それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

6月例会

畦田谷津

日時: 2016年6月19日(日) 

場所: 佐倉市 畦田谷津

集合: 京成佐倉駅10:00集合 その後現地へ、  昼食は「秋田屋」

参加者: 老 保 平 奈   

 

【初夏の畔田谷津を楽しむ】 若葉の海

今回の観察会は畔田谷津。昨年4月の花の季節に訪れた。今度は少し時期を変えて、緑豊かな初夏の畔田谷津を観たいと訪れた。今回の案内役はメンバーの遊草人さん。集合場所から望む森は濃い緑一色の木の葉に覆われ、不気味さを感じた。一方で、この時期でなければ見られない珍しい宝物に出会える期待感を持って森に入った。

森の入口の道端で小さな淡紅紫色の可憐な花が出迎えてくれた。ムラサキカタバミの花だ。森の奥に入るに従い、大小の樹木や、花が終わった状態の植物や生き物などと出会いながらの観察が続いた。

巨木、枯れ木や倒木、瘤を持った木、曲がりくねった木、人面顔を持つ木々など、自然の造形美は観るに飽くことはなかった。枯れ木と思われた土留め杭には新芽が生え、新たな木に蘇っていた。階段の足場に自然の竹が生え支えとなっていたり、タコ入道の姿を造り出すフジ蔓の巧妙な造形美もあった。

ドクダミの花が盛り、黄色で豪華なトモエソウは盛りが過ぎても頑張り、クマガイソウの花は終わっていたが実を持っていた。木の実では赤く熟したコウゾの実、ドングリの子シラカシの実。コブシの実が熟する前の握り拳状態で見るのは初めてだった。生き物では、ノシメトンボが飛び交い、アマガエルが葉にしっかりつかまって雨の降るのを待っていた。またヤブミョウガやシダ類が所狭しと森中を占領していた。

暫く歩いて森を抜け谷津田に出た。作り上げた広大な谷津田には、生き物の姿があった。珍しいニホンアカガエル、大きなイオウイロハシリグモ、甲羅に苔を背負った亀(?)、シオカラトンボなどを見ることが出来た。 

予定のコースを終え昼は佐倉市内の「秋田屋」で。       

1.集合場所           季節替え 再度観たさに 畔田谷津

2.深緑の森           深緑の 森の見どころ 夢宝庫

3.土留め杭             土留め杭 枯れ木?に新芽 蘇る

4.ムラサキカタバミ       雑草も 小花色冴え 貴重花

5.トモエソウ          卍(まんじ)形 奇妙花形 巴草

6.ドクダミの花         薬草の 艶やか競う 3美人

7.クマガイソウ         木に沿えて 今は実を持ち 堪える時期

8.アマガエル          じっと待つ 梅雨空眺め ひと滴(しずく)

9.ニホンアカガエル       都会派の 背筋伸ばした もてガエル

10.イオウイロハシリグモ           ミズスマシ? 多彩体色 巨大蜘蛛

11.フジの蔓          タコ出現! これぞフジ蔓 造形美

12.コブシの実         白い花 握り拳に 姿変え

13.コウゾの実         木苺か 金平糖か 手が伸びる

14.シラカシの実        シラカシの 若い果実は ドングリの子

15.食事メニュー        秋田屋の 名物地鶏の 鳥料理

 

【畦田谷津】 (遊草人)

 佐倉は都心に近いベッドタウンとして昭和40年頃より急速に人口が増え、成田空港の開設もあって工業団地も出来、「緑と歴史の町」の印象が薄れてきたように感じる。 

 電車に乗ると、線路沿いに高層マンションが走馬燈の様に流れるが、たまに田園風景が目に入る。それは駅と駅の間の交通不便な所だ、そこに残っていたのが畔田谷津。3本の谷津が入った休耕田と斜面林、落葉樹林の里山だ。市が此処を保全整備事業にして保存してくれたのは喜ばしいことだ。林縁の道幅を広げ過ぎて、林縁植物のムラサキシキブ、サワフタギが切られたことは残念だが。

 静かな谷津に入ると木漏れ日の中でトモエソウの黄金色の花が咲いていた。ヤブミョウガの群落は間もなく白い花が波打つだろう。ドクダミは花が終わっていた。モウソウ竹林は若々しい緑の光を地上へ。斜面を上がる。コブシのまだみずみずしい大きな実がぶら下がっていた。上空を飛ぶサシバが木々の間から見えた、獲物は?

イヌシデ、コナラ、ムクノキの間から、谷津を流れる小川がキラキラと光っているのが見えた。静かな空間,人家も見えない、実に静かだ。此の世界は4人だけのもの。

 休耕田で見たのは、カメ、カエル2種、トンボ。公道に出たが向かい側は早苗の田圃、新緑の斜面林。公道沿いの林縁にはコウゾの赤い実、ムラサキシキブの桃色の花。シラカシの小さな実はこの秋にはドングリになるだろう。

 生気を養った半日であった。

         

【木の粉のアリ地獄】  (やみなべ)  

アリ地獄は、通常お寺の軒下のように乾燥した環境の、乾いた土の中にもぐっている。
今日は森の中の特異なアリ地獄を発見したので、報告します。

スギの大木の根元にアリ地獄を発見したのです。
スギはかなり年を取っており、その幹は虫の巣になっており、
巣のトンネルを作ったためにできた廃棄物の木の粉が、根元に堆積していた。
この木の粉を使って、アリ地獄が約10匹住んでいました。
木の粉は乾きやすく常にサラサラしているので、アリ地獄が住み着いたのだと思います。

砂の代わりに木の粉を使ったアリ地獄を紹介しました。

                             

【ドクダミ】
       都わすれ

 六月。
さわやかさがうっとうしさに移り変わる季節だ。
梅雨とは、梅の実がちょうど実るころに降るから梅雨、あるいは黴雨カビの雨だという説もあるがうっとうしい雨が続く。
 「梅雨がなかったらどんなにか私はものたらぬことであろう。それは春と夏とのあいだに特殊な風情のある季節を作っている。」と書いたのは中勘助である。
 風情という言葉には趣がある。稲を育て森を育て田畑の作物を育む。梅雨がなければ深刻な水不足になり電力不足に襲われる。 

梅雨のころに咲く花には白い花が多い。タイサンボク、クチナシ、ナツツバキ、ウノハナなどどの花も雨を吸って、さらに艶をます。 
森の闇にドクダミが無数の白十字の花を咲かせている。

 どくだみや 真昼の闇に 白十字   川端 芽舎


ドクダミはにおいをきらう人も多いが十薬と呼ばれ民間薬として重宝がられてきた。増えすぎるからといって抜いてもこれを根絶するのは難しい。地中に四方八方に白い根をのばしているためで生命力は強い。

メンバーの一人木更津在住の葉さんがある日の集まりの時冷たくしたドクダミ茶を持参して飲ませてくれた。聞けば庭に繁茂したドクダミを採取してよく洗い陰干ししたものを煎じてドクダミ茶にしたとのこと・・・。ずいぶんと時間と手間がかかるものだ。
味はほんのりと自然の甘みがあり独特の臭いは冷たくしたせいか苦にはならなかった。
彼女は愛飲しているとのこと。今年はドクダミ茶を飲んで暑さを乗り切ろう。

 

ドクダミ   (ドクダミ科)

半日陰地に群生することが多い。高さ15~30cmの多年草。全体に特有の臭気がある。
葉は互生し長さ約5cmの心形。葉の上部に長さ1~3cmの花穂を出し小さな花を多数つける。白い花弁のように見えるのは総苞片で4個ある。 


【畦田谷津風景】 若葉の海

緑いっぱいの風景


池もあります


ヤブミョウガの群落


上ってみよう


フジづる芸術


湿地も