それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

11月例会

浦安 青べか物語

日時  11月18日(日)

場所  浦安市郷土博物館 ~ あさりめし ~ 高洲京浜公園

参加者 老 原(午後から) 藤 保 井 野 平 奈 上

集合  東西線浦安駅 10時集合

案内人: 微少年








【『青べか物語』の風景がここに! 浦安市郷土博物館】 (若葉の海)

 山本周五郎の「青べか物語」は千葉県浦安市(作品の中では浦粕町という呼び名である)を舞台にした連作小説である。
 青べか船とは青く塗られてべか船のことで、べか船とは櫂でこぐ一人乗りの小船である。この本、表題こそ青べか物語となっているが、内容は東京から浦粕町にやってきた私が見た、浦粕町の風景や、そこで働く人々、あるいは子供たちの日常の出来事を写生した小品集である。

 浦安村から浦安町へ、そして浦安市へと変化を続けてきた千葉県浦安市。漁業と農業が人々の生活を支えた時代、軽快なテンポの浦安弁や独特な形状の漁具など、浦安では独特の文化が生まれ育まれていきます。そして、小説家・山本周五郎の作品『青べか物語』の舞台「浦粕」として登場して以降、その情景は現代でも読者を魅了して止みません。浦安市郷土博物館では、昭和27年頃の漁師町浦安の町並みや自然が再現され、『青べか物語』の時代の浦安を体感することができる大人も子供も楽しめる体験型博物館です。博物館には3つのエリアがあります。実際に使われていた民家などの家屋や、電柱を移築して浦安の街を再現した「屋外展示場」、船や製造場、船大工道具をする「屋内展示場:船の展示室」、そして人々の暮らしや浦安弁などの文化を紹介する「屋内展示場:海とともに」に分かれている。

【写真と5・7・5】  (若葉の海)


1.浦安駅     待ち合わせ 植物飾りの 洒落た駅


2.案内説明     地図差して 今日の見どころ 期待湧く


3. 郷土博物館    青ベカの 風景風情を 偲ぶ場所


4.ボランティア解説   親切さ ユーモア交えて 謎を知る


5.ベカ舟      一人乗り あさり青のり 漕いで採る


6.たばこ屋     昭和店 光たばこが 覗く窓


7.おしめ     子育てに 着物再生 今オムツ

          

8.焼き玉エンジン    一世を 大型船の 強心臓


9.けん玉遊び   そら出来た! 取った杵柄 腕自慢


10.高洲海浜公園     新公園 シンボル丘も 瓦礫積む


11.カモの群れ     太公望 成果を占う カモの群れ
        

 


【三軒長屋】   (やみなべ)

 落語で「クマさん」「八っつあん」が生活する長屋の具体的なイメージが今回の観察会ではっきりできた。

 郷土博物館の野外展示場「浦安のまち」は昭和20年台の浦安を再現している。タバコ屋や船宿を移築していて、我々年代のものには懐かしい風景であった。

 その中に「三軒長屋」があった。昭和59年の調査で、市内に江戸時代末期の長屋が発見された。戦前は6畳一間(土間付き)のこんな長屋が、東京やその近くの町に沢山あったが、戦災やその後の経済の復興により、ほとんどみられなくなっている。

 戦前のこの長屋の住民も明らかになり、漁師のOさんは奥さんと4人の子供と暮らしていた。6畳一間でどんな暮らしをしていたのか?

  

 郷土博物館の真ん前に三階建ての家があり、これは上に伸びた現代の「三軒長屋」かと思った。

 ところが、高洲海浜公園に行ったらさらに現代的な長屋が存在していた。

 

東京湾を望む高級マンションに住む「200軒長屋」の「クマさん」「「八っつあん」」は

落語の世界とは違うものの、基本的な生活の喜怒哀楽は同じ流れにあるのかもしれない。



【浦安 吟行句】 (春こ)

   ベカ舟は昭和を乗せて冬うらら

   このままに息をすわせて狂い花

   海を捨て半世紀冬の浅蜊めし

   浦安を巡るバスの背冬ぬくし

   高層のビルの林立暖冬に

   磯菊や絆の森の日々元気

   冬日和釣果はいかが東京湾