それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
![]() 月例会 日時: 2019年5月19日(日)千葉駅9時 JR小岩駅下車→バスで移動 参加者 原 藤 井 平 奈 案内:崎 小岩駅よりバス →春花園へ
【盆栽】 (木もれ陽) 【無精者のミニ盆栽】 (やみなべ)
春花園の見事な盆栽は(1億円!!!)とか。 大したものだとは思いますが高嶺の花。 私には手が届きません。しかしミニ盆栽のといわれる世界は身近に感じられます。 なかでもコケの盆栽は剪定などの面倒もなさそうで、親しみを持っていました。
近所の道端であまり自分の門前の手入れに関心がない、無精な人の門前の 側溝にはコケが生えています。 よく見ると、海の中の緑あふれる小島の風情があり、 しかるべき器に移植すれば、私のミニ盆栽として楽しみに出来そうと、思います。 しかし、生来の無精者なのでそこを通るたびに見るだけです。 今回この無精者の天然 コケ盆栽 を公開します。
ところで、このコケの名称を知りたいと、博物館の先生に見てもらいました。 「これはコケではないです。れっきとした種子植物で、マンネングサです。 サボテンの仲間で多肉植物の一種です」
道端に生えているので、てっきりコケだと思っていたが・・・。 そういえばサボテンの寄せ植えはミニ盆栽の一種か? 過酷な場所で生きている私のマンネングサの、いつの日かの開花を待つこととした。 ![]() 【小岩風景】 (OBA) 入り口には海外の国旗が、何故? 入って納得、外国人の方が多い! 館長自ら丁寧に説明してくれました この木肌もすごい 大きな大きな盆栽、鉢の径が1mはあろうか、数100年モノだそうだ これいくら? まあ、1億円だな。買っていくのは外国人だな。 鯉もすごい!いくら? たいしたことない、数10万円かな。 屋久杉、一部でこの太さこの木肌 庭の全景、1000鉢はあるとか。お屋敷もすごい。 松の大木があるという、善養寺へ移動 東京だというのに、ビニールハウスがあちこちに、なぜ? ここはかつてそして今も小松菜の産地だそうです。でも高そうな小松菜。 東の横綱松がある善養寺 とにかく、すごい、大きい。 でも少し元気がない これは菩提樹、ちょうど開花 近くにカリンの木が そして「可輪亭」をかわやと読ませていました これ、なに! これでした |