それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

8月例会

私のこんなこと

日時: 2016年8月7日(日) 15~17時、   18時~ 「自然歓談」で暑気払い 

場所: 千葉市 生涯学習センター     

参加者: 老 原 保 平 奈 宮 上 野 崎 

【サギソウについて】 (遊草人)






【元理科少年の夏休み工作】  (イーハトーブ住人)

・被災地で市民共同(出資)太陽光発電所建設

  1)太陽光発電の原理と実際を中高校生へ

  2)ソーラーランタン工作を試作

    発電パネル-蓄電池-LED電球、(電子回路)

    簡単、驚くほど安価

  3)自然エネルギーだ 
   →自然素材も使わなくては


ではやってみよう、作ってみよう。 まずは押し花、押し葉


カラスウリランタン

ホウズキランタン


市販の清掃薬剤を使って葉脈標本も作ってみたら、それなりにきれいにできました。
ナンテン

マンサク

     



【一枚の写真】
  (若葉の海)

キーワード: 「初めて・・・」

    ・「する」「知る」「見る」「経験」等など。

   ・感動、驚き、興味、不安、疑問

      等などを覚え感じる。

蛇じゃなし ミミズかヒルか 何者か?


「蛇には細し、ミミズには長し、口はヒル似」

 その名は:「オオミスジコウガイビル」と分かる

・コウガイヒルの仲間:他にクロイコウガイビル、ミスジコガイビル等がいる 

・東京中心に分布し、湿った森の中の地中に住みミミズを食用

・初夏に現れ真夏は隠れて秋に再度出現(暑さを嫌う)


まとめ:

「身近な自然に感動しそれを仲間に分かち合おう」                         


【我が家の庭は帰化植物園】 
(都わすれ)

我が家の狭い庭で見つかった帰化植物をリストアップ。 こんなにたくさんの帰化植物が!
これらがどこからどのようにして来たのか考えてみましょう。





【ボルネオ島とカリマンタン島】  (上)

ボルネオに行ってきました。 また行きます。


ヒゲイノシシ


ジャックフルーツ


フタバガキの伐採




【真夏の昼のアタマの体操】  (微少年)








【ストロマトライト 化石とキセキ】 (やみなべ)

46億年前に地球が誕生したときは、地球表面は高温のマグマオーシャンに覆われ、大気も高圧の水蒸気と炭酸ガスの灼熱地獄のような世界だった。

しかし、時間とともに地球は冷却し、冷えた大量の水蒸気は雨となって、何万年も降り続き、ついに海が誕生した。

炭酸ガスも海水に吸収され、大気は10気圧ほどの炭酸ガスのみになった。大地は比較的軽い花崗岩が表面に浮上し、島が誕生し、浅い海岸も見られるようになった。深海の高熱水噴出孔で発生したとみられる最初のバクテリア状の生物が進化し、温かく、水分と炭酸ガスと太陽光に満ちた海岸で、光合成をするシアノバクテリアとなり、ついに酸素を発生し始めた。

シアノバクテリアは アオコ のような生物体で、岩の上で増殖し、砂にまみれながら、バウムクーヘンのような石塊になりながら、成長していった。
この石塊をストロマトライトといい、現在でもオーストラリアの西海岸で見られ、盛んに酸素を発生しているそうだ。

この度お持ちしたのは、17億年前の中国のストロマトライトの化石です。

こんなものから酸素が製造され、現在の生物の発生と生存の基本になったとは、じつに感慨深いものがあり、地球の キセキ の一つです。

博物館のショップで、1500円ほどで購入しました。









【夏の思い出と桜】
 (こもれ陽)

1)暑い日が続く毎日、今から4ヶ月前春薄寒い気候の中桜が咲いたことなど夢のようです。
2)私の夏の一番の思い出は母の生家三重県亀山で過ごしたことです。
母の実家は造り酒屋でした。家は古く柱はお醤油で煮しめたような色をしていました。

 

 大人になるにつれ叔母の苦労を思うと、宝物のような私の夏の思い出は全て叔母によるものと思うようになりました。 長いこと疎遠であった亀山の家に連絡し、懐かしの亀山を姉と訪れました。
 その時叔母が文学に造詣が深く、地元の文芸誌に投稿していることを知りました。  その中の随想『憂愁の桜』はすぐにイメージがわきました。 絵草紙として本を作る約束をし、ただいま製作中です。

3)叔母の随想には円山公園の桜が出てくるので、
 その円山公園の枝垂れ桜を今春見に行ったのですが、ちょうど満開でした。



   随想の中に与謝野晶子の  〜 今宵会う人みな美しき
   の歌がありますが、その場面はどのように表現しようかと随分悩みました。
    どんな人?     京美人?

)叔母への感謝の念で作り始めた絵本ですが、これまで描いた桜のスケッチも出番となり、こちらが感謝の念でいっぱいとなっています。

叔母は本当に身を尽くして家を守りつつ自分の才能をも磨いてきたのです。
同居しているお嫁さんは 『お義母さんの才能が埋もれてしまうのは残念。』
との思いでいたようで、私の絵本作りを後押ししてくれています。


【サボテンの実を染めてみたけど】  (風)

 コチニールという色素があります。鮮やかな赤系の色を発色するので、染料としても日本画の顔料としても重用される色素です。天然色素ですが、植物ではなくサボテンにつくカイガラムシを乾燥させたものです(写真1 コチニールで染めた布)。

 さて、某月某日、フローラのメンバーであるY氏から、「サボテンの実を浸けた液が赤いので、それを使って染めてみて」との話がありました。確かにその液はコチニールの染液と同じ色をしていて、実も割ってみると鮮やかな赤紫です(写真2)。

 ムムッ。心のうちに期待がよぎりました。なにしろコチニールは高価です。サボテンの実で染められるとしたらこれはちょっと助かるかもしれません。でも、一方で不安もあります。植物の実というのは総じて染まらないのです。例えばブドウやイチゴの実の汁が白いシャツについても、その色は留まることなく、やがて薄いべージュ色に変わって行きます。サボテンの実も同じかもしれません。きっと、たぶん、同じでしょう。

 染める工程は通常の植物染色と同じにしました。最初にY氏から受け取った液だけでは足りないので、実を煮て液を増やしました(写真3)。


染める絹布はアルミ媒染し(写真4)、


染液の中で煮ます(写真5)。


一見、濃く染まるような感じですが、期待は禁物です。ほら、やっぱり洗って仕上げにかかると薄くなってしまいます(写真6)…。

 新しい染料を試みる時は、まあ、だいたいこんなものです。今回は、サボテンつながりでコチニールのように赤が得られるかもしれないと思い、ちょっと期待が大きかったのですが、試行錯誤を繰り返し、良い色が得られたらめっけもの。これも植物染色を続ける楽しさのひとつで、年にいくつか、新しい色が見つけられれば幸せです