それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
![]() 佐倉のハンゲショウ 石橋→印旛沼サンセットヒルズ→小間子 参加者:保、崎、平、井、多、奈、松、原 〔観察会〕 緑の谷津田
しばらくぶりに訪れた佐倉の谷津田は、緑一色だった。 といっても緑色には微妙に色の違いがある。 萌黄色,若苗色、若草色、草色、こけ色,青竹色、松葉色など植物に、関係のある色の名前が多い。 木の緑、草の緑が古くから人々の生活にとけこんでいた証拠であろう。 「日本人の好きな色」によると男女とも50代を過ぎると、「緑派がふえる」とのこと。緑の持つやすらぎ感のせいだろうか。 水田の上をオニヤンマ、ギンヤンマか大型のトンボがスイスイと忙しげに 飛んでいた。大型のトンボが生育できる水環境に長年変化がなかったのであろう。ほっとする。 その一方「草いきれ」とは違う微かな香取線香を薄めたようなにおいに農薬か除草剤の残留かと暗澹たる気持ちになる。 昨年より少なくなったハンゲショウの群落。 ひと刷毛塗ったお化粧の白い葉が何故か年増の遊女を連想させて哀れな風情であった。 ヤマユリが満開 ![]() 少なかったが、ヤブカンゾウが咲いていた ![]() 昨年は立派なハンゲショウがあった場所だが今年はさっぱり ![]() 小間子の杉美林 ![]() 田んぼにはオモダカ ![]() ママコノシリヌグイ ![]() まだあおく小さいクリのイガ ![]() シラカシもまだ小さなドングリ ![]() アオスジアゲハ ![]() キタテハ ![]() あちこちでノウゼンカズラが花盛り ![]() これなーんだ ![]() ![]() 〔グルメ〕 印旛沼の鰻やへ。江戸前とは少し違う蒸さない鰻を賞味。 隣で背開きしたものをどんどん焼いていた、熱々で美味い。 次いで、印旛沼を眺めながら、藤棚の下で今月のお八つ、心太(こころぶと)を食べる。 最近のブームで棒寒天は来春まで品不足とか。 ![]() ![]() 駐車場も満車、20人待ち、やっとありつけた時は腹ペコ、誰でも旨いと思う筈。 藤棚の下で 心太 頂きます ![]() ![]() サンセットヒルズからの印旛沼の眺め ![]() ![]() 半夏の日に撮った君津のハンゲショウ ![]() ![]() ![]() 鰻食べハートのかたちととのえる
ひょっとしてもっとおいしい青田風 よくよくの蟇の乾きに涙して
春こ ![]() 青田を渡るかすかな風を感じながら、のんびり里山を散策しました。
お盆を迎え民家のまわりは綺麗にお掃除され、お目当てのハンゲショウはほんの少し、ためらいがちのお化粧でしたが、杉林の中で、やまゆりが気高く咲き誇っていました。
せせらぎに目をやると、いるわいるわザリガニ達の赤いハサミかわにな、ちいさなさかなたち、雨蛙。
くろあげは、あおすじあげは、モンシロチョウ。しおからとんぼ、おにやんま、あかとんぼ。青大将も横切りましたっけ?
真夏の里山は、生き物にとってのパラダイスでした。
多 ![]() 観察会終了後、川村美術館にトイレ休憩に寄りました。 ヤマユリが満開で、人出も多く、花の宴の結びにふさわしい時間を過ごせました。 ギャラリイで 合田紀代花のスケッチ展 をやっており、見学してきました。 いろんな花を透明な画法で装飾的に丁寧に描いて、きれいな画がたくさんありました。 私の母が91歳で、都内の老人ホームにお世話になっていますが、退屈しのぎに花の画を描くのを日課にしています。 いつも どんな風に描けばいいのか 悩んでいますので、 30個?ぐらいのコスモスを画面一杯に描いた絵葉書を土産にしました。 じつは 植物画の世界の至宝展 でAnemone pavoninaを描いた絵葉書も買ってあったので、今日はお土産いっぱいのお見舞いになりました。 もっとも素直に喜んでくれるか 老人のこころは未知の世界です。 奈 ![]() 23日の観察会は、美味しく・楽しく・気持ちのよい青田風(と春こさんに教わりました) に吹かれた観察会でした。ありがとうございました。 事務長の会員への心配りのトコロテンもさることながら、念願のザリガニを捕まえていただき早々にスケッチしました。とても元気でせっかく描いた画用紙の上に逃走、白い画面を泥んこにされました。早くスケッチを終わらせて佐倉とまでもいかず四街道の田圃に放そうと思います。 ザリガニ君、私の絵に登場してもらいます。 ![]() 木もれ陽 ![]() |
以下は同じ場所での昨年の記録ですが(2004.07.04 臨時観察会) ![]() ノカンゾウも綺麗だった ![]() ハンゲショウも見ごろで素晴らしかった ![]() 先月の表紙絵は「ハンゲショウ」でした。 花の画集をクリックし再度お楽しみ下さい。 |
![]() |
![]() |