それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


今年の私のこんなこと 2017


【我が家に猫が来た】  (若葉の海)

吾輩は猫である。名前は「はるみちゃん」。

どこで生れたか頓(とん)と見当がつかない。何でも薄暗い所でニヤーニヤー泣いていたのを覚えている。勿論、父親の顔や毛色など全く知らない。(この出だしは小説夏目漱石「吾輩は猫である」とよく似ているが・・・)

 そんな吾輩が生まれて2ヶ月目の今年(平成29年)6月4日に縁があったのか年老いた男独り暮らしのこの家に貰われて来た。生家を離れる時「幸せになるのだよ!」と言ってくれた家主の言葉を今でも良く覚えている。幸せって何だろう?と思いながらも・・・。これから一緒に暮らすであろう初めて会った老主人は、一見優しそうにも見えるが本音は未だ分からないので暫らくは様子を見ることにした。

 ある日、名前が無かった私に名前が付いた。「はるみちゃん」であった。女らしさは分かるが「はるみちゃん」は気になり良く良く聞けば、かって主人が若かりし頃の歌手「都はるみ」ファンであったことや娘さんが見ていたテレビドラマ市原悦子の「家政婦は見た」の猫の名前が「はるみちゃん」であったことから名付けられたようであるが、そんなことどうでも良かった。

 あれから、6ヵ月が過ぎすっかりこの家にも慣れ体も大きくなり人間年齢で13歳相当の乙女姿?とか。この時期に人間様勝手な子供を産めない避妊手術をされてしまった。ああ無念!今は回復し遊びに昼寝にと元気に過ごしているけど主人の居ない時間はひとりぼっちで寂しく主人の帰りを玄関で待つ吾輩の姿がある。

 この冬は寒いので夜になると居場所を探し廻り結局主人の寝室に入り布団の中へ潜り込み一緒に寝ることにしたが主人も満更でもなさそうである。

 吾輩も始まったばかりの猫人生?で先は長そうであるが主人と何処まで一緒に付き添えて行けるかが課題で頭が痛むが何とかなら~なの気持ちで日々を過ごす毎日である。「よろしくね~」はるみより。

    

1.寂しかった!       2.寝てばかり!        3.乙女姿?となりました!

 

【今年の私のこんなこと】 (木もれ陽)  

 2016年の「私のこんなこと」に引き続き2017年も叔母の随想『憂愁の桜』で一年が過ぎました。

地元の同人誌に名文を寄せていた岡本たへ子、せっかく本が完成したので多くの方に知ってほしいという思いで出版記念展を開催しました。

多くの方にご覧いただき、亀山市図書館にも寄贈させていただきました。                      

   

 

 

【今年一年】 (都わすれ)

 今年も残り少なくなり空白だらけの手帳を眺めながら一年の短さを痛感しています。
年を重ねるに従って時の流れがますます早く感じられます。

 「奥様ではなく外様だ。家内ではなく家外だ。」と陰口をいわれながらも外歩きを楽しんでいたのは数年前のこと.要介護3の連れ合いの介護や看護と病院への付き添いの日々を過ごしている。
数ヶ月前からは訪問リハビリの作業療法士の女性が週2回来訪されることになりますます家を空けられなくなった。連れ合いにべったりとしがみつかれて無給の看護師と家政婦だとぶつぶつ悪態をついている。こうして1年が過ぎていった。

 曽野綾子さんの「老いの僥倖」という本を読んだ。年を取ることに喜びを感じる人は稀である。しかし「晩年にこそ、僥倖(思いがけない幸せ)が詰まっている」と著者はいっている。
老いのうまみを味わわなければ生きてきた甲斐がないと・・・その言葉こそ老いを充実させるための秘訣である.自分を深めるのは学歴でも地位でもなくどれだけ人生に感動したかである。と.

 来年はフローラ・サクラ発足当時の「センス・オブ・ワンダー」=神秘さや不思議さに目を見はる感性=を再発見してみよう。

  

【鳥のこと】  (風)

 我が家は大網白里市の西のはずれ、千葉市と境を接するところにあり、家の前は田んぼという田舎です。なのに、毎朝7時少し前に起きてそそくさと朝ごはんを済ませ、洗濯物を干して8時には家を飛び出し、遠距離通勤での仕事を終えて夜は7時過ぎに帰ってくるという毎日は、自然に親しむ余裕がありません。そんな中でも印象に残った鳥との出会いについて書きます。

 2月モズ:週末は庭の草取りに多くの時間を費やします。シジュポスの神話のように果てしなく続く作業であり、しかもここ数年は、夏の暑さと蚊の襲来に負けて作業が捗らず、我が家の庭は荒れて行くばかりです。

 それでも春先はまだ希望に溢れ、今年こそ庭仕事に精を出そうと草取りに励んでいたら、すぐ近くの梅の枝にモズがやってきて付き合ってくれました。しゃがんでいる私が立ち上がって腰を伸ばしたりすると飛び去るのですが、またすぐに戻って来て、そばにいてくれます。いえ、私に付き合ってくれているのではなく、枝から獲物を探しているのだということはわかっているのですが。

 7月キジ:これもまた草取りをしている時のことです。俯いて草を抜いていたらバサッと音がして、顔を上げると一叢のシロツメサの茂みを隔ててすぐそばに仔キジが。家の近くにキジの一家が住んでいて、時々並んで歩いているのですが、そのうちの1羽が、私がいるのに気付かずに降りて来たのでしょう。彼(彼女?)もびっくりしたようで、いっちょまえに、シャーシャーと声をあげて威嚇します。子供とはいえ嘴は鋭く、不用意に体を動かして刺激し、襲われたら危険です。さて、どうしたものかと考えながら、目を合わせないように、できるだけ静かに草を取る仕草を続けていたら、最後に鋭い威嚇の声をあげて、バサバサと飛び去って行きました。ああ、よかった。頑張れよ、キジ。 

 8月バン?:朝、駅前の駐車場から駅までの3分程の距離は、小中川の傍らを歩きます。小中川には大きな鯉や亀がいて、鳥もやって来ます。ある朝、その流れに真っ黒な鳥が1羽浮いていました。真っ黒な体に真っ赤なクチバシ、バンでしょうか。ただ、バンにしては全身黒すぎる気がしたのです。濡れたような黒。しかもこれまでその場所でバンを見たことはありません。もしかしたらとても珍しい鳥だったかもしれないと、写真を撮っておかなかったことが悔やまれます。でも、やっぱりバンでしょうねえ。きっと。

 9月ゴイサギ:家の前の田んぼにはサギがよくやってきます。夜私がクルマに乗って帰ってくると、ライトに驚き羽音を立てて飛び上がることもしばしばです。そんなある夜、表の道から我が家に入る細い道に曲がろうとハンドルを切った先にサギが立っていて、急停車してどうにか轢かずに済みました。サギはすぐに姿を消したのですが、体の大きさからあれは多分ゴイサギ。でもそれにしては羽毛の感じがちょっと違います。ヒバリのようなバサバサなシルエット。家に入ってからも考え続け、「!」と思いついて図鑑を調べたら正解。幼鳥でした。幼鳥に思い至った自分を、褒めてあげたい気分になりました。

【アワビ てんやわんや】 (やみなべ)         

 もう半年前の話である。新緑の風に誘われ鴨川に行ってきた。と云えば格好のいい話だが、折り込み広告の「海辺の豪華ホテルで和、中華、フランス料理のバイキング料理、全館オーシャンビュー部屋と海上展望温泉でくつろぎませんか? 1万円です。」との格安プランに誘われ、相変わらずの愚妻と相談して、参加することにした。

 夕食の席に着くと、「本日は通常2500円のアワビの踊り焼きが1300円でお楽しみいただけます」とあり、アワビコンプレックス気味の私は素早く注文した。

 というのは、まだ昭和30年代、御宿海岸に毎年海水浴に行くとアワビのさしみが安い値段で食べられたのをとてもよい思い出にしていたのだが、最近はとてもじゃないが大変高価になって、手が届かない食材になっているのであこがれの食物になっているのだ。

 出てきたアワビは期待に反して、だいぶ小さい。
期待した黒アワビを手のひら大とすれば、その半分程度の大きさである。
黒アワビが1万円程度とすれば重量的には8分の1だから適正値段かと思った。
味覚的にはいつもアワビを食べているわけでもないので、よくわからないながらも、期待外れでもない。でもトコブシかな。

翌朝勝浦の朝市に行ったらトコブシが一個当たり300円で売っていた。
となるとかなり割高である。房総ホテル商人それでいいの?

 博物館にはその筋の学芸員がいて、数年前にお節料理に入っていたあやしいアワビの殻をもちこんで鑑定をお願いしたら、一目見て「南アフリカの養殖アワビのミノダアワビです。ついに日本にも来ましたか」と宣告した。さすが!専門家。

 と ゆうことで今回の鴨川ホテルのアワビの殻を持っていって鑑定をお願いした。またも一目見て「エゾアワビです。小さいけれど味はいいと言われています。取引価格からも妥当な値段です」と云われ、納得でした。

ことしの私のアワビの話は終わりますが、来年はほんとの房総の黒アワビにお目にかかりたいものです。

      
      左はエゾアワビ 右はトコブシ


【自然物+人工物】      (イーハトーブ住人)

 私の技はいつも合わせ技です。
今年の春で仕事は完全に卒業しました。そのモノづくりの道を選んだきっかけは工作体験でした。それを思い出しながらフローラサクラでの40年の自然観察体験を生かして自然素材工作を始めました。

 植物素材にLEDランプを入れてみました。
自然素材を透過すると冷たい人工光が優しい光に変換されました。はまっています。


 オオウバユリ

 タカサゴユリ

 ヤマユリ

 カラスウリ