それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月例会
生態園〜記念誌編集会議

日時: 2019年2月3日(日)10時半 生態園集合、
             11時から 平田学芸員によるミュージアムトークに参加

参加者  原 崎 保 井 平 奈 上  宮(編集会議のみ) 担当:原

       その後昼食を済ませて宮崎公民館へ移動し、記念誌編集会議


【植物の冬越し】    (都わすれ)

 人間はこたつ、ストーブ、ヒーターなどの暖房器具を使用し、コート、マフラー、手袋などの防寒着で寒い冬を乗り切る。クマ、ヘビ、カメ、カエルなどの動物は穴の中でじ~っと冬眠している。動けない植物はどうして冬を耐えしのぶのか・・・

 中央博物館平田学芸員の案内と解説で生態園及び周辺で観察した。植物の冬越しにはいろいろな型がある。それぞれに知恵をしぼって環境にあわせて厳しい冬の寒さに耐え春を待っている。

●ロゼット型:
ロゼットの語源はバラの花である。地面にぴったりと張り付いて冷たい北風を避け葉が重ならないように陽を浴びている。
タンポポ、ハルジオン、ヒメジョオン、オオマツヨイグサなど
足元に目を凝らすと今年は暖冬なのかカラスノエンドウの赤紫色の花が咲いていた。

●省エネ型:

ススキ、チガヤ、スゲの仲間は3/1~半分ほどの葉を枯らして冬を越す。

樹木の冬芽にも
●鱗芽:芽鱗のある芽
●裸芽:葉が丸まったままの芽 がある。

冬の季節の常緑照葉樹の林はうす暗く、葉という葉を落とした落葉樹の林は裸木が美しい。
どの植物も春意を深く包み込んで春の訪れを待っている。

今日は節分。明日は立春である。春の足音が一瞬近くに感じられた。 

 

【生態園の岩石】   (やみなべ)  

 千葉県の岩石展示コーナーがあり、ひときわ目につくのは銚子産の「古銅輝石安山岩」である。溶岩ではあるが、現在は噴火口がどこにある火山から噴出したかは不明である。

 今からおよそ2千万年前、シベリアの東海岸から日本列島が分離した。シベリアの東端の地が地下のマントルの働きによって大陸から離れ日本海が誕生した。大地が激しく変動し、多くの火山が生まれ、溶岩を噴出した。

 銚子の古銅輝石安山岩はその時の溶岩だと考えられている。生態園の片隅にあるこの溶岩は、2千万年前の日本列島誕生の記憶をかすかに残しているのである。





【早春の生態園で】   (OBA)

さあ、案内しましょう


二日前に降った雪がうっすらと








ハマゴウは実



影絵アート



イヌビワ



メジロ君も挨拶に



あれなんだ、カラスの巣か?