それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
![]() 3月の観察会 3月25日(日)晴 微少年氏の植物スケッチ展と真間山弘法寺の伏姫桜 コース:木内ギャラリー−−弘法寺(伏姫桜)――手児奈堂――女坂―― 手児奈井戸――木内ギャラリー 参加者:・保・松・原・崎・井・藤・一般参加者数名 〔散策の記録〕
風も全く無い、麗らかな春の一日、フローラサクラの植物画家 微少年氏による植物スケッチ展(木内ギャラリー、市川市)を鑑賞した後、周辺を散策した。 微少年の描く絵は、日頃、凡人は全く気にも留めない植物の隠れた部分まで、細かく、細かく描き込まれていて、画家の対象物への愛情が見る者に伝わってくる“とっても、とっても”繊細な絵・・。 ギャラリーの裏門を出ると、向かいの千葉商科大学の石垣の一角に、“市川市ではここだけ”というマメヅタの貴重な一群を見ることが出来る。この時期は、丁度、胞子葉を垂直に立てている季節。石垣に顔を寄せて見上げると、まるで雪洞が並んでいるようで愛らしい。弘法寺はここから徒歩で5〜6分の所にある。道々、セイヨウヒイラギの真っ赤な実、シキミの花、イヌコハコベの花弁を欠いた花、早咲きの桜に群がるメジロなどを観察。 「伏姫桜」と命名されている弘法寺の枝垂桜は、最高の見ごろだった。近所に住むという御婦人の話に依れば“この桜、雷で左半分が死んでしまったのに、皆さんの努力で少しずつ復活した”そうで、なるほど・・左半分はやや丈が低い。でも、花数は揃っているのだから植物の持つ底力には敬服の他は無い。それとも伏姫の力・・か?・・な。 石段を下りきると、直ぐ先の左手に手児奈堂への参道がある。手児奈姫は、あまりの美しさ故に周りの殿方に争いが耐えないのを悲しんで自ら命を絶ったそうな・・。写真でも残っていたら・・と望む人は多いのではなかろうか・・。お堂の右手に柳が数本。既に花穂も出ていて、何とも言えない新緑の世界・・。見とれているうちにリーダーとはぐれてしまった。 リーダーの一団は、そのあと手児奈井戸とやらをみたという。残念・・。 それにしても・・、今年のコブシは、極端に花数が少ないが、なぜなのだろうか?この冬の12月〜1月が厳しい寒さだったからでは?と言う人も居るのだが・・。(雲)![]() 泣き石は石段の下のほうにあります。 東照宮の石段を運ぶ途中にくすねて真間山の石段に使い、責任を問われ誰かが切腹したのこと。その血か、あるいはそれを悲んだ石が泣いているため、そこがいつも濡れているのだと思います。 (磯辺の業平) ![]() ゆきやなぎ海よりの風言い当てる 落椿みんな大事でみんな死ぬ 芽柳をからだのどこにしまおうか 春こ ![]() 植物展は素晴らしかったです。浅野先生の後継者かな。 伏姫桜も今年は満開でしたね。ソメイヨシノより毎年1週間早く咲きます。 コブシは残念でした。不作の年といえども全然花がないとは、あれほどの大木はあまりないのに。 幼稚園のイチョウが派手に切られているのにびっくりしました。 黄葉と銀杏の秋が楽しみだったのに。 (自然幼稚園OB) ![]() 植物絵も本当に素晴らしかったし・・ 久しぶりでお会いしたフローラの皆様も 以前と変わらず、優しく楽しかったし・・ 弘法寺の枝垂れ桜も、ちゃんと咲いていてくれたし・・ 楽しい一日でした。本当に有難うございました。 (雲) ![]() マメヅタの胞子葉 ![]() 木内ギャラリー内部 ![]() ![]() これが作品例 (実物はとっても綺麗・繊細でした) 〔微少年さんの作品をもっと見たい方はここをクリック〕 ![]() ![]() ![]() ![]() 木内ギャラリー前の庭で ![]() ![]() 銀杏 少しは臭うけど、種子を取り出し炒れば旨そう ![]() ヤマブキが花盛り ![]() 上品な色 シキミの花 ![]() モミジの可愛い幼芽 ![]() タウンガイドにも紹介されてたコブシの立派な大木、 でも今年は花芽が少ない! ![]() これが真間山弘法寺の伏姫桜、丁度見頃 ![]() ![]() これが噂の「本日のケーキ」 おいしかったです。 ![]() 手児奈霊堂へ ![]() 若葉、花の色が美しい柳 ![]() 懐かしいこんなモノも ![]() ![]() 本日の散策コースを復習してください。 ![]() (マイタウンガイド市川より) ![]() |
![]() |