それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

2月例会

物井の自然を歩く

実施日: 2017年2月25日(日)
晴れ

参加者: 老 原 保 井 平 奈   担当:上

予定: 9時30分物井駅集合 →田んぼ →鹿島川 →廃線跡 →寺崎城址 →昼食懇談
    →JR佐倉駅で解散

 

【花が咲いていた植物】 (都わすれ)

コハコベ、タネツケバナ、コタネツケバナ、ナズナ、ノボロギク、オニノゲシ
セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヤブツバキ

【鳥】

ツグミ、アオジ、ハクセキレイ、オオバン、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトカラス、ハシボソカラス

 

【ファームさきくませ】 (都わすれ)

 今月の担当は四街道在住のYさん。JR物井駅で10時集合。
駅で手渡された地図を見るとコースは物井~四街道~佐倉と初めて歩く場所もあり、お天気にも恵まれて期待で胸がはずむ。ただ痛めた膝が完治してなくて長距離の歩きには多少の不安がある、が、まぁ頑張って歩いてみようと気を引き締める、

 Yさんから「これから水稲農家の人に田んぼと農業について話してもらうことになっている。」とのこと。物井駅を後に10分ほど歩くと幹線道路の車道から田んぼの風景に一変する。待ち合わせの畦道で立ち止まっていると赤い大型のトラクターが現れた。水稲農家のかたというのでお百姓のおじさんのイメージがあったが下りて歩いてきたのはカッコイイ若者であった。「四街道でコシヒカリを作っている水稲農家のKです。」と歯切れよく自己紹介する姿も清々しい。米造りのこと近年の食糧事情のことなど専門的なことも分かりやすく熱い思いをこめて語っていただいた。30分ほどの約束の時間はあっという間に過ぎた。

 Kさんは独身の好青年であった。今年の元旦から「ファームさきくませ」の屋号をつけたとのこと。さきくませ?さきくませ、聞きなれない日本語にメンバー全員が聞き返した。

さきくませ:
「幸く」「幸いに」「無事に」「変わりなく」などの意味だとか。雅な古語である。

旅立つ人に「お幸せ」にとの餞別の言葉として送るとか。春は出会いあり別れの季節でもあるさきくませの気持ちであり続けたい。

 平成16年の歌会始めの皇后陛下のお歌は

  幸くませ 真幸くませと 人びとの
   声渡りゆく 御幸の町に


  

【写真で観た 五七五】 (若葉の海)
 
                    

1.ファームさきくませ   1.稲作に 賭ける意欲は 国守る

2.タコノアシ       2.休耕田 立ち枯れユニーク 春を待つ

3.強い木         3.俺の場所 負けじと枝は 鉄を噛む

4.オオイヌノフグリ    4.畦道に 清らに彩る 早春花

5.鹿島川         5.欄干に 粋なシンボル 鹿島川
                     

6.雀の群れ        6.この光景 枯れ葉じゃないよ 群雀

7.電車風景        7.春風に 乗って田園 電車の音(ね)

8.お地蔵さん       8. 寒かろう 人の為見て 立つ姿
          

9.鉄道 路線跡       9.通学路 今無き偲ぶ 路線跡

    
                                      

 

【牛頭観世音】  (若葉の海)



 寺﨑城跡の一角にあるお寺の境内に「牛頭観世音」の石碑があった。
何と読みますか?との問いかけに「馬頭観音(ばとうかんのん)」があるのだから素直に「牛頭観音(ぎゅうとうかんのん)」と答えました。
が、×でした。 
正解は「牛頭観世音(ごずかんのん)」と読むのだそうです。

 調べてみました。
「馬頭観音」は特に江戸時代に広く信仰された仏様で、強い魔除けの御利益があるといいます。馬の守護神とも考えられ、馬が死んだ場所にこの石碑が建てられるようになりました。
『牛頭観世音』もたまに見かけます。これはいわば牛の慰霊碑に当たるもので、このあたりに牧場か牛が多く飼われていた可能性があります。「牛頭観音」という仏様はいないようなのですが、この「馬頭観音」にあやかって牛の為に建てられるようになったと言われています。

 

【観察会】 (遊草人)

 早春を感じた1日でした。
あぜ道の枯草の隙間からブルーのオオイヌノフグリが顔を出して春の空気を一杯吸っているようです。鹿島川沿いに、てこてこ歩く。総武線が次から次に通る、(待っているとなかなか来ないのに)。同じ色の車両は続かない、エキスプレスも意外と通る、久し振りに貨車が行くのを見た。ちょっぴり子供の気分。

 最後に登ったのが、寺崎城址。1日平らな道を歩いたが、きつい締めくくりでした。でも高台から見た下は冬の田圃が広がり、佐倉から四街道へ行く道は多くの車が行き交っている。佐倉市の、ユーカリ、羽鳥。四街道市の亀崎を眼下に見て、中世にここにいたであろう、千葉氏に思いを馳せた。






 

【鹿島川のポンプ小屋】(やみなべ) 



だけど、純真な物井むすめが恥ずかしそうに

微かにほほえみながら、我々を迎えているように

見えなくもない。

 

 

【吟行句】 (春こ)


    目標をきれいに持って水温む

    鋤跡の土の輝き珠となす

    慎んで白い蒲公英参上す

    オオバンの雲に入る日の遠からず

    梅の香が好きでたまらぬお地蔵さん

    下萌えの百八十度電車撮る

    誇らしくはみ出しているいぬふぐり


    

【こんな風景も】   (OBA)

散策日和


これがオランダ積み




梵天


ここらは、今でも路地名で言う


見事な屋根構えのお宅が続いてました


生垣も見事です


ヤブツバキも見ごろでした