それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

3月例会

市原市民の森散策

2016年3月22日(火) 晴れ

集合:小湊鉄道月崎駅 10時 

コース :月崎駅から市原市民の森(30分)→市民の森内を移動しながら自然風景探し
    →自然の中で持参の弁当で昼食→更に市民の森を散策(焼き芋など食べて)
    →月崎駅解散 (月崎駅発:15時22分~五井駅着:16時16分)

参加者 老 原 崎 井 平 奈 葉






【いちはらの自然を歩く】 (若葉の海) 

 今回の観察会は、「いちはらクオードの森」の散策。五井駅9:02発の列車に乗ると、平日でも大勢の客を乗せたオレンジ色の列車は、緑の田園風景と黄色い菜の花と真っ青な空との三色の光景を見ながら一路「月崎駅」を目指し、約1時間で着いた。車中には懐かしい切符切りの車掌さんが居て、車内広告では「にっしゃ 市原に寄っていくがいよ」と方言で歓迎してくれて、心が和んだ。

 月崎駅からは、農道の散策路を行く。野山の風景や川のせせらぎ、イノシシが掘り起こした跡や天然自噴水や菜の花(加茂菜)を見ながらの楽しめる路であった。歩いて30分で目的の「いちはらクオードの森」に着いた。もともとは「いちはら市民の森」で知られていたが、ネーミングライツによる協定で、平成27年1月1日より5年間はこの名称となった。

 先ずは入口にある管理事務所に寄り、名物の「本格的石焼き芋」の予約をする。芋は名産水戸の「紅はるか」で、これから届くとのことなので、帰りにまた寄ることにした。この森は、森林と尾根と谷が複雑に入り組んだ自然の環境で、面積は117ha、標高170mあり、スギ、ヒノキ、コナラなどが生育している。10コース(6.5km)もある遊歩道は上り下りの多い健脚コースが多かったが、我々は主に平地を散策するコースを選んだ。

 花は比較的少なかったが、サクラ、ツバキ、スミレ、タンポポ、キツネノボタン、ヤマルリソウ、ツルカノコソウ、ヒガンマムシグサ、キュウリグサ、シキミ等を観察することが出来た。ソメイヨシノは開花寸前の蕾姿。咲いていたサクラについて園内の人に尋ねると、彼岸に咲いているので「ヒガンザクラ」、山に咲いているのは「ヤマザクラ」と呼んでいる、との返事。

 山の中腹で三葉の松を見つけた。五葉のものもある「リギダマツ」とのこと。 何故か多いトンネルの入り口に生えている、帯状の鮮やかなオレンジ色のコケが目に止まった。見た目には地衣類かと思いきや、「スミレ藻」と言う藻類であった。
 空が明るさを増し暖かくなってきた昼食時は、空き地のベンチで皆が持参の弁当を開いた。談笑しながらの昼食では、隣の弁当がやけに美味しく見えるのはどうして?
 最後にまた管理事務所に戻り、焼きあがった芋を買った。美味しい「紅ほっぺ」を食べながらおじさん達と楽しく焼き芋談義。お土産には、地元特産だという「加茂菜漬け」を買いリュックにしまう。

 来た時と同じ道を戻ると、田んぼにはオタマジャクシが沢山泳いでいた。花盛りの「加茂菜畑」で作業するおばさん達と会話する。「加茂菜漬けはおいしいよ~」の返事が返ってきた。予定が終了し月崎駅で解散となった。月崎駅発15時22分、オレンジの列車が迎えに来てくれた。お疲れ様でした。 

1.下り列車                  オレンジの 列車と菜の花 青い空

2.車内広告         方言で いちはら盛り立て 客誘う

3.雑草小屋         雑草で 覆い被さる 癒し小屋

注:ここはアート市原2016では「森ラジオステーション」として使用公開とのこと

4.事務所建屋        案内も 管理も芋焼き 全てする

5.キツネノボタン      葉は牡丹 黄色の五弁 毒を持つ

 6.ヒガンザクラ       早咲きも 彼岸に合わせ 今見頃

7.ヒガンマムシグサ     彼岸来て 何が不服か 背を向ける

8.アジサイ                花枯れて 新芽噴き出す 次代継ぐ

9.トンネルとコケ     トンネルに 帯状オレンジ スミレ藻

10.焼き芋         紅はるか 焼き芋旨し 芋談義

11.加茂菜畑        地元産 加茂菜畑は 花満開

12.上り列車        音響き オレンジ列車 出迎える

 

【例会感想】 (遊草人)  

 3月はTIさんの案内で、市原クオードの森で観察会を行いました。 ウィークデーでしたが、小湊鉄道は若者、カメラマンで賑わい、観光列車の雰囲気でした。
 月崎駅からの田んぼ沿いの近道では、ツクシとフキノトウに季節を感じて少しいただきました。小川には、孵ったばかりの、オタマジャクシが真っ黒にかたまっていました。久しぶりの光景です。


 クオードの森は自然の地形を使っているですが、かなり人の手が入っていました。菖蒲園、蓮池があり。アジサイの植え込みもありました。そんな中を私たちは、自然の植物を求めながら、春早いそよかぜの中を歩きはじめました、淡い黄色のカントウタンポポを見つけ、タチツボスミレの群落にカメラを向けながら進むと、スミレより小さい紫の花が見えました。ヤマルリソウでした。久しぶりに見ました、此の崖が良いのか、少し群落を作っていました。

 気になっていた崖から垂れ下がるような枝に咲く、小さな花のサクラ。もう満開でした。やっと手の届くところに1本あり、TIさんと観察。アアダコウダと言いながら「マメザクラ」としましたが?です。植物に詳しい都わすれさんが欠席だったので、正確な答えは出ませんでした。私たちは、このサクラは少し色が濃いとか、枝ぶりが良いとか言って、楽しみながら歩きました。
 オニシバリがあったり、シキミの楚々とした花もあったり。ヒガンマムシはよかったです。5、6本ありましたが1本だけ恥ずかしそうに後ろ向きに咲いていました。ツバキもバラのような咲き方で深紅色。



 少し汗ばむような暖かさで、久しぶりに野外でお弁当を食べました。残り物を詰めてきたのに、家で食べるより美味しかったです。
 入口の管理事務所で、帰りの電車の時間調整の為、焼き芋を食べたり、アイスを食べたり、「加茂菜」の菜の花漬けを買ったりして、時間をつぶしました。午後は一時間に2~3本しか通らず、駅に着いても、また暫く待たされました。
 菜の花の咲く駅では、駅に入って来る電車を撮ろうとするカメラマンが、5,6人頑張っていました。私たちのグループのカメラマンも,電車に汽笛を鳴らされながら頑張ってシャッターを切っていましたから、きっと良い写真が出来たと思います。

 

【電柵部隊 出動】  (やみなべ)  

森の内外はイノシシが出没し、田畑はすべて電気柵を巡らしていた。
森の中にはいたるところにイノシシの足跡と、エサを探して地面を掘り散らかした後が残っていた。

森の奥に軽トラが6台並び、作業の準備をしていた。


 聞くと、アジサイの根元のミミズを探すイノシシにアジサイが全滅し
今年のシーズンに備えて、アジサイの植え替えをするのだ、という。先ずはイノシシ防衛のために電気柵を設置することから始めるそうだ。イノシシの勢力の大きいのに驚かされる。

ちなみに、森の一番奥にあったイノシシ捕獲用のオリをお見せします。

 

                

【3月の観察会】 (木もれ陽)  

 小湊鉄道に一度乗ってみたいと思っていた私ですが、
短い車両に若者の観光客が大勢、気分もウキウキと五井駅を出発しました。
月崎駅から市原市民の森へ。
菜の花の広がる景色を眺めつつ春の空気を満喫しながら歩く私でしたが、
仲間たちは植物観察をしっかりするためか歩みがゆっくり、そして立ち止まります。
私も覗くとヤマルリソウとツルカノコソウなどが湿った土手に咲いていました。
見上げると花弁の小さな彼岸桜が谷に向かって枝を広げ健気な雰囲気でほころんでいます。
谷から見上げる細長い空のキャンバス、少しずつ白の絵の具に青い絵の具が塗り足されていきました。
紅葉も素晴らしいとのこと、再度秋にも訪れたいと思いました。



【加茂菜】  イーハトーブ住人

 管理事務所のおじさんが、「この漬物は加茂菜」といってここらあたりでしか採れない特産の漬物だよ、美味しいよ」、というので買って帰った。確かに、からし菜風だが少し違う。しゃきしゃき感が何ともいえない旨さ。
 Webの解説によると、もともとは京都に自生したアブラナ科植物を大正時代にこの加茂地区で作り始めたとか。
厚蒔きにして、競い合わせることによってその味を保つそうだ。確かに、ちょうど採ってたところはやけに密植だなとは思ったが。


【吟行句】 (春こ)

   満面の菜の花明り小湊線

   宇宙とは指に残る香ふきのとう

   上総にて命を惜しめおたまじゃくし

   若返る遺伝子菖蒲根分けされ

   八重椿すきなことしてあそぼうか

   つぎはぎの彼岸桜に抱かれた日            

   いまさらの果報寝て待つ桜かな 





【おまけの写真】   OBA

小湊電車の運転席からはこんな眺め


田んぼ路にはツクシがたくさん


久しぶりに出会ったアメンボ


これ何桜






ドライフラワーだ