【東京港野鳥公園】 やみなべ
この一帯は昭和30年代に埋め立てられ、冷凍倉庫などの巨大な流通拠点が建てられたが、その空き地に自然にできた池や草原に野鳥が集まるようになり、地域の人たちから蘇った自然を守りたいとの声が大きくなった。その結果東京都は10万坪ほどの野鳥公園を整備することになった。潮入りの池や各種の淡水の池が点在し、立派なネイチャーセンターを中心にバードガイドが熱心に活動している。
モノレール駅からゆっくり歩いて30分。公園入口についた。緑の小道をまずは潮入りの池を展望できるネイチャーセンターを目指した。隣接する羽田空港から大きな飛行機が次々と飛び立つのが見えるが、広大な池面には意外に鳥が少ない。カワウとアオサギが杭の上に立ち、池にオオバン、芦原にはオオジュリンが遊んでる。バードガイド氏によれば、今年は鳥が少ないそうだ。
大勢のバードウオッチヤーが双眼鏡に目を凝らしていたのは、オオタカとノスリがはるか遠方の樹上に見えるとバードガイドに言われたからか?私にもそれらしいものは見えたので、大成果であったとしておこう。
生態園では学習センターの体験学習でカヤを採取してきて、スダレを作る作業に子供たちが集まっていた。ランチは浜松町に戻って、貿易センタービル38階で中華料理とし、40階の展望階で冬晴れのメトロな風景に感心して帰宅した。 ちなみに我が歩数計は 12000歩 を表示していた。
![](b018lin.gif)
【1月観察会で観察された鳥、植物】 (都わすれ)
〔鳥〕
ノスリ, オオタカ, モズ, ジョウビタキ ♂♀, オオジュリン,アオジ, スズメ, ヒヨドリ, ハクセキレイ, ハシブトカラス,
マガモ ♂♀, カルガモ, アオサギ, カワウ,オオバン
〔花〕
カミヤツデ, ヤブツバキ, ツバキ(ワビスケ), ボケ, スイセン, ナノハナ, カンアオイ などです。
![](b018lin.gif)
【鳥を見るのは】 (風)
鳥を見るのはちょっと苦手です。観察会とかそういう時です。
もともとせっかちで辛抱が足りず、鳥がやって来るのをじっと待っていることができないのです。よしんばやって来たとしても、今度は鳥の方がじっとしていてくれないし、遠目でよく見えなかったりして、やれあれはアオサギかなゴイサギかなとか、カモはカモだけど何だろうと、その場で確定できないのが性に合いません。たとえば夜空の星座なら、星を結んでカペラだカシオペヤだときっちり整理がつくのですが。
でも鳥を見るのはちょっと好きです。庭や家の周りに来る鳥や、通勤途中の公園で見る鳥たちです。家の前の田んぼにサギが来ていれば、驚かさないようにこちらはそっと動くし、公園でスズメがハトに混じってエサをついばんでいるのを見ると、いっちょまえにと、声に出さずに笑ってしまいます。
さて、野鳥公園で初めて見たのはオオジュリン。見た目はスズメとヒバリの間の子みたいな感じで、枯れたアシの先に止まっている可愛い鳥でした。せっかくの観察会に新しく知ったのが1種類だけなのは情けないことですが、こんな風にぽつりぽつりと、新しい鳥を見るのはちょっとよいかな、と思った今日の観察会でした。
【おまけ】 (OBA))
昭和30年代は埋め立て地だったそうですが、
![](P1200038_1.jpg)
![](P1200039_1.jpg)
現在は立派な林です。
武蔵野の路の一部になっているそうです
周囲にビルが建ち、今は東京タワーが見えません
コブシはまだしっかり外套を
カンアオイも
ここから覗きます