それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

3月例会

加曾利貝塚と坂月川周辺の散策

実施日: 2017年3月19日(日)

参加者: 老 原 崎 保 平 奈   担当:老

コース:千葉モノレール桜木町駅 10時集合    
    坂月川ビオトープ~坂月川周辺~加曾利貝塚公園(旧大須賀住宅~
縄文土器焼~
    博物館~復原集落「竪穴住居跡」)~坂月川周辺~食事処(大福)   

昼食&解散:大衆イタリアン食堂「大福」(石窯焼ピッツァとパスタの店) 12時30分~(解散)








 
 【記録】
 (都わすれ)

〔花が咲いていた植物〕
カラスノエンドウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、オランダミミナグサ、コハコベ、ミチタネツケバナ、
シロイヌナズナ、ハハコグサ、フラサバソウ、ノミノフスマ、ヒメオドリコソウ、ノボロギク、雑種タンポポ、
ネコヤナギ、コブシ

〔鳥〕
アオサギ、ムクドリ、カルガモ、アオジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


【坂月川の錦鯉】  (若葉の海) 

 自然の姿を残し季節折々には野鳥の姿を見ることの出来る坂月川だが、以前は魚の姿があまり見られなかった。ところが最近、大きな錦鯉の姿を見るようになった。突然の出現と人が寄っても動じなく餌を強請る仕草も見られることから、飼われていた錦鯉が飼い主の事情で坂月川に放流されたものと思われる。最近は坂月川遊歩道を散歩する人の人気者となって綺麗な姿や仕草が皆の話題となり癒しにもなっている。何より、この坂月川に魚が住める環境が出来たことは嬉しい。錦鯉には何時までも居て欲しいと願うばかりである。頑張れ錦鯉!

 

【写真と五七五】  

1.  フキノトウ   1.出迎えは 早春珍味の 蕗の薹

2.亀        2.目を覚まし 我が出番と 甲羅干す

3.旧大須賀家住宅  4.古民家も 様相変えて トタン屋根

4.縄文土器作り   5.三日前 教えで創る 古き土器

5.ムラサキハナナ  6.艶やかで 日蔭に強い ハナダイコン

6.コブシ      7.春名刺 純白姿で 春告げる

7.加曾利貝塚博物館 8.国史跡 指定目指して 活気づく

8.土偶雛      9.顔表情 当時を占う 髪形も

9.縄文竪穴住居  10.維持管理 歴史保存の 苦労種

 

【コブシの花】 (木もれ陽)  

 天気予報の予想気温を期待して春を探しに出かけましたが、吹く風は冷たく思ったほどのどかな日和ではありませんでした。
仲間と会う早々それぞれの骨折の話などで盛り上がりましたが、皆笑顔で坂月川を目指しました。 

 我が庭のように歩いていらっしゃる海老様の解説で、今は枯れ野原でも季節になると半夏生など湿地を彩る花が咲くとのこと、それぞれの花の咲く様子を想像しながら坂月川添いをのんびり歩きました。
コブシの花が私たちを歓迎してくれるように遊歩道に向いて咲いていました。 

 縄文遺跡の加曽利貝塚は豊かな自然に恵まれ、海からの恵みも坂月川を物流として利用、古代の人々の工夫を凝らしての生活に胸を打たれました。

 現代の私たちの豊かな暮らしの果ての温暖化、そして原発事故。
坂月川沿いの豊かな自然はそのままでしたが、川をまたぐ高速道路やモノレールを喉元に刺さったトゲのように感じました。

 


【廃墟】(やみなべ)  

加曾利貝塚は5000年前の遺跡である。
ここに竪穴住居が復元してある。
7年前に建てたものがもう廃墟となって、立ち入り禁止となっている。
5000年前の遺跡に7年前の住居が廃墟として残り、
後ろに見える3年前の住居は健全だ。

5000年の長いスケールの話に、7年と3年で大きな変化があるのは面白いことだ。 

そして、坂月川沿いの現代の廃墟はこれだ。 
 


【貝塚生活と自然と温暖化】 (イーハトーブ住人)

加曾利貝塚? 古代やムラを対象とする考古学は何が面白いの? この敷地で咲くレンリソウがみられる季節ならまだしも。かつての訪問時は埃を被った発掘物の展示にあまり興味を持てなかった。

しかし、大震災後の反省に基づいた最近の解説では、せいぜいここ100年の地震計のデータ解析ばかりが科学ではないぞ、古文書では貞観大津波や富士山噴火の記録があるぞ、さらに古墳時代の土壌堆積物を調べると十和田湖も大噴火カルデラ湖だし九十九里への大津波の痕跡もあるぞ、最近では炭素年代測定や化石木年輪比較で正確な年代まで特定できるぞ、と。さらに、震災以前は相互に無視していた文系と理系の学者が協力するのがこれからの先端研究だ、そうだ。
 以上のような予備知識を持って、リニューアルされた展示とボランティアさんの説明を聞いていたら、今までとは少し違った世界が見えてきた。興味を持った。


加曾利貝塚のHPより
http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kasorikaizuka/kaizuka.html

温暖化の影響で遺跡当時は海面が今より数メートル高かった。しかしそれでもここは海岸から離れているので、この坂月川を丸木舟でさかのぼったそうだ。ドングリの木も周りに植えていたようだし、・・・。一方で、寒冷時代は東京湾も草地で、当時の植生そして生活は、・・・。それらの変化をこの生活年表と海面水位の変化と地球温度の変化を対比させてみると、多くのことが理解できるのだそうだ。

 現在騒いでいる地球温暖化の影響はせいぜい2度で、それによる界面上昇は数10センチ程度の話だ。我々の祖先は桁違いの温暖化や寒冷化の厳しさを経験して生き延びてきたのだ。すごい生命力、驚きだ。そして当時のこの付近の植生は?

〔追加情報〕 (やみなべさんより)
 最近では、花粉分析により千葉の植生変化の詳細も報告されているようです。