それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

9月例会

佐倉くさぶえの丘とその周辺

9月24日(月): 曇り、時々雨
参加者: 平、保、井、老、奈、原
京成佐倉駅集合  →市営バスにて土浮坂下 →土浮 名主邸(大鳥圭介の話) →古道 殿様街道
           → くさぶえの丘 →バスで京成佐倉駅 →昼食懇親(庄や) 

http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/kusabue/


【土浮と大鳥圭介】 (遊草人) 

 佐倉市土浮は印旛沼に面した、休暇村として今も自然豊かな地区です。土浮の地名の由来は諸説ありますが、その一つに、昔、聖武天皇の第三皇女松虫姫が重い病に掛かり、夢のお告げで下総の萩原村に霊験あらたかな薬師様がおられる。この地に行きて祈願をするように、とお告げが有りました。姫は高僧行基とともに、萩原村を目指しました。都からの道中は困難を極め、やっと着いた下総で印旛沼に阻まれ、萩原村を向う岸に見て、渡れることが出来ませんでした。しかし高僧行基が祈ると、印旛沼に土が浮いて来て、橋が出来ました。姫たちはその橋を渡り無事に萩原村の薬師様にたどり着き、萩原の里で病を癒しました。その間里人たちに、機織り、養蚕などを教え広めました。数年後病も癒え、都へ戻られましたが、今その地に松虫寺があります。印旛沼の中に土が浮いて橋が出来たので、佐倉側の地名が土浮と言うようになったと言うことです。

 さて、この土浮の地に幕末の混乱期に旗本大鳥圭介の妻子が身を隠していました。場所は、小字山中と花輪の台地の間の小字作山と言う谷合です。そこの名主の家です。今回もこの谷筋の道に入りましたが、南は崖、北は杉林、狭い道はひんやりしていました。名主の家は健在でした、斜面にはヤマホトトギス、サラシナショウマ(蕾)が有りました。大鳥圭介の妻子はここに1年半位匿われていたようですが、明治2年江戸に戻り江川英敏の屋敷に居候になったと言うことです。その後息子が此の名主の家にお礼に行こうと尋ねてきましたが、とうとう見つからずに、帰ったと言う話が伝わっています。

 今回はこの後、旧道「殿様街道」の山道を登り、ホトトギスの群落やキンミズヒキに逢う。旧道沿いにある、咳の神様「おわばさま」で民話「昔、お姫様と若侍が駆け落ちしこの地まで来て、追手から身を隠したが、咳をしたため、見つかり、処刑されてしまった。村人が哀れに思いここに祀り守ってきた」。この日も綺麗に掃き清められ、花が添えられていました。栗拾いのおじさんにも遭い。久しぶりに山道を歩いた半日でした。

【異次元世界の訪問記】   (やみなべ)
 
今回の観察会では夢の中ので、現在から過去の世界へ、また現地から自然の結界へ、と
スキップするような不思議な体験をした。
 
京成佐倉駅前で、昭和時代の赤い円筒形の郵便ポストを見たときは、今どき珍しいとは思ったが、これが今日の奇妙な体験の幕開けだとは気づかなかった。

 
マイクロバスで着いた里村には、溶鉱炉のような巨大な焼却炉があり、田舎の焼却炉とは思えない圧倒的な存在感でそびえたっていた。この地には何かがあると感じた。

    
しばらく行くと大きな屋敷森の奥に、伝統的な長屋門があり、人通口がかすかに開いていて
過去に通じているようだった。

     
その敷地には、昔の記憶のように廃屋がたたずんでいた。
   
 
台地から谷間におり、次の台地の森に入った。
森の入れ口には、聖なる自然の結界の境を示す、エノキの大樹とそれに侍立する石像が祭られていた。
 
ここからは「佐倉市民の森」になるが、市内とは思えない異次元の森林世界があった。

    
秋の豊饒の贈り物のイガグリも沢山落ちていた。
     
今月の観察会は、現在から過去の世界へ、また現地から聖なる自然へと巡る奇妙な体験を
したように思った。
                                              

【写真と5-7-5】  (若葉の海)

1. 佐倉草ぶえの丘  1. 豊緑の 丘周辺の 観察会

2. 案内説明    2. 土浮(つちうき)の 土地の歴史を 散策す

3. 彼岸花     3. 旬過ぎし ソッと咲く花 曼珠沙華

4. 栗の実      4. 毬栗を 見つけて触る 棘痛さ

5. ポスト      5. 古民家の 軒に横たう 活きポスト

6. 柿の実      6. 柿の実は 田園風景 見て熟す
 

7. 葛の花      7. 葉に隠れ 派手さわを装う 豪華花

8. 地蔵と巨木    8. 古(いにしえ)を 巨木を見上げる お地蔵さん

 

9. 大蛇?      9. カモフラージュ 倒木キノコが 大蛇似に

10. 咳の神     10. 有り難や 咳の神さま 手を合わせ

11. 食事会     11. 盛り合わせ 空いたお腹を 堪能す

12. 祝盃      12. 達成感 今日の計画 祝盃す
 
 

【吟行句】  (春こ)

    秋雨や駅のホームのより明し

    豪農の背筋みつめる曼珠沙華

    茸など頭上はるかに雨雫

    守るもの手放すものや藪茗荷

    どんぐりの命こんなにあんなにも

    柿の実のそこそこ撓む最前線

    秋茄子の落ち着き我のよりどころ



【こんな風景も】  (OBA)

良い香りだなあ


葉っぱが空中遊泳


フジカンゾウ


サラシナショウマ


懐かしいケイトウ


ムラサキツユクサ


ヤマホトトギス


千葉でこんな群落見たことない


キンミズヒキ


ホウキタケの仲間?