それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

9月例会

ヒガンバナを見に行こう! 市原市金剛地

日時: 2016年9月18日(日)曇りときどき小雨

参加者: 老 保 宮 奈   担当:都わすれ

【集合・コース】

JR外房線誉田駅 10時集合 クルマで移動
誉田駅(車で移動)-県道21号を直進-東国吉交差点左折―金剛地火の見右折

朽ちかけた木の看板「本宮寺」を目印に川坂橋を渡る-細い急坂を上り「熊野大神」の鳥居の前で車を止める。参道脇のヒガンバナの観察―熊野神社周辺の散策。
(車で移動)急坂と階段を登り本宮寺参拝。
県道132号で土気方面に向う。土気駅周辺の和風レストランで昼食。  解散。


【花が咲いていた植物】

ヒガンバナ、キツネノマゴ、ミズヒキ、ヤブミョウガ、ツユクサ、イラクサ、キバナアキギリ、ヤマホトトギス、シュウカイドウ(逸出)

 

【今月のみどころ】   都わすれ  

へぇ~そうなんだ・・・カヤの実

地面に青いままのカヤの実がたくさん落ちていた。
パタンと音をたてて落ちるものもある。
よく観察してみると2つに割れて中に種子が入っていない。

はてこれは?
まだ未熟なのが先日の台風で落ちたのよ・・・
種子は鳥に食べられたのかも・・・

家に帰って図鑑で調べてみた。
完全に熟しても仮種子は緑色のまま裂開して落下する。
中には褐色の種子が1個入っている。

そうなんだ~。

【変な樹木】  若葉の海  

自然観察会で森を歩く機会が多い。
花や野草を見たり森林浴をしながら歩いたりすること、そして新しい発見や珍しい経験に遭遇して感動する喜びが自然観察会の醍醐味である。

特に、樹木の切り口が人面顔や動物顔に見えたり木が曲がりくねった芸術品だったりするのを見つけるのが楽しい。通称「珍樹」である。

今回の観察会で見た珍樹は木の幹の割れ目または隙間から異種または同種の枝が生えている一風変わった樹木との出会いである。

状態は写真の通りであるが、正常な枝ぶりとは違い如何にも奇妙である。良く良く見れば樹木の割れ目や隙間に異種や同種の木の実が飛び入り種から芽が出て枝となっている様子が見られる。

これも自然の姿で決して「変な木」でもなく不思議な出来事でもないことを納得しました。
更に2か所で似た状態を発見し結構多くあることに気付いた。

       「樹木から 異種の枝生え 珍現象」

      

 

1. 案内板         1.どっちかな 今日の行くとこ 案内板

2.熊野大神         2.再来の 寒川大神 彼岸花

3.参道                 3.彼岸花 両手に見ながら 花参道

4.彼岸花(開花)      4.やっぱりね 赤い花なら 曼珠沙華

5.彼岸花(蕾)       5.見頃には あと三日と 告げる声

6.シュウカイドウ      6.秋海棠 花は鮮やか 片思い

7.カゴの木         7.巨大木 樹皮は鹿肌 貴重な樹

8.本宮寺          8.森中で 人影薄し 凛と建つ

9.竹林           9.小雨中 竹林光景 癒す場所


 【報告2件】  やみなべ

 ・熊野神社の道具置き棚の土台
しょぼしょぼとヒガンバナの咲いている参道に、お祭りの時だけに使う材木などを収納しておく道具小屋があった。その土台がユニークだったので、報告します。 

千葉の田舎では「焼酎瓶」といわれる焼酎、醤油などの液体の収納に使われる陶器の容器がたくさん使われていたしかし、時代とともにいつか不要物となり、田舎の林の端に捨てられてしまうようになった。
ところが、よく見れば、なかなか おつな 表情をしており、私の庭にも昔、どこかで拾った物があり、現在は半分ほどを土に埋めた状態で存在している。
高さは40センチほどで、18リットルほどの容器である。

 時代が変わり、今は見かけのいいものだと古道具屋で、5000円ほどの値段が付いている。
その「焼酎瓶」がひっくりかえた状態で、道具置き棚の土台に再利用されていた。
 同じ「焼酎瓶」でも好事家の棚に飾られているものと、神社の道具置きの棚の土台に使われているのは、天の導きなのだろう。





・慶時山本宮寺の宇宙人のミイラ 

急こう配の狭い坂道を登っていくと日蓮宗の鄙びたお寺の本堂に宇宙人のミイラらしきものを発見したので、報告します。

   

       

          
【曼珠沙華】  (風)

昔母がよく口ずさんでいた唄に「長崎物語」がある。

「赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る…」で始まる、江戸時代の混血女性、じゃがたらお春をうたった唄だ。お春はイタリア人と日本女性の間に生まれたが、混血であるが故に日本を追われ、当時オランダ領であったじゃがたら(ジャカルタ)へ追放された。ジャカルタから日本へ送ったという「あら日本恋しや、ゆかしや、見たや、見たや」という手紙が「じゃがたら文」と呼ばれ、人々の涙を誘ったとか、いやお春はジャカルタで結婚相手に恵まれてお金持ちになり、結局日本にいるよりずっと幸せになったのだとか。

 それはまあそれとして、とにかく赤い曼珠沙華である。歌詞を追っても曼珠沙華はお春の人生との関わりはないようなのに、冒頭に唐突に現われてこの唄を鮮やかに印象づける。そしてそれが鮮やかな分だけ、その後に続く阿蘭陀屋敷に降る雨が哀感を誘い、物語を作り上げる。

金剛地のヒガンバナを見てきて以来、この唄が私の頭の中に繰り返し流れている。