5月例会
向島百花園
実施日: 2017年5月21日(日)
晴れ
参加者: 老 原 保 井 宮 平 奈 上 担当:宮
コース: JR総武線亀戸駅 9:30集合 都バス(里22)亀戸駅→百花園前
12:00都バス(草39)東向島広小路→吾妻橋(通常リバーピア吾妻橋で下車 三社祭のため変更)
フラムドールで昼食 14:00解散の後、各自三社祭へ
【報告】 (風)
向島百花園に行ってみたいとずっと思っていました。
私はかなりの落語好きです。月に3〜4回は落語会や寄席に行きます。今は落語ブームと言われ若手が人気ですが、私は年相応にある程度の年季の入った落語家の噺が好き。うまい噺を聞いて大いに笑って、こんなに楽しいことはありません。
そして向島は、その落語によく出てくる地名です。向島は大川(隅田川)を越えたところなので、江戸の中心地ではありません。田んぼや畑があり、一方で大店やお大尽の別荘があって、時にはお妾さんが住んでいたりもしたようです。自然と粋な文化が調和した場所だったのでしょう。その地にある、その名も百花園。当時の文人墨客が集まって四季折々の花を愛でた場所であろうことは想像できます。そんな雰囲気を味わってみたいと思っていたのです。
日曜日は園内のガイドがある日で、折り良く我々もガイドツアーに参加することができました。敷地は約1ヘクタールとのことでさほど広くはないのですが、植物の種類の多さと花の季節が相俟ってガイド氏の説明も熱がこもり、45分の予定が、終わった時には1時間近く経っていました。印象深かったのは、札に植物名を書いた墨の文字のさすがの美しさ。どんな花が咲いていたかは植物リストをご覧ください。
百花園を出た後は都バスで吾妻橋に向かい、橋のそばのビアレストランで昼食です。5月とは思えないほど暑い日で、みんなビールが旨いを連発。私は下戸でその喜びを共有することができなかったのは残念でした。
また浅草はちょうど三社祭だったので、レストランを出た後は人でごった返す吾妻橋を渡って浅草寺方面へ。人混みの中を連なって歩くのはとても無理なので、とりあえず橋の際で散会。案の定はぐれた私は幾つかのお神輿が掛け声と共に目の前を通るのを眺めた後、バスで錦糸町駅に戻りました。皆さんのお蔭で大いに満足した1日でした。
【園内で見た植物:ガイド氏のお勧め(番号は園内の区域)】
2:セッコク、ニワゼキショウ、ミズヒキ 3:八重ドクダミ 7:コバンソウ、ヒメコバンソウ、ハハコグサ 11:シャクヤク 12:クガイソウ、ムラサキセンダイハギ、ケキツネノボタン、シライトソウ 13:ワレモコウ、スイフヨウ 14:シライトソウ、ケキツネノボタン 15:キョウカノコ、ムシトリナデシコ、トモエソウ、アワモリショウマ 16:ユスラウメ 20:マユミ(花) 22:タカノハススキ 23:イチョウ ドクダミ 26:キンケイ 27:ボダイジュ 29:クロバナロウバイ 32:ヒメウツギ 33:クサフジ、キショウブ、チガヤ 池:アサザ、コウホネ
【街中風景】 (若葉の海)
向島百花園の見学を終え街中を歩くと珍しい二つの光景が目に止まった。
一つは、人力車であった。若い男性が引手を務めて二人のお客を乗せビルの谷間のコンクリート道路を走る姿が、京都の竹道を走る粋な姿の連想とのギャップだったが、それが新鮮でもあった。も一つは、浅草三社祭の神輿であった。くしくもこの日はお祭りの当日で
偶然の出会いは初めて見る光景でした。人気の祭りとあってか大勢の人出で神輿はあっという間に見えなくなった・・・。
今回の観察会での思い出のひとこまでした。
【写真と五七五】 (若葉の海) 1.向島百花園 百花園 苦難乗り越え 庶民庭
2.東屋 庶民場所 飲み食い誘う 憩場所
3.梅洞水 梅洞水 歴史を語る つるべ井戸
4.シラン 妖艶の うつむく姿 「わしゃ知らん」
5.ヒメウツギ 純白の 下向く花姿は古風花
6.クロバナロウバイ 花不気味 暗紅色が 人目引く
7.萩のトンネル 花時期を 思い浮かべて くぐる路
8.池 園役目 水草育ての 貴重場所
9.タワースポト 今タワー 古きは何が 目に映る
【梅の老木】 (やみなべ)
白加賀の札がかかった梅の木が何本かあった。
なかには地面に近い部分の幹の内部の木部がすっかりなくなり、
がらんどうになり皮部だけが残っているものがあった。
それでいて、葉は茂り、実は結構たわわに実っている。
「老いてますます盛んなり」
梅の木が古来尊重されるのはこの辺にもあったのかと、思った。
【吟行句】 (春こ)
江戸という緑にまみれ百花園
最強の柏のみどり見せつける
薫風に少し傾いたスカイツリー
青花をきれいな嘘と思いけり
こともなげ産毛の残る今年竹
さしすせそ寄り添っている日傘かな
三社祭昼の銀河を渡りきる
【こんな風景も】 (OBA)
八重咲のドクダミ
コバンソウ
ヒメコバンソウ