それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
10月例会
訪問日: 2017年10月15日(日) 雨 参加者: 老 原 崎 保 藤 平 奈 担当 崎 外房線、長者町駅 10時: タクシーで土楽の里駐車場へ、→前玉神社 →桑田里山案内
【観察会報告】 (木もれ陽) 2014年に、いすみ市はコウノトリ誘致作戦の一環としてコウノトリの絵画展を開催しました。その時、桑田里山にご案内いただき、多くの方が里山の保全に関わっている姿を拝見しました。自然を生かし里山を見事に活用されている様子、いつか我フローラサクラのメンバーにも紹介したいと思っていました。 昼食はフィールド内の傘亭でと考えていましたが、代表の江澤嘉彦様のご好意で囲炉裏のある古民家に変更。優しい囲炉裏の暖かさに包まれながら、楽動会安藤様の美味しいお弁当に舌鼓を打つことが出来ました。また、江澤夫人お手製の大変手のかかる栗の渋皮煮を食後の甘味にご用意いただき、心温まるご接待を受けました。囲炉裏の脇にはお土産のお菓子がほほ笑んでいました。
【アルゼンチンパンパスグラス】 (やみなべ) 一般道路から桑田里山につながる広場に、見慣れないけど立派なススキのような草があった。 【長者町駅】 (若葉の海) JR千葉駅から外房線の電車に乗り約1時間のところに長者町駅がある。今回の「桑田里山」観察会スタート場所は縁起の良い地名の駅だった。 因みに、駅名(地名)の由来をネット情報から得たので、以下に紹介する。(ネット引用) 「一帯に柴胡(さいこ)という草が一面に茂っていたことから柴胡原と呼ばれ無人であったが、江戸から房州へ向かう旅人の宿泊地として旅館や商店が現れ、房総の宿駅として発展した。万治年間に家数35軒ほどとなったのを機に、領主阿部播磨守に願い出て町となり、領主の邸が江戸下谷の長者町にあったことから「長者町」と名付けた。 明治22年町村制施行により、江場土郷、臼井郷(井沢、三門、東小高)を合併し、「旭町」としたが、下総の旭町(現旭市)と混同しやすいことから、明治33年再び長者町と改め、昭和28年中根村と合併し、長者町となった。
【写真と五七五】 (若葉の海) 2.桑田里山: 山再生 アンズの花咲く 里山に 3.サルオガセ(地衣類): 樹皮に着き 糸状懸垂 軽業師 4.ツリガネニンジン: 釣鐘に 光り輝く ひと雫 5.トキリマメ: 真っ赤豆 豆果が弾け 黒い種 6.トリカブト: 毒花に 似合わず染し 青紫色 7.ノコンギク: 野に咲いた 長寿幸福 花言葉 8.イヌビワ: ビワでなく イチジク仲間の 実は熟す 9.囲炉裏: 懐かしの 囲炉裏の炎 身が和む 10.格子窓: 洒落た窓 自然の姿 絵に映る 11.特製弁当: おもてなし 手作り弁当 囲炉裏端
|