいでしょうか。ウワミズザクラは、バクチノキは・・・と拡大しはじめると、もう大変です!
 そろそろ里桜が咲き出しますね。早咲きのグループは、もう葉桜です。ここで一句ひねります。

    葉 桜 の 月 に 光 り て 鎮 ま れ り               
  



いずれがあやめ、かきつばた
 梅雨の季節が近づくと、あちこちに咲くアヤメの仲間。今年もまた聞かれるな、何分間でお話しよう。今日の客筋の顧客分析をひそかに進めます。その昔は、かなりの時間をかけて北半球に分布するアイリス属についてお話ししました。みんなうんざりする。
 なんとなく季節の話題についていっただけで、そんなに深刻にもだえ悩んでいるのではなかったのです。だから、さりげなく、参りましょう。
 この仲間、英語読みすれば“アイリス”、ラテン語的に発音すると“イリス”となります。ギリシャ語の虹のこと。華やかな色彩の表現で、おそらくはジャーマンアイリス的なもののイメージでしょう。北半球の温帯に約200種が分布しています。日本の自生種は10種かな? ここに何が入るんでしょう?イチハツやシャガはかなり昔の帰化植物かもしれませんね。
 系統進化的には、ユリ科のおしべ6本から3本にリストラし、多様な形に発展したものとされているようです。アヤメ科の中の最大グループはグラジオラス属で、約250種! エ、そんなにあるの!という感じですね。アヤメの仲間とずいぶん違う。花は左右相称、花序は偏側性。いわれりゃそうだった。いわゆるアヤメの仲間も多い。種間雑種もかなり多いので、園芸的には12系統ぐらいに分類されていますが、単純化してカッコから区別しましょう。

 単子葉植物は花びらとがくの区別がつきにくいので、外側の大きいのを外花被、本来の花びら的部分を内花被と呼んでいます。外花被はたれ下がり(英語ではfallという)、内花被は細く直立する(standard)、外花被に毛状突起があるものをbeardという。
 だから、ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)は、ビアーデッドアイリス、ひげのない日本のハナショウブやカキツバタはビアードレスアイリスと呼ぶ。これ、異人さんの考え方だけど、なんとなくイメージされてきましたか?
 根の形からの分類もありそうですね。地下茎のものと、球根(球茎)のものと。これはおそらく、自生地の環境とのかかわりでしょう。暑い夏に乾燥するところでは、球根のほうが休眠するのに都合いいのかもしれないなどと考えると、その植物の育っていた故郷のイメージも想像されて、外国旅行した気分になれます。すると、地下茎のタイプは、冬と夏はどうなるんだ? たとえばカキツバタ、ヒオウギアヤメ。ラウンケアという人は、冬芽の位置から生活形の分類をしていたの学校で習わなかったかな?

 日本のハナショウブは、3つの地域で改良が進められました。鑑賞の仕方が違う、美しさの価値判断が違うんでしょう。江戸(東京)では八橋の上をそぞろ歩き、見下ろす方法で鑑賞した。花は葉よりも飛び出している。外花被は外に張り出している方がいい感じ。葉が細いので、今では切花用にも。
 伊勢、鉢植えにして横から眺める。この地方で改良されたものは、みんなしなやかに垂れ下がるのはいわゆる県民性なのでしょうか。熊本、外花被は大きくいかつい感じ。鉢植えにして室内で鑑賞。
 ところで、アヤメとカキツバタはどう違うんです? これ、岩瀬先生の本などをじっくり読んでください。めしべとおしべはどこ? 機会があれば、現物で説明します。
 万葉集などに登場するのは、どんなあやめ? これ専門家も困るのは、歌を詠んだときに実物標本をつけていないことです。“はなかつみ”はノハナショウブのことだと思われるが、マコモ説、カタバミ説もある。“あやめぐさ”は菖蒲湯につかうサトイモ科のショウブか。 むずかしいですね。
 イラストは、そこらじゅうに増えている外国産のキショウブ。学名は、イリス・プセイドアコルス、つまり“アイリス属の・偽のショウブ”の意味です。アコルスの語意は“美しくない”。ああ、ややこし




戻る