スケッチで見る市川の植物2007

◆市川市内の草木いろいろ

◆柏井と行徳の植物から

◆木ヘンの文字 春・夏・秋・冬

◆秋の七草・ヤツデの葉っぱ


 昨年3月の同じ時期に“スケッチで見る市川の植物”としてイラストを並べてから、木内ギャラリーで2回目の展覧会となります。
 今回も自分たちが暮らす地元の自然環境を再認識してほしいと、市内各地の植物を題材として、40点ほどを展示することとしました。
 実際に描いているのはすべて原寸なので、林全体とか、自然環境そのものの表現ではありませんが、このイラストを通じて、多様な自然環境に恵まれた市川市を見直すきっかけにしていただきたいと思っています。

 秋には市民談話室でも展示したため、今回はそれ以降の秋から冬への作品を展示すべく、木の実草の実を探して自転車で走り回りました。どこにサルトリイバラやサネカズラの赤い実がなっているのだろうかと。
 ご存知のように、市川に残る自然度の高い環境は、市の北部の斜面琳が主で、南部にはほとんどありません。ところが北部でさえも、いわゆるマント群落とかソデ群落と呼ばれる林の周辺を飾る低木や野草の茂みが殆どなくて、斜面ぎりぎりまで開発されていることに改めて気がついたというわけでした。

 いわゆる雑草と呼ばれて、ひとくくりにされてしまう野草たちも、その後の成長過程を確かめに行くと、ほとんど残っていない。先がみえないほど高く茂っていては恐ろしいけれど、ほどほどの高さに茂っている野草も多少は残しておいてほしいものです。
 几帳面につるつるなほどに刈り込まれてしまっては、大雨の時に、地表を流れた泥水が一気に下水から川、そして三番瀬の広がる東京湾へと流れ込んでしまうことでしょうに。
 一つの植物を、3年間ぐらい絵を描きながら追いかけていくと、なんとなくその植物固有の生き方みたいなものが、少しは判ってくるような気になってくるから不思議です。

 2007年春の市川の植物を、できるだけリアルタイムでと思って、早くからリストアップしていたのですが、暖かい2月と、急に寒くなって開花が遅れた3月に、すっかり翻弄されてしまいました。

 今回の展覧会に際して、宣伝材料その他もろもろ、ヨシオカデザインのYさんには大変お世話になりました。また、昨年秋に柏井公民館で開催された“野草ウオッチング”・ボタニカルアートを描こう“に参加されたTさんJさんには、活動の一旦を展示ご協力頂きました。
 また、21日にはMさん(フローラサクラ)による観察会、23日には“野の花”の著者・Tさんによる野草の話などを予定していますのでご期待ください。
 そして何よりも、市川案内人の会の皆様のご協力に、お礼申し上げます。

 各地で活動している市民グループなどとも今後は少しずつつながりをつけながら、できれば来年以降も続けていきたいと思っています。



木ヘンの文字 春・夏・秋・冬

木ヘンに“春”はツバキ、“夏”はエノキ、ここまでは簡単ですけれど、“秋”はちょっと考え込んでしまいます。少なくとも学校では習わなかった漢字です。
 “冬”は知っている人も多いでしょう。ヒイラギです。節分の時にイワシの頭を刺す、あのトゲトゲの葉っぱです。
 でも、ヒイラギの花が咲くのは何月? 花の後でどんな実がなる? と追い込まれて、たて続けに質問されるとつらいですね。
 これらの文字の意味を、辞書で確かめられたこと、ありました? 今はインターネットで何でも調べられる便利な時代になりました。
 でも、時には重い辞書を図書館で借りて、それも何種類かの辞書を並べて、比較してほしいのです。日本語のフツウの辞書だけではなくて、漢和辞典も本棚からとりだして眺めてみること、お薦めです。
日本に漢字が入ってきたのは、かなりあとで、万葉集の時代は漢字の発音を借りて、日本語の読みをあてはめた。勘違いも少なくなかったようです。

生物名の場合、漢字の文字ひとつひとつに、その言葉の意味を示す標本が付いていたわけではありません。たとえば、“狸”の文字の横に剥製のタヌキはついていなかった!
 時代は小野蘭山の“本草綱目啓蒙”(1803〜1806)などの時代よりも、ずっとずっと前にさかのぼる! 動物の説明も“狸”のところで、“肉は臭気ありて食うべからず”とか“頭赤く目辺は白く、手に水かきあり”、“狸皮は良品にして鍛冶屋のふいごに用いる”などなど。狸と近縁の動物を区別されていないから、種を特定できません。困り果ててしまう。

“狸”は、日本でいうタヌキとは別物かもしれませんね。 

この延長線上に植物名の漢字問題が登場するわけで、漢字だけが並んで、句読点もついていない文書から、生物の種を特定するための困難さは、計り知れないものがあったと思われます。漢字の数は途方もなく多い。いま販売されている漢和辞典で、お値段が高いものが50000字ぐらい扱っている。日本の新聞社で使っている文字数は、常用漢字に少しプラスして1850〜2000字ぐらいでしょうか?
 漢字は簡単に作られる。左側のヘンで分類を示し、右側のツクリで意味を表す。だから、漢字と思われている文字の中には、中国にはない日本産の国字という文字もあるのです。

ツバキは、中国では“椿”ではない。“萩”はハギではなくてヨモギの仲間のこと。“柊”はヒイラギではなくて“さいづち”のこと。“萱”はカヤではなくてヤブカンゾウのこと・・・。

そして、“楓”はカエデではなくて、マンサク科の“フウ”のこと。

                      疲れ果ててしまいます―――。

そこで、いつの頃からか、生物名はカナ書きにしようとなったようです(どなたか、この辺の詳細、教えていただきたいです!)
 椿は、ツバキではなく、センダン科のチャンチンのことで、春の新葉は赤くてきれい、行徳の野鳥観察舎の手前の公園にあります



八手とは限らない ヤツデ

 どこにでも生えているので、めぐりあいを誰も感激してはくれないのがアオキとヤツデでしょうか? 
 見上げるほどの大木になって、地域のシンボルツリーになることなんて、絶対にあり得ない。
 どちらかといえば、半日陰のようなところでモサモサと茂っている。風にそよいで、涼しげな気分を誘ったりもしてくれない! 
“青木が原”といえば、あまり好ましくない名所。でもときにはこんな当たり前の植物も、話題に載せましょうよ。

ヤツデが観察会で話題にされるのは、主に次のようなテーマです。

●ヤツデというけれど、葉の先端が八つに分かれているわけではない。八は末広がりで縁起がいい数字。八は八百屋とか、八雲立つ、八艘飛び、八百万の神、などなどたくさんあることの表現。

●太陽の光をたくさん受けられるように、葉は放射状に回転しながら茎に付いている。下へ行くほど葉柄は長くなっている。

●冬咲く花は少ないから、冬の昆虫にとっては貴重な蜜源。冬に咲いている植物は他に何がある? どんな昆虫が来ている? ヤツデの蜜って舐めたことある?

●オシベとメシベをよ〜く観察してみよう。同じ花の花粉がついてもしょうがない。両性花では、時間差をつけて別の花の花粉がつくようにしている場合が多い。

                      他にどんな話を聞きました???

図鑑では、7〜9裂することが多いと説明されています。これは種としての遺伝情報なのでしょうが、最初からうまくこうなるとは限らないのでは? それに、どうして偶数ではない? 
 そこで、芽が出たばかりの状態の株を、あちこちで探して調べてみました。個体差はあるけれど、4〜5枚目ぐらいからやっと調子が出て、ヤツデらしく整った葉になるもののようです。
 厳密には、親株の横から出るひこばえ状態のものと、種子からの発芽とを区別しないといけませんね。
 冬に咲いた花は、実が熟すにつれて重くなって?傾き、新芽の展開に場所を譲るような格好になります。一株に何粒ぐらいの実がなるのだろう? あれ、ヤツデの丸いのは、実なのか、種子なのかどっちだろう。 とにかく数えてみました。

このイラストのモデルさんになった株の場合は――? 3択クイズです。

   @ 800   A 1500   B 2000

ところで、こんなにたくさんの実がなって、全部がヤツデになるとしたら、たいへんなことですね。



秋の七草

春の七草が、早春の自然の恵みなのに対して、秋の七草は野山に咲き乱れて風にゆれる多彩な野草たちです。
 ここに登場する七草の起こりは、万葉集の歌、どなたもご存知の次の和歌です。

萩が花尾花葛花撫子の花 女郎花また藤袴朝貌の花

ここで一番問題にされているのが、ご存知のようにアサガオです。万葉集の時代には、今いうアサガオが、まだ日本には移入されてはいなかった。そして、日本最古の字書とされる“新撰字鏡”(892〜900)にはキキョウの古名として“阿佐加保”などの文字も見られる。そして、アサガオを詠んだ歌として、次の歌をどう解釈したらいいのでしょうか?

     朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ

夕方の光の中でこそ、一層美しい花というのです。そこで登場するいくつかの植物の中での最有力候補が、キキョウというわけです。

ハギ 秋を代表する花で、万葉集には130首もあります。白露や朝霧、ガンが飛んでいく風景などとともに登場します。そして、萩の花は鹿が好む匂いを発することを、当時の人は知っていたのではないかという説があるのですが、どうなのでしょうか??

 ススキ 枯れススキの歌を知っている人は、もう絶滅状態です。オギと混乱している人も多く、川沿いの湿った場所に生えているのは、たぶんススキではありません。江戸川沿いには、ガマ・ヨシ・オギなどが住み分けしています。 

クズ 万葉集には18首が登場。風景としてばかりではなく、食用や薬用を詠んだ歌も見られます。“葛飾”の文字はクズが一面に茂っていた状況表現なのだそうで、噂の手児奈さんが暮らしていた風景が、これだったのかもしれません。
砂漠緑化に貢献した時もあれば、日本生まれの外来害草としての“kudu” として嫌われる歴史も背負い込んでいます。

ナデシコ もう市川では、自生種としてはどこにも見当たらないのでは? もし誰かがご存知としても、話したとたんに消えてなくなってしまうから、しゃべらない!

オミナエシ ススキ草原などに、昔はどこででも見られた花だけれど、これも市川では見わたらないようです。  

フジバカマ 旧坂川の河口沿いに、自然状態で咲いていた景色も今はもう昔話に。里見公園西側にスーパー堤防が作られる時に、市川自然博物館などに緊急避難したものが植え戻されて、秋には再び花盛りを迎えるようになりました。

アサガオ 前述したようにキキョウ説が有力ですが、槿(ムクゲ)の漢字に“あさがほ”の訓をつけた書物もあるそうですから、紛らわしいですね。




ボタニカルアート って何なのでしょうか?

昨年3月に、ここ木内ギャラリーで展覧会をやったのがきっかけで、10月に柏井公民館で講座をすることになりました。引き受けたほうは、近くの道をいっしょに散歩しながら、自然の不思議に気がついてくれればいい、と気軽に考えていたのです。

ところが募集のタイトルは“野草ウオッチング・ボタニカルアートを描こう”――ショックでした!本来アタシは、絵ってすごく苦手なんです。もう大変なコンプレックスの塊で、古今東西、立派な方が大勢いらっしゃる。世の中には、一見何の苦労もしていないようなのに、線1本引いただけで見るものを震えさすような人がいるんです。

もう50年以上前の大学生時代、ボタニカルアートが研究室で話題になった。正確に描けば、誰が描いてもおんなじになってしまうのではないか?と。
 大昔の油絵を描いていた時代、時には真っ赤や真っ黄色の、景気いい色を使いたいと思っていた。ところが仕上げていくうちに、いつもローアンバーやテルベルトなどのくすんだ色になってしまう何年間かがあったのです。描く本人の本質が変らなければ、使う色も変えられないことをしみじみと実感したというわけです。
 だから、ボタニカルアートなどといわれると、そんなにまじめに、文科省推薦みたいには絶対に描けません、と頑固に言い張ることになってしまいます。
 “アート”の日本語訳は、美術なのか技術なのか? とにかくどっちにも絶対に当てはまらないのですから、かなりの違和感を自分でも気にしながら、あえてスケッチとか、植物イラストなどといっているという状況です。

 私にとっての、この植物画は、自分なりの方法で自然を確かめる手段に過ぎないし、最終目的では絶対にないんです。絵の描き方など、教えられるはずがないんですよね。
 それなのに、この6月に再びやる講座が“じっくり見て描くあじさいの花”。ああ、絵のうまい友達のところへ出かけて、事前訓練をしなければならない羽目になってしまったようなのです。

                        20073月