それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

12月例会

県博ミュージアムトークと今年の私の・・・

日時: 12月16日(日)

場所: 千葉県立中央博物館

参加者:  保 井 平 奈 上 崎 宮 原

集合   14時集合 →14:30:ミュージアムトーク「自然と人間のかかわり」
      →15:30:もてなしや 忘年会
       (食事しながら、フローラサクラ記念誌の発行について相談)



【自然と人間のかかわり展示室】 (イーハトーブ住人)

 博物館では土・日・祝日に「ミュージアム・トーク」を行っています.これは,展示室や収蔵庫・生態園において研究員がお客様に直接解説するもので,研究成果を伝える一つの場となっています.
12月は地球温暖化防止月間なので、地球温暖化防止のための国際的枠組みについて林浩二上席研究員による解説でした。我々はそれに参加しました。

 丁度、COP24の会議がポーランドで開催されており、当日の朝まで会議が延びてぎりぎりのところで合意が発表されたということで入手した最新の知識をまとめて解説していただきました。
国連気候変動枠組み条約とは
COP3が歴史的会議で京都議定書が採択された(H3)
・これからの「自然と人間のかかわり」は地球環境問題抜きには考えられない、・・・
  ---
・よって、この展示室担当の林さんは自主的にこのような国際会議の情報を入手しながら活動しているとのこと。
 専門領域が生物と伺っていましたが、単に従来の生物領域のとどまらない積極性と熱意を感じました。博物館研究員の方々がこのような形で専門知識を深めていることに驚くとともに、そのよう研究知識を広める機会がもっと多くあっても良いと思いました。ミュージアムトークにまた参加してみようという気になりました。私の担当の次回2月の定例会にも、また博物館トークを予定したいと思います。


【千葉市高架水槽】  (やみなべ) 

今月は博物館と忘年会がイベントであった。「歩き派」の私としては、少し歩いてから参加することにした。

昨年千葉城のある亥鼻台にある(千葉医大病院に隣接してある)千葉市高架水槽が有形文化財に指定された。東金街道から見ると、丘の上に高くそびえる白い鉄筋の建造物が見えているのが、気になっていた。そこで東金街道からそこを見てから、博物館に行くこととした。

 東金街道からそこを目指すと、都川にぶつかる。きれいとは言えない都市河川だが、オオバンも遊んでいる。遠景に高架水槽も見える。






新興住宅地を通り、だんだん田舎っぽくなっていく。丘を登ると、ついに高架水槽に到着した。






高架水槽は高さ30メーター程で、正12角形の堂々としたタワーである、

頂部に水槽が収まっているらしい。

昭和12年製で、今は非常時用に待機している。
訪れる人も少ないようだが、珍しい光景だ。

 

丘を下り、青葉町の高級住宅街を抜ける。





博物館についた。約1時間、5千歩の寄り道だった。

 

 

【師走】   都わすれ

 大掃除、障子張り、年賀状作成、買い物そして近ごろは終活という言葉に追われるように身の回りの片付けに今年も暮れて行くことになるだろう。やり残したことの数々に悔いながら慌しく日を送るのが師走の常である。年を重ねるに従って時の流れがますます早く感じられる。一年の短さを痛感させられます。
この一年をふり返り佳きことも悪しきことも身の回りのことに限られてきたように感じられる。 

 佳きことも、
年末ジャンボ宝くじも買わなかったから10億の夢を見ることもなく豪華客船で世界一周の船旅の計画もなかった。
 ただデパートで忘れた傘が見つかって安堵したことがある。それが息子から母の日にプレゼントされた傘であり「おふくろもボケたか。」と思われるのが心外だったから。

 悪しきことも、
年末に怪我などしないように心がけていたのにヘアーブラシを落として足の親指の付け根にあたり爪が黒くなった。骨折しなかったのが幸いだった。
どれもこれも小さな日常のできごとである。

  最近「人生百歳」としきりに報じられている。否応なく人類は長寿時代を迎えることになった。この先々の不安はつきないものの最近卒寿を過ぎた尊敬する先生がスマホを買われた。
「操作が難しくてね~これから勉強するよ。」とのお言葉に「そうか幾つになっても勉強か・・・」
前向きに挑戦することが脳の活性化にも役立つのだと改めて思い知らされた。 

「生涯健康脳」=瀧 靖之著のなかに脳の最高の栄養素は「知的好奇心」であるとのことが書かれていた。

来年のささやかな願いは健康で怪我なく歩けるように心がけよう・・・

 

【植物はどこにでもある】  (遊草人)

 今年は会員も寄る年波か余り遠出はせずに、身近な自然を見直した感がある。しかしそれは素晴らしかった。東京目黒にある「林試の森公園」。昭和初期の地主さんの林が残されていた。私も目黒生まれ子供の頃の匂いを感じた。ケヤキ、スギ、ミズキなど都心に残された自然に胸がキューンとした。

 此の森とは違う人口的な森へ6月に行っている。長浦駅から行った、京葉臨海地へ。半世紀前は海だった所を埋め立て緑化見本園にした。マテバシイ、カイノキ、デイゴ、からピンオークまで、潮風の中、大木になっていた。此の樹木見本園は手入れもされているのだろうが、どのように変化していくか、興味がある。

 今年は遠くに行かなくとも、感激に値する自然にめぐり会えた年でした。

 

【ありがとう】  (春こ)

 今年、太陽系のさくらんぼさんの義母になった友人が、リカちゃん人形の洋服作りにめざめ、楽しんでいる。棒針のみで作る小さな小さな毛糸の作品達、そのデザインその色彩に感服し、かわいい幸せな気持をたくさんたくさんいただいた、平成最後の秋でした。

   花嫁は太陽系のさくらんぼ          春こ

「太陽系のように明るく、さくらんぼのように可愛いらしく、六月の花嫁」
私の所属する俳句結社の中で、この句を選んでくれたのは、大先輩の男性の方でしたので、嬉しくもあり、びっくりでした。

 来年もなにか可愛いことに出会えそうな予感が…     春こ

【漁港の猫】  (風)

 小湊の漁港で猫に出会った。
愛想のよい猫で呼ぶと寄ってくる。仰向けに寝転んでお腹を撫でろと要求する。目下、慢性の猫欠乏症である私は嬉々としてお腹を撫で、抱き上げてみたりもする。

 今の住まいに引っ越してきてから35年余り。最初の年から我が家には絶えず猫がいた。彼らの出自は野良猫、捨て猫、迷い猫。ひとり(1匹)いなくなると(死ぬと)、すぐに次の猫が現われて、情にほだされエサを与えて飼い始めた。そして最後の猫が死んでからこの冬でもう3年経つ。また飼いたいけど、飼い主である我々の年齢を考えるともう飼えない。不思議なことに今度は次の猫もやって来ない。だから久し振りの猫の感触にもうメロメロになる。

 さてその猫、撫でられてうっとりと身を任せていると思いきや、突然ガバッと起きて走り出した。そばで釣りをしていた人が、釣った魚を傍らに無造作にぽんと置いたのに飛び付いたのだ。その身の動きの素早いこと。撫でられながらも、抜かりなく目を配り一瞬で反応した。

「この猫はいつもここにいるよ。チャチな魚は喰わない。アジやイワシなら飛びついてあっというまに喰うよ。」釣りをしていたおじさんが言う。

 言われてみれば確かにその猫の毛艶はよく、人馴れしているのは、追い払われることなく受け入れられて暮らしているからだろう。やれやれ我々は、エサを待つ徒然にちょっと遊んでもらったらしい。満たされた猫はもう素知らぬふりで自分の身体を舐めている。漁港の猫は逞しい。

      



【地球温暖化の夏】   (木もれ陽)

今年の夏はとにかく暑かったですね。
地球温暖化の波ががひしひしと押し寄せている感じです。
夏にひとつ歳が加わる私にとって年々夏を超えるのが大変になりましたが、

今夏は青息吐息でした。

 

 秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 

 

私はこの歌が好きです。

暑さはいつまで続くのだろうと思いつつ、ふっとどこからか爽やかな風が通り過ぎる。

その風を捉えたときの嬉しさ、その風を感じたいために今までクーラは使わず夏を

過ごしてきました。しかしながら今夏クーラなしでは熱中症に。

私が好きな庭の山紫陽紅は枯れてしまったようです。

そして日本独特の四季を愛でる感性も枯れてしまうのでしょうか。



【キラキラ輝く目】     (浮雲)

 終活に明け暮れた私の2018年。書けるほどの話題もなく、
落第坊主の気分で小さくなり、提出を諦めていた私の心に、、、
暮もギリギリの12/28日、テレビから”キラキラ輝いた目”が
飛び込んで来ました。4Kテレビでもない8Kでもない古~~い私の
テレビから”キラキラ輝く目”が突然私の心に飛び込んで来たのです。

 番組の名は「アナザースカイ」。キラキラ目の主人公は加藤英明さんと言う
大学の先生でした。爬虫類ハンターという異名を持つ先生が、
極寒のウズベキスタンの砂漠へオオクチガマトカゲという生き物を
探しに行く、というドキュメンタリー番組でした。その先生の目から私が
忘れていたわくわく感が伝わって来て、ひどく感動してしまいました。
そして思いました。ああ~~私もわくわくしたい、と。

 外国でなくてもいい。遠くでなくてもいい。もしかしたら家の中にでも
わくわくできる物が有るのかもしれない。ちょっとだけ「心」を開けば。
来年は、自分もこんなキラキラ目をしてみたい、こんな目になれる年に
してみたい、と思いました。もちろん終活も進めながら。
                      



【自然観察会はバーチャルでも?】    (イーハトーブ住人)

 第一回のフローラサクラ展を川村美術館で開催したのが1998年3月だった。その前後から始まった我々の毎月の観察会は千葉県内のいたる所を歩き回って綺麗な花々や珍しい草木を求め歩いて20年経った。かつては雨天決行だった観察会も、最近ではやれ夏は暑いから・・・、冬は寒いから・・・、と言い訳ばかりが聞こえるようになってきた。私もついおっくうになって、・・・。
 そこで今年は、交通の便が良い都会の自然系公園や博物館を目的地にすることが多かった。でもこれが意外に新鮮で面白いことに気付かされた。仲間との会話により、展示や解説の奥深さを理解できるようになったせいもある。今回のギャラリートークも研究員の素晴らしい解説があって、展示が単なる農村地帯の典型的模型展示ではなかったことに気付かされた。中央博物館の多くの展示は実際の現地調査に基づいた研究成果の展示だったのだ。うかつにも私は20年間それに気づいていなかったのだ。ただし、自分一人で眺めているだけではその奥深さを知ることはできない。
 遠くに行って珍しい草木を見ることはもちろん楽しいが、単なる展示や話題でも一緒にいる皆さんが実体験に基づく話題提供でそれに広がりを与え理解を深めてくれることを知った。皆さんとの会食でも食材の話やまつわる歴史や自分の体験やらでどんどん話が広がっていった。時間のたつのも忘れるほどだった。
 親しい仲間と自然関連のあることを話題にして語り合うことの楽しさを知った今年だった。皆さんの話題を聞いていると、自分も実際に行って観察した気分になった。このようにして自然を語り合うだけの会も今風のバーチャル自然観察会と言っていいだろう。