それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


2月の観察会

(椿観察と「糊こぼし」賞味)


2月 19日(土):佐倉草ぶえの丘
天気:雨

参加者:平、多、松、崎、宮、原

冷たい雨の中、園内で椿を観察。

元園長さんが熱心に集められたという椿の数々。 まだ咲きはじめではあったが、変化に富む花の様々が楽しめた。われわれの関心の「糊こぼし」様の花もあった。もう少ししたら満開になるであろうが、そのときにまた訪れたい場所だ。

その後、佐倉の割烹ふくべのお座敷にて豪華な食事。食後のお茶受けに奈良からこの日のために取り寄せた、銘菓「糊こぼし」を賞味。
全員、大いに満足した一日だった。



温室内では蝶が舞ってました、  オオゴマダラ

リュウキュウアサギマダラ

園内には様々の椿が植えられてます
 これからもっと咲きます

深紅が美しい


東大寺開山堂にある「糊こぼし」に似ている椿(玉之浦)



ふくべでの昼食  手前左が 椿、右がフキノトウ


糊こぼし の賞味
これが 萬々堂通則製の『糊こぼし』 です

さすが奈良、包装紙もなかなか

箱の絵もすばらしい椿、期待が高まります

これが話題の 『糊こぼし』 です。 いただくのがもったいない。



   〔一年前の掲示板でのやりとりから〕

Subject: 千葉野の春    木もれ陽   Monday, March 15, 2004

福寿草もみすみ草もとても可愛かったけれど、
私には成田花植木センターの脇に咲いていた『糊こぼし』と言う種類にそっくりな椿を見つけた事が嬉しい収穫でした。奈良の東大寺の脇に、赤い花弁にぽたりと糊を落としたような赤白の椿が咲きますが、二月堂のお水取りの行事にお坊さんがその椿を造花にしてかざります。
 町のお菓子屋さんではそのころ赤と白のあんを花弁に見立てた綺麗で美味しい和菓子を店先に並べます。
最近は義姉が宅急便で送ってくれます。
そのうち糊こぼしらしき椿を成田に描きに行こうと思います。               


46. 糊こぼし 風  2004/04/07 (水) 21:34

さかのぼった話になりますが、木もれ陽さんから椿の「糊こぼし」についてのメール
があったのを覚えていますか。奈良の東大寺にあるとても珍しい種類の椿で、それを
型どったお菓子が姉上から届くとか。
まあ、お菓子はこちらまでは届きませんけれど、それはさておき、その糊こぼしにつ
いて、染色がらみの受け売りの余談をすこし。
東大寺の糊こぼしは開山堂にあり、開山の祖の名前にちなんで良弁(ろうべん)椿と
も呼ぶそうです。そしてその椿を手本としたと言われる造花を、修二会(お水取り)
の際に十一面観音に捧げます。造花作り(花拵え)には紅花で染めた真っ赤な和紙が
使われ、その紙を染める作業を京都の染織家吉岡幸雄さんがやっておられます。去年
その吉岡さんの話を聞く機会があり、そのときにその花も見せていただいたのです
が、実物では斑である花の色の赤と白を、赤の花弁と白の花弁に分離させてーつまり
デフォルメして交互に重ね、中心にクチナシで黄色に染めた蕊を置いたかたちは、古
式にのっとったものであるにもかかわらず、シンプルでとても現代的な感じでした。
そんな由緒深い糊こぼしに似た椿を見つけたという木もれ陽さん。さて、彼女が描く
糊こぼしはどのような姿になるか、楽しみですね。


47. 糊こぼし 微ではなく美少年のマツチャン  2004/04/10 (土) 20:08

ツバキ→造花→菓子と、木もれ陽さん、風さん、から詳しく説明してもらいましたが
矢張り食べたくなるほど可愛い「練りきり」を食せねばわかりません。花より団子の
ほうで。
菓子はツバキから直接ではなく造花からきているらしく色鮮やかですね。
木もれ陽さんはどう描くのか楽しみですね。


そして、今年になって、グルメのマッチャンこと磯辺の業平さんが「メンバーの意見を代表して、
「その有名な “糊こぼし” を是非一度賞味したーい、」と木もれ陽さんにおねだり。
木もれ陽さんの尽力により、一年越しの夢がついに実現。 
期待に勝る素晴らしさ、上品さ、その色、に皆が感激。

この季節を満喫!