それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月例会

川村美術館周辺を歩く


実施日: 2018年2月24日(土)晴れ

参加者: 老、原、保、藤    担当:上

コース: 川村美術館前駐車場 →研究所前の赤道 →研究所西側道路 →
     鹿島川沿いの田んぼ →はぴねす農園 →寒風の池 →田んぼ →
     川村美術館前駐車場 →ヴェルベデーレでランチ →解散

 

【観察会報告】 (上)

 真冬の観察会だったので、取り立てて見るポイントも無くただ歩くだけの観察会になるのではと危惧しながら出発。(暖かくなるとの予報に期待を持って)

 DIC研究所前のケヤキ並木を横ぎり敷地沿いの小道に入る。スギ、クヌギの大きな切り株にカメラを持った海さんが早速注目。綺麗に耕した畑には、ケンケンパ ケンケンパ ケンケンパの脚跡。ウサギだろうか?イタチだろうか?(昨年はイタチの子供を狙うカラスを見た)

 敷地の柵と柵の間の「赤道」に入る。
「赤道」(アカミチ)とは:公図に赤く塗られた道路のこと、「青道」(アオミチ)とは:同じく青く塗られた水路のこと、共に国有地での表現 

◆ここで、クイズQ1:スギの漢字、3つ挙げなさい 1杉 2椙 3?

 研究所西側道路に出る。 道路の脇にはノビルが伸びていて春の訪れを感じた。研究所の擁壁には鮮やかな緑色の苔。皆がその綺麗さに見惚れる。

 鹿島川を渡って、はぴねす農園に向かう。農園に向かう道沿いで、ヒノキ、サワラ,アカマツの林に出会う。空には鳶?カラス? 

◆ここで、クイズQ2:ヒノキとサワラは学名で判る。五感で観て判別、触って判別。
他の判別法は?

 はぴねす農園: 森の中に突然広い敷地と10棟以上の温室群が現われる。温室群は、わーくはぴねす農園の農場だ。広い入り口を入り、トレーラーハウスの管理棟を訪ねる。この日勤務されていたKさんに話を聞く。

 各温室は、様々な企業がそれぞれの棟毎に管理していて、総勢90名以上の障害ある人達が働いている。 つまり、障害ある人達を各企業が雇用し、この方たちが各企業の温室で野菜等の栽培に従事している。この温室を集約して農場としたのが、わーくはぴねす農園になる。

 各社の温室(約30m×40m)を覗かせてもらった。約1m幅の畝が15列位並び、色々な野菜類が栽培されている。栽培する野菜は作業者の好みに任されている様で、ミズナ、パクチー、サラダ菜、ミニトマトなど。ソラマメの元気が良かった。浅い水耕栽培土と培養水で育てるため根菜類は無い。障害ある人達が働きやすい環境で働くためにKさんたちが苦労している様子だ。
出来た作物は、各企業の社員食堂などで利用されているとのこと。

農場の片隅に一輪の黄色い綺麗な花、園芸種のヒメリュウキンカ。その後花粉を浴びながらスギ林に。伐採したスギ年輪を見てスギの葉の長短と比較、成長の過程を赤身と白太で確認。
藪漕ぎして
農業用ため池の‘寒風の池’に向かう。急斜面を下り池の脇の赤道に出る。池は今は水が無く、案山子が出迎え。

 「赤道」を下ると陽だまりに出た。 ここで一服しクイズの正解者にはチョコの褒美が出た。
足元にはタンポポ,ヨモギなど。

 その後に三葉杉を見て、上チャンさんのサボテンの試験地を見て戻る予定でしたが、林辺と田んぼの間の道を美術館のレストランを目指して戻ることに変更。13時過ぎ駐車場に到着。ここで案内人急用があり消える。

※  クイズの答えは、参加者に聞いてネ


 緑色の鮮やかな植物は?


 Kさんに説明を聞く


  広い温室の中

 


ヒノキとサワラの違い】 (若葉の海)

 森の中を歩くと木の種類の多さに驚く。名前を覚えるのもまた楽しい。今回の観察会でも比較的見分けの難しいヒノキとサワラが話題となったので、その違いを覚えることにした。

一般的には、葉の白っぽさや尖り具合や触ったときの柔らかさの違い等で判別可能とされているが、決め手は葉の裏面の白い部分を見ることである。

ヒノキには「Y」の字、サワラには「X」の字がくっきりと見えます。こうして一見同じように見えるものでもしっかり観察することで判別が可能となる事を確認しました。

    
       ヒノキ                         サワラ


【写真五七五】  (若葉の海)

1.   切り株            1.切り株に 映るはハートか スペード

2.   地衣類             2.杉皮に 寄り添う地衣類 春を待つ 

3.   ヒノキの葉          3.これヒノキ サワラと違う 見分け方

4.   スギ木立道         4.スギ木立 道なき道を 足進む

5.  木の根っこ         5.健脚を 見事表現 膝小僧

6.  石塀苔            6.石塀に 誰が描いた 苔ギャラリー

7.  寒風の池          7.今寂し 案山子も悔やむ 貴重池

8.  タンポポの花        8.真っ黄色 道端目に着く 馴染み花

9.  オオイヌノスグリ      9.春を告ぐ 畦道彩る 青小花

10. スギ花粉         10.嫌われて 生き抜く姿 スギ花粉

11. 藤弦            11.くねり技 大蛇もお手上げ フジの弦

12.   川村美術館                12.待合せ 周辺観察 食事場所

13.食事:ランチコース   13.見栄え良し 食べて味よし イタリアン


【赤道】(あかみち・あかどう・せきどう)   (浮雲)

 今回ご案内のYさんから、耳慣れない言葉を聞きました。「“あかどう”を通ります」。

すっかり記憶力の落ちた私は「ハテ?あかどう?そうか、赤胴鈴之助と覚えればいいかな」と歩き始めました。別段変わった道でも無く気持ちの良い森林の道です。勿論、赤くもありません。クイズなどしながら楽しく歩いたせいか、直ぐに終わってしまいました。 

 その後、“あかみち”と読むのが正しいのかな?と思う文章に出会いましたが、書いた方にお尋ねしてないので定かではありません。 

 赤道は他に“せきどう”とも読みますよね。昔、昔、アフリカで赤道を跨いで「ひょ~、今私は北半球と南半球に同時に立っている~」と子供みたいに喜んだ事を思い出しました。この時の赤道も赤くはありませんでした。何とYさんもインドネシアで同じ経験をなさったとか、、。

 「赤」は不思議な色。人は何故、色のない道に赤い色をつけるのでしょうか。
そして何故、
読み方も色々なのでしょうか。あの日のクイズ以上に難しい謎の道に迷い込んでいます。




【散策風景】  (OBA)


さあ、歩き始めよう


上を見上げれば、コゲラ、シジューカラ、・・・にぎやか


切り株マニアの海さんが大喜び、なんと名付ける?


こんな形も


これ、なんの足跡? イタチ、ウサギ?



しっかり根を出して、もうすぐ双葉。 シラカシ?


こんなに大量に


ヒノキとスギが並んで





コブシの花芽も膨らんでいた