それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
![]() 6月の観察会 6月25日(日)曇り 佐倉市西御門、八街市岡田の谷津 参加者:田、井、平、原、保、崎、奈、野(午後) 〔散策の記録〕
6月は、うっとうしい梅雨の季節である。 空も街も緑もなんとなくしめっぽい感じになってくる。そして 梅雨に咲く花はなぜか儚そうである。 JR佐倉駅に集合。 弥富のハンゲショウ、ホタルブクロ、ノカンゾウを見に行く。 ここは毎年この季節に訪れる場所である。 ハンゲショウは、まだ化粧前の緑の葉のままである。 ホタルブクロもちらほら今年は花が遅いようである。 田んぼの稲に小さなヤゴがしがみついている。よく見ると5〜6匹ずつ 今、羽化したばかりのアキアカネが集団でじっとしている。 稲についた白い花のようなものはイネドロオイムシ(イネクビホソハムシ)のさなぎである。 この地域の田んぼには多くの生き物が生息している。農薬の影響が少ないのであろう。ほっとする。 青紫色のつゆ草が咲いている。「つゆ草は花ではないあれは色に出た露の 精である」といったのは徳富蘆花だった。 今月の観察会目的地岡田の谷津に向かう。 この谷津は、千葉県博の谷津田の展示モデルにもなった。 奥深い谷津には夏草が生い茂りドクダミの独特のにおいが足元から漂ってくる。「ヘビが出そう」と心配顔の女性陣に挨拶するかのようにヤマカガシが小さなアマガエルをくわえて出現した。 これも「自然界の営みとはこういうものか」と思った。 午後からの会議会場の千城台コミニティセンターに向かう。 途中更科町の鹿島川に寄る。 この土手に見慣れない植物が植えられているとのこと。 ヒメイワダレソウ、イブキジャコウソウ、ペラペラヨメナが土手の一画に咲いている。 土手に雑草が生えないように黒い不織布(?)が張られその上に種が蒔かれたようである。合理的なグランドカバーの可愛い花をきれいと見るか昔ながらの夏草の土手の景観を懐かしむか意見が分かれます。 都わすれ ![]() 同じ仲間。 ドクダミ科は花に花弁も萼もない。 ドクダミ 毒や痛みに効くということから「毒痛み」から転じたものといわれる。 民間薬としてよく利用され十種の薬効があるという意味から十薬 とも呼ばれる。半日陰地に群生することが多い。 白い花弁のように見えるのは総苞片である。 ハンゲショウ 夏至から11日目にあたる半夏生のころに花を開き葉が白くなるから という。また葉の表面が白いので片白草とも呼び、白粉を一刷毛塗った ようなので半化粧とも書く。 昨年のハンゲショウの記事は ここをクリック 岡田の谷津 県立博物館のモデルになった谷津 ![]() ヤゴの抜け殻多し ![]() そして田んぼを見たらトンボが沢山 ![]() ノシメトンボ ![]() アマガエルの赤ちゃん、まだ尻尾が消えてない! ![]() ヒルガオ ![]() ホタルブクロが見頃 でも今年はあまり元気なし ![]() ノアザミ ![]() ツユクサ ![]() これが本日の目当ての一つ 鹿島川の土手一面に ![]() ヒメイワダレソウ ![]() ![]() うわさしながら歩いてましたが、期待通りのご対面、 ![]() ![]() |
![]() |