それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月例会

里山センター 樹木見本園


6月12日(火) 里山センター 樹木見本園

参加者:藤、保、野、葉、平、奈、上    担当:野

10:00JR内房線長浦駅集合 → 約2時間施設内の緑地見学→ レストランで昼食→ 13時すぎ解散

 

【長浦から緑化センターの林へ】   (微少年)

いまは、高圧線の鉄塔や工場の煙突が並ぶ長浦あたり、半世紀前は海だった。そこが埋め立てられてやがて緑地に。まだ植物が育つような土ではなかったんですから、よくもまあ、こんなに木が育ったもんだ、というのが驚きです。はて、参加された皆さんの感想はいかがだったでしょうか?

180種類の木が植えられているそうです。その調査報告書もあるはず。大きく育ったものがある反面で、枯れこんだものも多いのでしょうね。 

駅からの道は、モミジバフウの街路樹です。舗装した歩道との間には、いわゆる「すきま植物」がいろいろ。久保田さんの目が輝く。彼女の庭は各地からひそかに持ち帰ったもので、ジャングルのようになっていることでしょう。千葉さんが悲鳴をあげた。アオダイショウがいたという。駅からちょっとだけ歩いた地点からこの騒ぎです。ヘビは草食系ではなかったはず。餌になっているのは何?

裏口から林の中へ。通路にはマテバシイなど硬い落ち葉がいっぱい。腐葉土になるまでには、年月がかかりそうです。天からクモの糸?で幼虫が垂れ下がってきた。体長約1.5ミリ。薄茶色の尺取虫でした。足の本数をみんなで確認。ムカデなどと違って、それなりに長い胴体には足がない!

湯上さんからは、剪定と枝打ちの作業についての解説。デイゴが咲いていました。白松やカイノキもありましたよ。一回りした帰り道には、国道沿いの「構成林」の中を通る。廃棄処分されて積まれていたピンオークの葉っぱを発見!して、工藤さんが歓喜しサンプルにと持ち帰る。

12時になるとお腹がすく。駅の向こう側のイタリアンレストランへ。駅前ロータリーは、真夏日みたいの照り返しで暑い。ここを素敵な街路樹で、木洩れ日の散歩道にすればいいのに。

11月18日に予定されている浦安のお話もしました。皆さんお疲れさまでした。

 

【園内景色】  (やみなべ)

見事な森が育ちました。

モグラの巣の排出土には貝がらが混じり、貝殻混じりの砂地が基盤だった。

「イチヨウ」は「イチョウ」にあらず「一葉」なり。



 






【サフランモドキと微少年ワールド】 (浮雲)
 長浦という初めて降りた駅から歩き出して間もなく、舗装道路の隙間にピンクの可愛らしい花がポツポツと。早速、研究熱心な都忘れさんが捕獲を試みるが根が深く思うに任せない。

内心"園芸品種みたいだなぁ"と
思ったか思わないうちに、本日の講師である園芸植物の大家、微少年さんが「ユリ科は子房上位、ヒガンバナ科は子房下位です。どっちかな~?」と。
私でも子房下位が確認できた。
間髪を入れず「ヒガンバナ科の雄しべは
長いのが3本短いのが3本」「この長い方の雄しべの退化したのがアヤメ科」この間、たったの1分足らず。もう今日は帰ってもいい・・位のお勉強をしてしまった。
因みに、この植物名は「サフランモドキ」と後日教えて頂いた。
アメリカ原産の帰化植物だそうで、どこぞから逃げ出したモノかも。
加えると、ヒガンバナ科には花期に葉のある属と葉のない属があるそうで、
サフランモドキには細身の優しげな葉が付いていました。

             (その後、アヤメ科の植物を探し歩いている"浮雲")