それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

7月例会

大草の谷津田

日時: 2016年7月17日(日) 曇り 

場所: 千葉市 「大草 谷津田いきものの里」

集合: 千葉駅9:35 →大草バス停 →大草谷津田 (→下の畑 →山畑 →駐車場)
         →昼食(大和久)

参加者: 老 原 保 平 奈 








【大草の里山・谷津田を歩く】
 若葉の海

今回の観察会では千葉市内の大草谷津田に行った。自分の家に比較的近いので地名だけは知っていたが足を踏み入れたことはなく初めての訪問であった。天候は雨との予報もあり心配したが、雨も降らず暑からずの絶好の観察会日和だった。

千葉市は動植物など自然豊富なこの地域を「大草 谷津田いきものの里」として整備していて、都市中の貴重な自然場所となっている。樹木が生い茂る中にも、以前生活をしていたと思われる居住跡や耕作の畑跡や信仰の供養塔などもあり、今でも住んでみたくなるような眺望の良い空き地もあった。 

スギやイヌシデなど雑木林の木々は勿論、ハナハマセンブリ、アキノタムラソウ、ヤブミョウガや豪華なヤマユリなどの花植物、アカボシゴマダラやジャノメチョウ?・オハグロトンボなどの昆虫にも出会え、楽しく観察出来た。

谷津田の水田には間もなく稲穂を付けようとする稲が育っていた。未耕作地にはガマや葦などが生い茂り、以前の風景とは変わったと惜しむ声もあった。更にキノコやアリジゴク等を見ながら散策道を奥に進んで行くと、水源地があり、この湧き水が谷津田を潤す命水となっていた。

散策も終わりに近い頃、道の真ん中に奇妙な生き物を発見!何もの?長さは50センチ以上でヘビには細し、ミミズには大き過ぎ、口元はヒル似。後日、識者に聞き「オオミスジコウガイビル」と分かった。

楽しみの昼食は、古くからある地元の和風レストラン「大和久」となった。昔ながらのメニュー(天丼・鉄火丼・カツ定食)とこれも昔と変わらないサイズの大ジョッキを注文し、皆で自然歓談しながら美味しくいただいた。今後は観察場所のみならず、この観察会の原点であるグルメも重視して場所を選択しなくてはとの意見もあった。              

1. 集合場所(スタート口)     1.大草の 自然といきもの 湧く期待

2.蝶の交尾            2.草間から そっと覗き見 ハイ失敬!

3.抱き樹木             3.抱き込もう 思うが先に 抱き込まれ

4.ツリバナ(吊花)        4.この青さ 秋には紅葉 実は真っ赤

5.稲水田             5. 水田に 稲穂間近の風過る (よぎる)

6.解説版             6.見所に 自然を学ぶ 学習書

7.ヤマユリ(山百合)       7.山肌に 白い大輪 凛と咲く

8.湧き水水源地          8.湧き水の 辿り着いたか 水源地

9.ヤブミョウガ(藪ミョウガ)   9.花は白 実は紫に 衣更え

10. オオミスジコウガイビル       10.蛇じゃない ミミズかヒルか 何者か?

11.食事処 (大和久)       11.和レス食 天丼カツ定 鉄火丼

 

 

【大草観察会】 (遊草人)

 大都市の千葉市が、大草に自然の台地と谷津田を残してくれたことにまず、感謝したい。そこには私たちの子供の頃の風景がそのままあった。

 台地には畑が残っていた。休畑には背の低いイネ科が繁茂していた、地味なチョウが数10頭舞っていたが、その姿はよく見えない、空中を高く舞わず、草の上を少し舞うと薄暗いイネ科の中へと姿を隠してしまう、シャッターチャンスがなかなかなかった。そんな草原の中に帰化植物のハナハマセンブリのうすピンクがイネ科の隙間にかなりの数があった、花の無い季節の彩りでした。

 廃寺跡(大草寺)があり、奥の方に古そうな墓石が見える。「作の坂」(畑への坂)の道標もあって、昔の村の様子が脳裏をよぎる。台地を過ぎ斜面を降りるとヤマユリが2~3本咲いていた、この場所ならもう少し沢山咲いていても良い場所、人為的に少なくなった感じがする。

 谷津頭まで行く、そこにはわずかな湧水があったが斜面下の小川は流れがある。私たち以外誰もいない。戻ると休日の家族の観察会グループに会う、私たちの指導者の仲間があちらで指導していた。

 自然道を出た所に、市が作ってくれた駐車場・トイレが設営されていた、自然と親しめる配慮かと思う。       

*ハナハマセンブリ

 地中海沿岸の原産で北アメリカなどに帰化している。一年草または二年草、欧米では畑地雑草、日本では1988年神奈川県から報告されている。類似のベニバナセンブリに似るが、花時に根生葉がないなど、ガク裂片、花筒なども違う。〈日本帰化植物写真図鑑 全農教)ベニバナセンブリは大正の頃園芸植物として輸入され、1960年頃広島県で逸出している報告がある。最近では草地、道端でハナハマセンブリをよく見かける。

【田んぼの物置】  (やみなべ)  

 刈り取った稲の束を干すのに使う竹やわら縄、クワなどのちょっとした道具を置いとくために、田んぼのわきには必ず竹や板を組み合わせた物置がある。
これも里山の風情といってもいいだろう。 

大草の田んぼには仮設用のスチールパイプでできた物置があり、初めて見たので、そのメリット デメリットについて考察してみた。

スチールパイプを使えば、工事が簡単、たぶん 長持ちするメリットがあるが、本来ただの材料が購入品となるデメリットがある。
そこで、いくらぐらいの予算が必要になるか? 試算してみた。

パイプ  500円×35本=17500円
ジョイント 250円×40コ=10000円 

3万円ほどの出費を覚悟すれば スチールパイプ物置が実現できそうである。
だけど しっかりした農家の方々は使い古しの廃材をもらってくるんだよね。

里山の風情の寄与については 写真を見て、判定してください。

【自然風景 OBA

谷津田への入り口坂道



きれいに耕作されている畑


スダジイ林





田圃への道
 

ホトトギスのさえずりが


ネムノキも見ごろ


アキノタムラソウも咲いている