野菜の花って、結構いい感じで咲いてくれますね。“大きいことはいいことだ”みたいなアンバランスなバカデカではなくて、野趣たっぷりというさりげなさ。
個人的にはゴキブリとナスは、この世から消えて欲しい、大嫌いな動植物だけれど、ナスは天丼には必ずのっていて、夏の重要野菜らしい。
この夏、ホオズキの花を見て、この袋はなんなのだ!と急に気になりだしました。いつの間にかガクが伸びて花を閉じ込めてしまう仕組みはどうなっている? この暑い季節、ナス科の花って意外に多い。メシベを取り囲んだ黄色の筒状の葯が、ナス科の花の共通項と思っていいのでしょうか?
家の近くで何軒か、半蔓状態で軒まで伸びた草が薄紫の花を咲かせています。名前を聞いたら“ヤマボウシ”といわれてしまった! マルバノホロシ、ヤマホロシなどに近縁の植物でしょうが正体不明。これも花の特徴からナス科に間違いなさそうです。
そしてまた、今ごろの季節は、道端にワルナスビが花盛り! 人間の都合だけで、ワルイなどと種名をつけるのは心得違いだと思うけれど、そこらじゅうで咲いています。オレンジの実をつけるフユサンゴもナスの仲間ですね。
ところで、“親の意見となすびの花は、千に一つの無駄もない”というのご存知ですか? 三宅島へ行った時に、ここの民謡にもこれがでてきた。他の地域の民謡にもありそうですね。最初にこれを言い出したのがどこで、この言葉が、どんなふうに分布を広げたのかが気になる所です。実物を確かめて歌詞を作ったのでしょうか?
大昔に古本屋で見つけた本に牧野富太郎著“趣味の植物記”があります。昭和24年の発行でもう茶色になって、ボロボロに近い状態ですが、この本の最初に“茄子の無駄花”のテーマの文章が載っています。要約すると、“短い穂をなして咲いている花は、一つが実花(両性花)で他はみんな無駄花、メシベがついているが小さい。これはみんな落ちてしまうことは、畑へ行って実物を見ればすぐわかることなのに・・・”とのご意見なのです。
この話がずっと頭に引っかかっていました。いま栽培されているナスは、1か所に花が一つか二つぐらいしか咲かないけれど、何十年か前のナスは総状花序でたくさん咲いていた記憶があります。そして最近は、サクラソウなどで、メシベが長いものと短いものがあって、違うタイプの花とそれを受粉する昆虫がいないとタネができない話をよく聞かされる。これとの関係は、ナスにとってどうなんだろう?
ナスは意外に古くから作られていた野菜のようです。慶長16年(1611)家康が駿河へ旅に出た。その翌年に、駿河からナスの初物を献上したといわれる。かなり小さいものだったのに、なんとそれが1両! ここから“一富士二鷹三なすび”の言葉が出てきたとされるけれど、どうもつながりがよくわかりません。
江戸時代中期(1690年ごろ)に発行された農業全書などには、ナスについて“色は青・紫・白・・・などとたくさんの品種の説明があり、栽培法も記述されているそうです。
もう一つの諺は、有名な“秋茄子は嫁に食わすな!”。これにも性善説とイジワル説がある。ナスには特有の苦味があって、中酸果と書いてナスビと読ませることもあったらしい。
秋茄子を嫁に食わせない理由を整理しましょう。
1.アクが強くてからだに悪い。大事な孫を産む嫁さんの健康が心配だ。
2.秋になるとタネが少なく歯切れがいいから食が進む。嫁に食わせちゃもったいない!
これらの根拠、どなたか植物生理学的に、あるいは食品化学的に調べていただきたいのです。
ナス科の植物、世界に90属ぐらい、約2300種。このうち1700種がナス属つまりSolanum,長田武正さんは、合弁の放射相称花で子房上位、そして液果ならまずナス科、と説明しています。すると黄色いあの筒状にメシベをと入り囲んだオシベの形は、あまり意味がないのかな?
そして、このsolanumの語源は、solamen(鎮痛を意味するラテン語)からとする説と、solanus(太陽の意味)と二つありそうです。ナス科には、ナスやトマトのように食用になるもの、ペチュニアのような観賞用植物、そして、タバコやベラドンナ、ヒヨス、ハシリドコロなどと薬用・有毒植物もあるのですね。
液果の話が出ましたが、チョウセンアサガオなどは水っけのない朔果です。野原に出て、ナス科の花を探して歩きましょう!
野菜づくりは仕事、専門の研究者も大勢います。この分野に関係のない方々もいらっしゃると思うので、ナスの栽培生理みたいな情報も紹介しておきましょう。
この仲間、亜熱帯から熱帯に分布しているものが多いから、寒さには弱い。発芽温度は昼間30℃、夜は22℃ぐらいが適温。5日ぐらいで発芽。好暗性で明るいと発芽が阻害されます。本葉が8枚ぐらい出たところで花芽分化の始まり。つまり、生長点頂部が肥厚隆起し、ガク片・花弁・オシベ・メシベの順に外側から内側へと分化して約30日で開花。それから先は、葉っぱが2枚ごとに花を咲かせ枝を出すことの繰り返しです。お腹の大きいお母さんが赤ちゃんをおんぶに抱っこ、ひと昔前の日本のお母さんのようにタフなんですねえ。
温度が高く、栄養状態がよければ、一株で100〜150の果実を収穫できるというのですから驚きです。花が咲き始めるのは、午前4時半頃で1時間後に開花。葯の先端から花粉が出てくるのが7時ごろ。一つの花は3〜4日咲いているようです。
ここでさっきのメシベの発達の話とつながってきます。ナスの花は下向きに咲く。葯の先端から花粉が出ると、自然にその先のメシベの柱頭に授粉される。めでたしめでたし。
ところが栄養不足でメシベの育ちが悪いと、長花柱花にならずに短花柱花になってしまって、メシベのはるか先を花粉はすれ違って落ちてしまう。この場合がいわゆる無駄花というわけです。
ナスの花って、自花受粉なんです。それなら、昆虫とは関係なし。花びらだって作る必要ないじゃないか、と思っても咲いているんですから、なんかの役に立つのでしょう。
ナスの株の栄養状態から花の咲く位置を調べると、次のような関係が成り立つそうです。
長花柱花の状態では、葉より上に4〜5枚の展開葉がある。
中花柱花では、栄養不足になり始め。2〜3枚の展開葉がある。
短花柱花では栄養不足。1〜2枚の展開葉しかない。
つまり、サクラソウの場合とは違って、栄養生長と生殖生長とを長期間続けるナスにとって、栄養不足が無駄花を作る原因となっているようです。
秋茄子嫁いじめ問題は、夏バテ・乾燥・肥料切れ。落花と不妊を結び付けての連想ではなかったか? あるいはアクとか冷えるとか、健康を害する要因があるとか、などという理由なのか。ずっと考えているんですけれど、どうなのかな??
双子葉植物の花などの基本数は4または5、花びらも5枚が多い。ナス科の基本数は5。でもナスの花を見ると、花びらの裂片は6〜7ある。トマトやアサガオも今は5ではない。基本数を多くすることは、花びらや果実を大きくする条件の一つなのかもしれません。
ちなみに、イノシシの背骨、つまり胸椎+腰椎の数は19だったのが、ブタでは平均21ぐらい。24もあるブタの品種もあります。
野生種のイノシシでは前輪駆動型の体型だったのが、人間と付き合いだして闘争心をなくし、短足胴長にされてしまったらしい。このほうが背骨の両側に着くロースが長くなる、腸管もイノシシの1.5倍になって消化吸収がよくなった、効率が高くなった!
ナス科の植物、いくつかのイラストを紹介しておきましょう。ナスの花、ホオズキの花から果実へ。ホオズキの英名ではChinese Lantern Plant ,これに俗名なのかLove in a cage というのもあるらしい。意訳すれば箱入娘となるそうな。
フユサンゴの学名は Solanum pseudo-capsicumつまり、にせもののトウガラシ。ついでにキショウブは Iris peseudo-acorus これはサトイモ科のショウブのにせものの意味。ニセアカシアも種小名にニセがついています。こんなつながりを、連想ゲームのように探すのも面白いですよ!
ナスの仲間の花が夏に咲くのは、日本の夏が好きなのでしょうか?! ( 2005.08.15 ) |