それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

7月例会

県博 恐竜ミュージアム


7月15日(日)10時: 千葉県立中央博物館特別展 「恐竜ミュージアム展」
       12時: 「もてなしや」でランチ、懇談
参加者:保、井、海、奈、原

 





 恐竜展「化石の存在」】    (若葉の海)

 今回の観察会は、県立中央博物館で開催中の企画展「恐竜展」の見学でした。人気の恐竜を知る上で化石の調査研究が重要であること、それには苦労が多いことを実感出来ました。とくに、学芸員の方から直接に発掘の苦労話や詳細な解説をお聞きすることができ、充実の時間でした。

因みに、世界で最初の恐竜の化石は1820年イギリスの医者マルテルによって発見された。ただし、その頃は恐竜という動物の存在は知られていなかった。その後その化石をさらに調査したところ現在生きているイグアナの歯に似ていることから1825年「イグアナドンの歯」として発表された。更に、1824年メガロサウルスの発見や1841年にオーエン博士が太古に住んでいた巨大な虫類「ディノサウルス」の名前をつけて恐竜が注目されはじめ、私たちは大昔に恐竜のいたことを知るようになったと言われている。

1.恐竜ミージアム     1.人気展 恐竜化石に 足が向く


2.マイアサウラ       2.化石群 子育て恐竜 異名取る


3.赤ちゃん恐竜      3.恐竜の 子育て証 子の化石


4.幼体カマラサウルス  4.全身を 実物骨格 貴重体


5. ティラノサウルス     5.Bマーク ティラノ頭骨 見分け術


6.ウンチ&卵の化石    6.恐竜の ウンチと卵 珍化石


7.手取層群         7.恐竜層 長期研究 新発見


8.展示解説         8.解説者 研究美談に こころ打つ 


9.千葉化石?        9.白亜紀層  期待膨らむ  千葉化石


10.台地の村落       10.農耕の 八街今昔 過去談義


11.食事            11.恐竜展 空き腹癒す 刺身膳



【博物館 あれこれ】  (やみなべ)

博物館の外壁は花崗岩が貼られています。堂々とした建物です。
ちなみに国会議事堂も花崗岩張りです。

       2
下階のエントランスホールの床は、白い三角形は大理石、黒い三角形は蛇紋岩、
赤い小さな円形は鉄分を含んだカリ長石が多い花崗岩で貼られています。

       3
建設から30年たち、あちこち痛みが見えてきました。
入口の壁も、打検で接着不良のタイルが多数発見されています。(緑色のテープが貼ってある)

           
 
【ある筈と思わなければ見つからないのだ】  (イーハトーブ住人)

 我々フローラ世代の中学や高校の教科書では、日本に恐竜がいたとは書いてなかった。当時は見つかっていなかっただけなのだ。しかしながら、地質の専門家でもあったあの宮沢賢治さんは、童話で岩手県の地層で恐竜化石が見つかる話を紹介している。1978年になって、その岩手県の地層から日本で初めての恐竜化石が見つかった。それ以後、日本各地でどんどん見つかっている。
いまや日本は世界でも有数の化石の産地だとか。
5mmもない小さな歯とか、虫眼鏡でも見つけるのがやっとの1mmしかない巻貝の化石テトリプバ・コスタータとか、見つけ出した方の執念に敬意を表します。





【吟行句】   (春こ)

   日焼けして子らの輝く恐竜展

   暑い骨格にただただ感嘆す

   片陰を求めるティラノサウルスに

   炎帝は我の脳味噌つまみ喰う

   アスファルトひたすら日傘握りしめ