それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

10月例会

等々力渓谷と九品仏 東京の小渓谷とサギソウのふるさと

日時:   2016年10月16日(日)
参加者: 保 平 井 藤 原 老 奈   担当 やみなべ
コース: 東急等々力駅 10時集合
      等々力渓谷 ゴルフ橋 ~ 湧水湿地 ~ 3号横穴古墳 ~ 不動の滝 ~ 不動尊
      日本庭園 (植物観察、九品仏川の谷沢川による簒奪、地層と湧水機構の観察、
      不動尊での吟行会との遭遇、日本庭園のネジレザクロの幹など)

 ランチ: 12時半  イタリアンレストラン 
      
九品仏浄真寺 仁王堂 ~ 旧奥沢城の土塁跡 ~ 山門 ~ 3つの阿弥陀堂 ~
      九品仏池跡(サギソウ伝説の由来)から 大本堂(サギソウ伝説の奥沢城跡に江戸時代開山し、
      9体の大仏像で有名。境内は銀杏、カヤの大木などで古刹の風格がある)

 九品仏駅  14時30分 解散





 

【九品仏川 もの語り】  (やみなべ)  

 その昔 10万年ほど前から、九品仏川は、現在の関東ローム層となる富士山の火山灰が降り積もるなか、現在の用賀あたりを水源にして、今の大井町線に沿って、等々力、九品仏、自由が丘をゆったりと流れ、駒沢を源流として都立大学を通って流れてきた吞川と、緑が丘で合流し、大森で東京湾に流出していた。全長6キロ程の小さな川であった。

 九品仏川にとっての最初の大事件は約1万年前に起こった。多摩川に注ぐ等々力渓谷を作った谷沢川が南方から浸食してきて、ついに九品仏川と合体し、九品仏川の上流を奪い取ってしまったのだ。争奪された現場は現在の渓谷の入り口から見ることができる。現在の谷沢川が西から流れており、南方に不自然に直角に曲がっているのがその名残りだ。
元は九品仏川が西から東に流れており、この上流部分を谷沢川に取られたのだ。
そして上流部分を失った九品仏川は、新たに九品仏の近くの湿地の泉を水源とする、もとの長さの半分程の小川となってしまった。

 その後、縄文、弥生、古墳時代と人々が近くの多摩川に面した台地や川のほとりに住みついた。貝塚、遺跡、古墳がたくさん発見されている

 戦国時代には、奥沢城(九品仏)が落城した事件があり、その時一羽のシラサギが犠牲になり、今も名高いシラサギソウ伝説が語り継がれている。
そのころ、奥沢城の北側を流れる九品仏川の源流は日当たりの良い湿地で、夏になるとシラサギソウがたくさん咲いていたと思われる。
江戸時代には、九品仏川に沿った低地には豊かな田んぼが開かれ、このような風景が昭和の初めまで見られた。

 関東大震災を契機として、東急電鉄が中心になり渋谷の西方が急速に宅地開発された。宅地が増えればゴミ処理問題が発生する。
そこで目につけられたのが九品仏の湿地である。役にも立たない湿地はゴミ捨て場として使われた。
臭く、ハエが大発生する。近隣の住民は大反対。
やっと一時的にはゴミ捨て場としては使われなくなったが、またいつゴミ捨て場として目につけられるか分からない。
そこで、湿地をなくしてしまえばいいだろうと、そこに池を掘ってしまうことにした。
九品仏の池の誕生である。これでサギソウはほぼ見られなくなったと思う。

 戦後すぐ、私が子供の頃は池にはボート屋があり、父親に連れられてボート漕ぎに行ったことを覚えている。そして、戦後の復興と経済発展は九品仏川にさらなる影響を与えた。

 昭和30年代にはこの辺りも住宅地としての価値が発生し、東急が九品仏の池を買い取り、住宅地に分譲するために埋め立ててしまった。
もう水辺の風景は記憶にしか残っていない。
昭和50年ごろには、東京での水路有効利用の波が押し寄せ、九品仏川は全長ふたをされ、ついに暗渠となった。
九品仏川は地上からは消滅したのだ。

 しかし、今は川の両側に植えられた桜などの並木を生かして、「グリーンプロムナード」として利用されるようになった、自由が丘駅の南側地区はこの「プロムナード」を生かし、おしゃれな店が並んだ人気の地区となり賑わっている。

 哀れな九品仏川は全長暗渠ながら、緑陰公園としてとして人々のオアシス的な存在となり、緑が丘まで流れ下って呑川に合流し、ここからはやっとふたが無くなり、日の光を浴びながら東京湾まで流れ下っている。

    自由が丘のグリーンプロムナード 



【等々力渓谷】  (遊草人)

 初秋の世田谷区等々力渓谷へ行ってきました。

都市の中にあって等々力不動尊の敷地、等々力渓谷、等々力渓谷三号横穴(東京都指定史跡)を含む景勝の地です。

 昭和36年ごろから大分整備されたようで、矢沢川沿いの道は歩きよかった、日曜日でしたのでアベック、自然を歩く会、家族など引きも切らず。静かであった昔の面影はありませんが、シラカシ、ケヤキ、ムクノキ、イヌシデ、コナラは年代ものでした。湧水の処にはセキショウの群落がありました。今回良かったのは、やみなべさんの地層の説明でした。地球規模の話で、多摩川がこの辺を流れていた跡が崖のなか程に見えたり、足元の岩に貝の化石が見られたり。等々力渓谷で見られる地層の話に、すっかり引き込まれてしまいました。

 九品仏(浄真寺)では寺内が奥沢城であったと、やみなべさんが説明してくださいました。とすると、このお寺さんは、徳川が江戸に入ってからできた寺、「三つ葉あおい」の家紋がある。本寺が増上寺とありました。やみなべさんの説明はさらに続き、墓所の北側は以前湿地でしたが、池を掘り、さらに今はこのような住宅地になっていると。ここにサギソウが生えていたのかと。少し先にサギソウの絵の描いたビルが見えました。

 境内はカヤ、イチョウ(雄雌)などの古木があり、古刹を感じさせます。

 大満足の1日でした。(等々力渓谷で会った人たちに九品仏でもお会いしました)

 

【河川争奪地形】 (若葉の海) 

―谷沢川と九品仏川との河川争奪―    

 

 河川の流域にある一部分の河川が奪う(自らの流域に組み入れる)地理的な現象で特に珍しい現象ではなく各地にその痕跡地形(河川争奪地形)が見られる。
 等々力渓谷を刻んだ谷沢川は、かっては不動の滝など湧き水で痕流とする短い河川でしたが、この川の豊富な湧き水によって激しい谷頭浸食を進め流路を北に伸長しながら九品仏川に到達し、現等々力渓谷駅付近で九品仏川上流部を奪い取り、現在の流路が形成された。    


1.等々力渓谷入口       この階段 降りればせせらぎ 音が待つ

2.ゴルフ橋              ゴルフ場 昔懐かし 今シンボル

3.渓谷散策               静寂さ 歩く足音 谷響く

4.セキショウ            湧き水の 良質効果で 成長す

5.不動の滝              滝の音 轟響き 名を遺す(のこす) 
          

6.コスプレ?        人ごみに 後姿が 粋映える 
 

7.野毛大塚古墳           帆立て貝 眠る豪族 大首長
           

8.九品仏浄真寺         九品仏(くほんぶつ) 阿弥陀如来に 夢託す
 

 

【ごさんのきり】 (浮雲)  

 今回、色々新しい事に出合った中で、一番印象に残ったのが遊草人さんから教えて貰った“ごさんのきり”と言う言葉でした。恥を晒しますが、日本人を70ウン年やってきて初めて聞く日本語で、漢字で書くと「五三の桐」。家紋の一つでした。

浄真寺(九品仏のあるお寺)の裏手の墓石に刻まれていた家紋で、由緒ある家柄の方の墓標のようでした。

数日後、迎賓館を訪ねる機会があって、絢爛豪華なお部屋の壁になんと「五七の桐」の文様を見つけ、少なからず興奮しました。遊草人さんからそのお話も聞いていたからです。

現在の「五七の桐」は、皇室の御紋章なのか? 或いは迎賓館の前身である紀州徳川家の家紋なのか? 次回、遊草人さんにお会いした折に教えて頂きたいと思っています。

   
     五三の桐               五七の桐


【観察での見える化】   イーハトーブ住人

 皆さん、モノづくりの世界ではトヨタ流の「見える化」が注目されているのをご存知ですか?
「見える化」、とは、見えないコトをだれにでも分かるように見えるように説明することです。
今回の観察会では、この地域の居住経験者が3人もいて贅沢な「見える化」解説を聞くことができました。

やみなべさん:
「足元を見てください、この貝の化石はかつて海だった証です。崖を見てください、上層の富士山噴火による関東ローム層は透水性ですが、下層の粘土層との境から滝が流れ落ちているのが分かるでしょう、・・・」
10万年前の様子を、つい先だって見てきたように説明してくれました。

遊草人さん:
「お寺の周りは当時の土塁の痕跡です。 あそこに見える低くなっている場所は、かつては池があって川も流れていて、湿地帯には世田谷区の花サギソウもあって、・・・・ 」、 当時の風景が見えてきました。
それはせいぜい70年前ですが、今の高級住宅地域の景観からはとても想像できませんでしたが。


ところでこれは?  
東京に出現したというあのゴジラの脚では?

 (映画の シン・ゴジラ は面白かった)

 

【等々力渓谷吟行句】  (春こ)

     渓谷の奏でる秋にずかずかと

     色なき風わたしはなにをみているの

     爽やかな無力とどめる貝の果て

     一杯のお茶のほほほほ苔育つ

     くちなしの実のびっしりとぎくしゃくす

     あやまりをただし秋の滝の自在

     人の一歩秋の一歩仏の手