それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

コスモポリタンの生き物たち

文・写真:都忘れ


 近ごろは人もふくめて植物も動物も国際的になりました。以前は帰化植物といえば帰化セン
ターと言われる場所がありました。
それは、空港であり、港とであり、工場敷地でした。港では輸入された材木や飼料、肥料など
に原産地の植物の種が混じっていたのが発芽して花を咲かせて分布を広げました。近年では
空き地や、埋め立て地、道路の斜面などにゲリラ的に見知らぬ外国からの植物が辺り一面咲
き乱れて驚かされることがあります。人や物が数時間で移動する現代です。植物について移動
する昆虫もいます。そんなコスモポリタンな生き物たちについて紹介しようと思います。




ブタクサハムシ
暑い。毎日30度を超える猛暑である。
こんな真夏の間自然観察は休業中である。
といっても生き物の世界は逞しい。暑さもいとわず次の世代を残そうと
頑張っている昆虫に出会った。

ブタクサハムシ(ハムシとは植物の葉を食べる甲虫。)
数年前ブタクサの茎だけがニョキニョキと目立つ異様な光景に出会い
驚いたことがある。何事が起きたのかとあちこちで話題になった。
よく観察するとブタクサ、オオブタクサを食する昆虫が大量に発生したのが
原因だった。帰化植物のブタクサについて何処からかやって来た帰化昆虫である。天敵が居ないので大発生をしたらしい。それが原因だったのか数年ブタクサが少なくなったように感じたがまた最近は畑地、空き地、路傍で目にすることが多くなった。よく観察するとちゃかりとブタクサハムシがついている。

ブタクサ  (キク科) 原産地 北アメリカ
英名 hog weedを直訳したものその名の通り可愛いという人もいるが、たいていの人は可笑しな名前という。セイタカアワダチを花粉症の犯人のようにいう人もいるがぬれぎぬである。ブタクサと間違えてのことである。確かに
ブタクサは風媒花で花粉を飛ばして花粉症の原因になる。
葉の切れ込みが似ているせいかヨモギと間違える人もいる。
ようするにあまり目立った特徴がない1年生草本である。  





イヌノフグリの果実
お待たせしました。
イヌノフグリの果実です。
丸くてころっとしている方がイヌノフグリ。
薄くて平べったいほうがオオイヌノフグリです。


イヌノフグリ

オオイヌノフグリ
「名前がねぇ」     

他の春の花に先がけて青い絨毯を敷きつめたようにオオイヌノフグリが咲いている。
この青色はペルシャンブルーと呼ばれて日本の在来種にはあまり見られない色である。本来、西アジアあたりの植物と聞けばなるほどと納得する。
 この花の名前については、たびたび「改名論争」が起きる。それというのもオオイヌノフグリの名が素直に現代語に直すと「大きな犬の睾丸」というるり色の可憐な花とはかけはなれたイメージの意味になるからだ。もっともこの花の果実が2個連結している様をなぞらえたので決して「いわれなき汚名」と言うわけでもない。
属名の「ベロニカ」はゴルゴタの丘に向かうキリストに血をぬぐう布をささげたという伝説の女性の名である。その聖女の名からとられた「ベロニカ」が新しい呼び名として提唱されたこともあったが結局はあまり使われずに定着しなかった。
「ベロニカとはおれのことかとイヌフブリ」 朝日新聞 声より

在来種にイヌノフグリがある。こちらの果実の方が「犬のふぐり」の名を生み出したのか。何処からついて来たのか我が家の庭には近頃めっきり見かけなくなったイヌノフグリが小さなうす紅色の花をつけて群生している。


オオイヌノフグリ (ゴマノハグサ科) 原産地 西アジア、中近東、ヨーロッパ大陸

畑や道ばたに生える越年草。茎は基部で分枝して匍匐し四方に広がる。
葉は卵形で縁にあらい鋸歯がある。
花は早春から夏にかけて葉腋から直径1センチほどの4裂した花を1つずつ
つける。花冠は、青色で濃青色の筋があり裂片の1枚は白色で陽を受けて開く。


タマザキクサフジ
 外国から渡って来た植物には、和名がないものもあり(学名はある)また和名にたどりつくまでに数年かかるものもあります。
このタマザキクサフジも数年かかってやっと和名にたどりついた思い出深い植物との出会いでした。
 ある日、四街道在住の男性が「これなんですか?」と見慣れないピンクの可愛い花の植物を持参して生態園の窓口を訪れました。中央博物館の前副館長大場達之氏に同定をお願いすると数日後「ヨーロッパ原産の牧草でしょう。」とのことだった。
「この種の牧草は200種近くもあります。」
 次の年、また咲き始めたばかりの株を持って男性が現れた。
「案内するので一度見てください。」とのお誘いに現地を見せてもらうことにした。
四街道市のある大手建設会社の敷地の中に目にも鮮やかなピンクの花の大群落があった。
日本のレンゲに似てはいるが、やはりヨーロッパ原産の植物はピンクに青紫がかかって牧歌的な様子をしていた。
「なぜ」こんなところに「何の目的で」などと謎が残ったものの新しい花との出会いに感激しました。近くの造成地にも逃げ出して小さな群落をあちらこちらに作っていた。可愛い花に不似合いなけっこう繁殖力は強そうだった。それから数ヵ月後、大場先生からタマザキクサフジという名前を教えていただいた。
「帰化植物見本園」のある木場公園で帰化植物を育て、保護する活動活動をなさっている「江東植物愛好会」の女性会員も見に来られて木場公園のほうにも移植されました。
今も見本園の一画で咲き誇っていることでしょう。
 数年後には建設会社の敷地にはビルが建ち造成地には大型店舗や1戸建の住宅が
建って新しい住宅地になったと聞きました。
今年9月。ひょんなことから「タマザキクサフジ咲いてますよ。立ち寄ってみますか?」と
誘われました。
新しく移転した中学校の運動場わきの空き地に健気にも咲いていました。
10年ぶりの出会いだった。

タマザキクサフジ (マメ科) 原産地 ヨーロッパ中南部。西アジア。
平地の草原、道路ののり面などに生えるつる性1年草。
花期 5月ー8月。花は淡紅色〜白色。
飼料や肥料にとして利用され、広くヨーロッパ、アメリカ、アジアに帰化している。

アオマツムシ
季節には季節の音というものがある。
夏のセミの声に代わり秋の気配とともに虫の音が聞かれる。
カネタタキはチンチンチンともチッチッチッとも鳴くのが遠慮深げでか細い。
エンマコオロギはコロコロリーリーリーとふるえる声で美声である。
カンタンはリョリョリョと聞こえたりルールールーと静かに物思いにふけるような音が続く。
 近年これらの虫の音とは違う音色に気付かれ方も多いでしょう。
夕暮れとともに頭上の葉の茂みのなかから降りそそぐように聞こえてくるリーリーリーリというかん高い鳴き声(雄が左右の翅をすり合わせて出す音)である。
アオマツムシの大合唱は時にはその激しさがうっとうしくなる。

アオマツムシ
体長は3センチくらいの全身緑色のきれいな虫である。
1898年東京赤坂で発見される。
卵が苗木について運ばれ、各地に分布を広げた帰化昆虫である。
中国が原産地だということが最近明らかにされた。
苗木と一緒に渡来したものであろう。
アオマツムシは秋にプラタナス、サクラ、ウメなどの枝の樹皮下に産卵し、翌春に卵からかえった幼虫はこれらの植物の若葉を食べながら成長し8月下旬に成熟して雄が鳴き始める。
成虫は日当たりのよい明るい環境を好む性質があるから街灯のある並木や住宅の庭などに特に多く見られる。
アオマツムシはその生活型のゆえに異郷の都市昆虫としてしたたかに生きてゆくことであろう。


ワルナスビ (ナス科) 原産地 アメリカ
荒地や路傍に生える多年草。葉は互生、葉柄や葉身の脈上に鋭いトゲがある。
明治の末千葉県三里塚に牧草に混じって入り各地に広がった。世界中各地に帰化している。野菜のナスの花に似るが葉裏や茎にトゲがあり地中を横走する根茎はなかなか根治しにくい。そのためワルナスビの名がついたのか?

夏やさいが美味しい。
ナス、トマト、キュウリ、ピーマンそれぞれの野菜の花もまた赴きがある。
ピーマンの花はうつむいて咲く白い星型の地味な花である。トマトの黄色の花びらは反り返っている。
キュウリの黄色の花はしゃれたちぢみ模様である。とりわけナスの花が目をひく。うす紫色の花びらと黄色のおしべの対称がなんとも心にくい。ナスの実の紫がかった濃紺の色を昔の人は茄子紺と呼んで珍重した。ちなみにナス、トマト、ジャガイモは同じ仲間。ナス科である。


ジャンボタニシ (スクミリンゴガイ)の俗称 
南米原産の腹足類(巻き貝)

日本の業者が「安いエスカルゴ料理」という意図で養殖を始めたものの売れ行き不振で養殖を断念し放棄したものが野生化した。植えたばかりの稲を食い荒らすなどの被害が問題になっている。農家の人は産み付けられた卵塊を1つ1つ手作業で壊したり成貝を集めて焼却したりしている。が効果は薄いようだ。鮮紅色の1個の卵塊には、直径が2ミリほどの丸い卵がおよそ100〜170個ぶどうの房状につく。

長南町坂本のハス田に行った。
蓮根栽培では県内一。坂本地区には多くのハス田があり「花時にはハスの花で埋められてしまうほど」と近くの農家のおじさんの話。
ハスの花の写真を撮っていると「ちょっと来て。」とひときわかん高い声がする。足早にかけよると「これ、何?」ハスの茎に紅色のものがついている。
よく見るとここにもあそこにも・・・気味が悪い。
ジャンボタニシの鮮紅色のぶどう状卵塊だった。


オキジムシロ (バラ科) 原産地 ヨーロッパ

1950年代初めごろに横浜市や河口湖畔で発見された。夏から秋にかけて直径1センチほどの黄色の5弁を葉腋に1つずつ着ける。高さ15−40センチ。


いよいよ梅雨明け。本格的な夏がやって来る。
今年の梅雨は中休みが長くて暑い日が続いている。
雨に濡れるとにわかに勢いづく草木もことしは精気がない。
そんな暑いある日、加曾利貝塚を歩いた。貝塚の草地は千葉市周辺で残っている数少ない草原植物の宝庫である。ノジトラノオ、タチフウロ、レンリソウ、ゴマノハグサなど千葉市レッドリスト(重要保護生物)が20〜30種はすぐに数えあげられる。
このようなススキ草原は、かつては屋根ふき材料や飼料を得るためにあちこちで見られたものであるが近年そのような需要がなくなってススキ草地は消滅していった。秋の七草に代表されるような草原植物は人の手によって管理された草地に生育していたのである。貝塚の縄文人に感謝して草地を後にした。
帰路空き地の一画に目が止まった。地面が黄色の花で被われている。ロープを跨いで中に入る。よく観察するとオキジムシロの群落である。

2週間後また同じ空き地の前を通りかかった。ヒメムカシヨモギ、シロザなど背の高い植物が
成育していて背の低いオキジムシロは無残にくたびれかかった茶色に変わって枯れていた。
「夏草や・・・・・」一瞬の出来事であった。

ヒナキキョウソウ (キキョウ科) 原産地 北アメリカ

フロラサクラ展会期中机の上の小さな小さな花びんに飾られたこれまた小さな紫色の花に関心を持ってくださいました方からのご質問に答えます。
フロラサクラ展当番の日、数名で昼食を食べに千葉中央卸売市場の食堂へ行った。
その帰り道、海浜大通り脇の芝生の中に小さな紫色の花を見つけた。
「キキョウソウよ。」
「なんか変な形よ。」
「草刈されて小さいのよ。」

こんな会話の後小さな紫色の花は机の上の花びんに飾られました。
次の日、磯辺の業平さんが「この形の花が土手に群生している。」との報告。
早速図鑑で調べると(平凡社 日本の帰化植物)以前から見ていたキキョウソウの
となりに机の上の花と同じ形の植物が載っていた。
ヒナキキョウソウです。

ヒナキキョウソウ (キキョウ科) 原産地 北アメリカ
 茎は直立し、高さ15−40センチ。茎は下部でのみ枝分かれする。
葉は卵形、無柄で互生。茎を抱くことはない。
春から夏にかけて紫色の星型の花を葉腋に1つづつつける。
ただし多くの花が閉鎖花となる。


キキョウソウ (キキョウ科) 原産地 北アメリカ
茎は直立して高さ60センチほどになる。
春から夏にかけて葉腋に数個の5深列の花をつける。
花の色は紅紫色である。

属名Speculariaスペクラリアはラテン語の「窓」
果実の穴の姿からつけられた名であろう。
英語ではヴィーナスの姿見Venus lookinng-glass と呼ぶ。
梅雨時、外歩きの出来ない日はあげぶたつきの「窓」をじっくり観察してみてください。

いつもと違う楽しい観察ができることでしょう。

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ  北アメリカ原産

ここ10年ほど前、自然観察で野外を歩いていてズボンの裾を赤く汚して
「ギョッとした」体験がある。
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシという長い名前のアブラムシの
せいだった。セイタカアワダチソウを寄主植物としたヒゲナガは触覚の長いという和名のアブラムシである。
セイタカアワダチソウの茎や葉裏に見られる赤い色のアブラムシ
北アメリカ原産である
千葉市で1991年に発見され、以後福島県南部〜鹿児島県まで発生が認められています。
 
この時期セイタカアワダチソウという植物の名前を知らなくてもこの赤いアブラムシの付いている植物を見ればそれはセイタカアワダチソウである。

セイタカアワダチソウ 「キク科」 原産地 北アメリカ

日本には明治時代に花の美しさのため持ち込まれたのが逃げ出して大繁殖した
といわれています。
秋の季節道ばた、空き地、土手、河川敷を黄色で染めつくし「日本の秋」の風景を変えてしまうのではと心配されましたが、ここ数年都市部では衰えをみせているようです
衰退はアレロパシーによる自家中毒作用も一因と考えられています。
セイタカアワダチソウの花は、ハエやアブなどの仲間がやってくる虫媒花です。
その花粉は風では、ほとんど飛びません。一時かけられた花粉症の原因との疑いはぬれぎぬ
だったようです。

オオフタバムブラ (アカネ科) 原産地 北アメリカ

 県立中央博物館の附属施設に野外観察を目的とした生態園があります。
千葉県の代表的な自然を再現した場所です。生態園の森(?)は作られた森です。オリエンティションハウスの前には海岸植生があります。この海岸に2〜3年前からオオフタバムグラが一面砂地を被いつくしました。どうしてここに居ついたのかそれを知るのはとても興味があります。
帰化植物を「侵入者」と呼ぶ人もいますがコスモポリタンゆえの「根なし草」のいわれでもあります。オオフタバムグラの花は漏斗形で先端は4裂し白色またはうす桃色の小さくて可愛い花です。
昨年の夏富津の大貫海岸で海浜植物の調査をした時、生態園の海岸植生地とそっくりな風景に出会いました
海岸の砂浜にオオフタバムグラが群生していたのです。「作られた生態園」の海岸と「富津の大貫海岸」と同じような環境で生育している植物。きっと原産
地もこのような砂浜の場所だったのでしょうか。はるか北アメリカの海岸の砂浜を思い描くのも楽しいです。(風待草)


ハナヤエムグラ (アカネ科) 原産地 ヨーロッパ

腰痛で休養しているところへ電話があった

茂原の鯉雀庵の先生からである

「今日、今までに見たことがない植物に出会った。」とのこと
長者町岬から太東の海岸まで歩くハイキングコースの空き地に
群生していた。
外国産である。アカネ科である。小さな花で紅色である。
茎は四角で綾があり下向きのトゲがある。
葉は輪生で4〜6枚である。
「先生、ハナヤエムグラでしょう。
「どうしてわかった?何処でみたの。」
数時間かかって図鑑で調べた植物の名前を言われて電話の向こうでがっかりした顔が浮かぶ。
「千葉じゃ20年も前から見ているよ。」
「う〜んそうか20年遅れて太東へ来たか。」
「そんなことあるある。」
少しはなぐさめられて納得。
腰痛がなおったら太東岬へハナヤエムグラの写真を撮りに行こう。
それまでこのページへの写真はお預けです。 

セイヨウヒキヨモギ (ゴマノハグサ科) ヨロッパ西部原産の半寄生の1年草。

数年前一宮川河口近くの埋立地一面が黄色い花に覆われて驚かされたことがある
調べてみるとセイヨウヒキヨモギだった。
数日たつと花は終わり次の年からは、埋立地はそのままなのに
セイヨウヒキヨモギの姿はみかけません。
あの風景は何処へ行ってしまったのでしょう。
ゲリラ的に現れたものの環境に合わなくて永住できなかったのでしょうか?
海を渡ってくるコスモポリタンの生き物を観察するのはロマンがあります。