それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

4月例会

佐倉市岩富地区のカタクリ

実施日: 2017年4月2日(日)
 天気:くもり

場所: 川村美術館から佐倉市岩富地区へ

参加者: 老 原 宮 平 奈 上  担当:平

コース:DIC川村記念美術館駐車場集合 徒歩にて岩富地区のカタクリ自生地へ

    美術館に戻りレストランヴェルベデーレで昼食   

 

【報告】 (風)

 今日の観察会は遊草人さんの案内で佐倉市のカタクリ自生地へ。

 フローラのメンバーにはお馴染みの川村記念美術館の入口で集合した後、徒歩で目的地に向かう。途中、西福寺でイチョウの木を見る。「坂戸西福寺のイチョウ」という名称がつけられた佐倉市指定天然記念物であり、葉を落としている今は、その複雑に伸びた枝の形が面白い。

 歩き始めたものの、美術館からカタクリの保護地までは結構遠い。谷津を縫って行く道の、日の当たる場所にはナズナやホトケノザが群生していて、見上げるほど大きなツバキの木は夥しい数の花をつけている。それらを眺めながら、やがて行き着いた場所の斜面にカタクリ。曇り空のせいか花弁を閉じたものが多かったけれど、守られて咲いていた。

  

【カタクリの里へ】  (若葉の海)

〔カタクリの花〕   
 カタクリは、早春に茎を付け薄紫色の花を下向きに咲かせる。他に、黄色い花をつけるキバナカタクリや白い花のカタクリもある。ユリ科カタクリ属(別名:カタカゴ、カタコ)で発芽から7~8年かけて成熟し2枚葉となり花を咲かせる長期忍耐花である。良く知られている片栗粉は、この植物の球根から抽出したでん粉であったが、今はジャガイモやサツマイモから作られている。名の由来は、古くは「カタカゴ(籠を傾てたように咲く花)」と呼ばれそれが転じて「カタクリ」となったと言われている。因みに、花言葉は「初恋」「寂しさに耐える」で、うつむいて咲く花姿が表現されている。

 

【写真と五七五】 

1 坂戸西福寺       1 鐘太鼓 坂戸念仏 女組


2 イチョウの巨木     2 この巨木 樹齢数百 曲線美


3 ツクシ3兄弟      3 春だよと 仲良しツクシ 3兄弟


4 地衣類群生林      4 地衣類の 居心地満点 この居場所


5 カタクリ①       5 藪の中 耐えて顔出す 可憐花

6 カタクリ②       6 美麗花 何を気にして 背を向ける

7 焚き火跡        7 燃え残り 自然の芸術 鹿頭(しかがしら)?

8 ミスミソウ       8 雪の中 耐えて花咲く 雪割草

9 モクレンの花      9 色真っ赤 見惚れる姿 豪華花


10 土盛り?        10 寺祭り 歴史の継続花舞台

 

【器用な主の家のつぼ】(やみなべ)  

吾輩はつぼである。

中国の紹興酒の容器として、大量に輸入された。

叩き作りの文様が特徴の、よくあるつぼである。

 

美術館からお寺に行く途中の民家の軒先で吾輩の兄弟分と出会った。

この家の主はきっと意欲的で、手先が器用なのだろう。

紹興酒が飲みつくされ、空き瓶となったつぼのさらなる利用法を思いついた。

それは つぼを切断して、草花の植木鉢として利用したのだ。

 

まさに第二の人生を主のためにささげている。

生涯現役だ !!!

 


吾輩の主は不器用の上意欲に乏しく、更なる向上心はない。

したがって吾輩は第二の人生を、もっぱら日向ぼっこで過ごしている。

周りからは もうすぐボケるといわれている。





 【坂戸 西福寺の奇祭】  (イーハトーブ住人)

 今回立ち寄った坂戸の西福寺では、お寺を開いた良栄上人の功績をたたえ、昨年11月に33年に一度の大十夜が開催されたそうです。 フローラメンバーの遊草人さんはこの奇祭に立ち会ったそうです。

フロントページの土盛りはこの奇祭のために準備したものだそうです。川村美術館に入る道のわきに設置されていました。驚きです。


下記 youtubeの公開動画をご覧ください。
  https://www.youtube.com/watch?v=g1hx92uL14o

念仏講は、坂戸地区の年配の女性らを中心に結成されています。
 正月十八日と十二月を除く毎月九日の月次(つきなみ)念仏、毎月十八日の観音講、正月二十日と毎月二十二日の大師講、一月十六日の鉦(かね)おこし、二月十五日の涅槃講、三月九日の彼岸会、四月十五日の開山忌、八月十四~十六日の盆、十一月十四日のお十夜、十一月十五日の鉦伏せに念仏を行います。念仏講は、浄土宗寺院である西福寺で開かれ、阿弥陀来迎図・阿弥陀三尊図の掛軸の前で念仏を唱えます。
 特に三十三年に一回の大十夜という浄土宗の行事の時には、念仏踊りが披露されます。題は、「朝がお」「しもつけ」などがあります。この他、葬儀・法要に関わる臨時の「まくら念仏」「あなばた念仏」「石建念仏」「いざよ念仏」などがあります。
 和讃・御詠歌につづられた江戸時代以来の庶民の歌が今も残されています。

(「房総の祭りと技」 千葉県文化財保護協会発行 平成六年四月二十八日 より)


【春でした】  (OBA)

コブシ


ホトケノザ



オオイヌノフグリ


ヒメオドリコソウ


タネツケバナ


セイヨウタンポポ


ヒサカキ


ウグイスカグラ