八手とは限らない ヤツデ
どこにでも生えているので、めぐりあいを誰も感激してはくれないのがアオキとヤツデでしょうか?
見上げるほどの大木になって、地域のシンボルツリーになることなんて、絶対にあり得ない。
どちらかといえば、半日陰のようなところでモサモサと茂っている。風にそよいで、涼しげな気分を誘ったりもしてくれない!
“青木が原”といえば、あまり好ましくない名所。でもときにはこんな当たり前の植物も、話題に載せましょうよ。
ヤツデが観察会で話題にされるのは、主に次のようなテーマです。
●ヤツデというけれど、葉の先端が八つに分かれているわけではない。八は末広がりで縁起がいい数字。八は八百屋とか、八雲立つ、八艘飛び、八百万の神、などなどたくさんあることの表現。
●太陽の光をたくさん受けられるように、葉は放射状に回転しながら茎に付いている。下へ行くほど葉柄は長くなっている。
●冬咲く花は少ないから、冬の昆虫にとっては貴重な蜜源。冬に咲いている植物は他に何がある? どんな昆虫が来ている? ヤツデの蜜って舐めたことある?
●オシベとメシベをよ〜く観察してみよう。同じ花の花粉がついてもしょうがない。両性花では、時間差をつけて別の花の花粉がつくようにしている場合が多い。
他にどんな話を聞きました???
図鑑では、7〜9裂することが多いと説明されています。これは種としての遺伝情報なのでしょうが、最初からうまくこうなるとは限らないのでは? それに、どうして偶数ではない?
そこで、芽が出たばかりの状態の株を、あちこちで探して調べてみました。個体差はあるけれど、4〜5枚目ぐらいからやっと調子が出て、ヤツデらしく整った葉になるもののようです。
厳密には、親株の横から出るひこばえ状態のものと、種子からの発芽とを区別しないといけませんね。
冬に咲いた花は、実が熟すにつれて重くなって?傾き、新芽の展開に場所を譲るような格好になります。一株に何粒ぐらいの実がなるのだろう? あれ、ヤツデの丸いのは、実なのか、種子なのかどっちだろう。 とにかく数えてみました。
このイラストのモデルさんになった株の場合は――? 3択クイズです。
@ 800 A 1500 B 2000
ところで、こんなにたくさんの実がなって、全部がヤツデになるとしたら、たいへんなことですね。
秋の七草
春の七草が、早春の自然の恵みなのに対して、秋の七草は野山に咲き乱れて風にゆれる多彩な野草たちです。
ここに登場する七草の起こりは、万葉集の歌、どなたもご存知の次の和歌です。
萩が花尾花葛花撫子の花 女郎花また藤袴朝貌の花
ここで一番問題にされているのが、ご存知のようにアサガオです。万葉集の時代には、今いうアサガオが、まだ日本には移入されてはいなかった。そして、日本最古の字書とされる“新撰字鏡”(892〜900)にはキキョウの古名として“阿佐加保”などの文字も見られる。そして、アサガオを詠んだ歌として、次の歌をどう解釈したらいいのでしょうか?
朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ
夕方の光の中でこそ、一層美しい花というのです。そこで登場するいくつかの植物の中での最有力候補が、キキョウというわけです。
ハギ 秋を代表する花で、万葉集には130首もあります。白露や朝霧、ガンが飛んでいく風景などとともに登場します。そして、萩の花は鹿が好む匂いを発することを、当時の人は知っていたのではないかという説があるのですが、どうなのでしょうか??
ススキ 枯れススキの歌を知っている人は、もう絶滅状態です。オギと混乱している人も多く、川沿いの湿った場所に生えているのは、たぶんススキではありません。江戸川沿いには、ガマ・ヨシ・オギなどが住み分けしています。
クズ 万葉集には18首が登場。風景としてばかりではなく、食用や薬用を詠んだ歌も見られます。“葛飾”の文字はクズが一面に茂っていた状況表現なのだそうで、噂の手児奈さんが暮らしていた風景が、これだったのかもしれません。
砂漠緑化に貢献した時もあれば、日本生まれの外来害草としての“kudu” として嫌われる歴史も背負い込んでいます。
ナデシコ もう市川では、自生種としてはどこにも見当たらないのでは? もし誰かがご存知としても、話したとたんに消えてなくなってしまうから、しゃべらない!
オミナエシ ススキ草原などに、昔はどこででも見られた花だけれど、これも市川では見わたらないようです。
フジバカマ 旧坂川の河口沿いに、自然状態で咲いていた景色も今はもう昔話に。里見公園西側にスーパー堤防が作られる時に、市川自然博物館などに緊急避難したものが植え戻されて、秋には再び花盛りを迎えるようになりました。
アサガオ 前述したようにキキョウ説が有力ですが、槿(ムクゲ)の漢字に“あさがほ”の訓をつけた書物もあるそうですから、紛らわしいですね。
|