それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

1月例会

富岡八幡宮と深川不動堂

2016年1月17日(日) 曇り

集合  地下鉄東西線木場駅 10時集合→都市緑化植物園→富岡八幡宮

→昼食・深川丼→深川不動堂→甘味処→門前仲町

参加者 原 崎 保 井 宮 平 奈 



【コース報告】 (風) 

 今回の観察会は、お正月にふさわしく東京は江東区の富岡八幡宮と深川不動堂がコース。地下鉄東西線の木場駅を出てから、まず木場公園の一角にある都市緑化植物園へ。初詣だとか深川めしだとか今日はちょっと浮かれ気分ではあるけれど、フローラは自然観察のグループであり、植物園へ寄ることははずせない。貯木場の跡地に造られたここは、ガーデンタイプの都市型植物園でよく手入れされ、帰化植物のコーナーではロゼットが冬の陽を集めていた。

 植物園を出たところでコースの調整。当初の予定では植物園のあとはさらに北に足を伸ばして深川江戸資料館まで行くつもりだったが、時間とお腹の都合から資料館へは回らずに直接富岡八幡宮に向かうことにした。この辺りの道は東西南北が明確である。葛西橋通に面した出口から出て西に向かい、大和橋を渡ったところで左折して掘割に沿った細い道を通って南に戻る(地図参照)。 

 富岡八幡宮に東側から入るには八幡橋を渡る。橋と言っても川にかかるのではなく下は掘割を埋め立てた小径。歩行者専用の鉄製の橋で、明治11年(1878年)に造られた東京では最も古い鉄橋とのことである(国の重要文化財)。普通に歩けば10秒足らずで渡ってしまう橋だが、フローラの場合はそれでは終わらない。メンバーに鉄の専門家がふたりもいる。欄干に触ったり叩いたり、わざわざ橋の下に降り、見上げて構造を確認したり。説明を聞いても実のところ全く理解していないのだが、私も触ったり覗き込んだりして、なんだかプロのような気分になる。

 さて、橋をわたって富岡八幡宮の境内に入る。1月も半ばを過ぎたけれど、まだまだ正月モードで賑わっている。昼食は八幡宮境内にある深川めし屋でと見込んでいたのだけれど、混んでいてとても入れない。お腹はすいているし仕方ないので、永代通りを渡った向かい側の店に「深川丼」の看板を見つけてそこに入る。「深川めし」と「深川丼」の違いが今ひとつわからないのだが、どちらもアサリを使い、汁かけ飯のタイプ、炊き込みご飯のタイプがあるらしい。我々がはいったお店は炊き込みご飯でおいしかったが、漁師がかっこんだとなると、本来はやはりぶっかけタイプになるのだろうか。いつかまた来て確認したい。

 お腹が満たされ、次に行くのは八幡宮に隣接する深川不動尊。護摩祈祷が見応えがあるとのことで、新しい本堂に入って開始を待つ。法螺貝の先導で導師をはじめとする僧侶が入場し、和太鼓の合図で式が始まる。燃え上がる炎にも心は騒ぐが、圧巻だったのは4台の和太鼓。ロックのライブも叶わないだろうと思われる力強さと自在な掛け合いで(本当はそれなりの作法に拠っているのかもしれないが)、ズンズンと身体に響いてくる。凄い。

 祈祷が終わったあとは、本尊の真下にある回廊でクリスタル五輪塔を見る。キラキラと美しく、内仏殿にある中島千波の「大日如来蓮池図」などと相俟って、本院の成田山のスケールとはまた異なる、都会の華やかな不動堂との感を強くする。

 不動堂を出てからは富岡八幡宮の境内に戻り、ダイヤモンド入りの大神輿や力士の碑をひとしきり見て回ったあと、門前仲町駅へ。途中で甘味のお店を見つけて釣られるように入る。これまで甘いもののお店に入ることはなかったのになんだか食べたくなったのは、やはりお正月の華やいだ気分のせいだろうか。こし餡だ、つぶ餡だ、いや善哉だと、ワイワイ言いながら今日の観察会終了。楽しかったね。

富岡八幡宮
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/

深川不動堂
http://www.fukagawafudou.gr.jp/

【年輪】  (やみなべ) 

都市緑化植物園の案内センターに都内最古の街路樹の年輪が展示されていた。
地方には日光や箱根の杉並木が数百年の歴史があるが、
都内では四谷の迎賓館のユリノキの並木が最古で、101年たったという。
並木の老朽化した1本からとったものだと説明されている。

直径が60センチほどあり、年輪に主要な出来事があった歳が表示されていた。
その初めの事件は第一次世界大戦だ。

私も馬齢を重ねて、かなりの年齢になったが、
このユリノキほどの風格ができるか? (できないね)




【成田山東京別院深川不動堂】  (遊草人)

 前にお参りに来た時は旧本堂の隣の現代的な本堂はありませんでした。
御護摩の祈祷に上がらせて頂き、信者と一緒に頭を下げました。太鼓の響きにはいささかびっくり致しました。
 クリスタルガラスで出来た小さな仏像が数多く納まっていて一人一人の名前が入っていました、芸術的な美しさを感じました。
 深川の不動様は、元禄時代に成田山新勝寺の照範上人が成田山詣での人を増やそうと、江戸の富岡八幡宮の別当永大寺へ、成田からお不動様を運び、出開帳をはじめました、その後成田のお不動様の別院として深川不動堂が出来、成田のお不動様への参詣者が増え、成田詣での道は成田道と言われるようになり、各所に宿場が出来、町が栄えました。成田道の道標も町や村が新しくなっても、古びた石仏に「成田道」と深く彫り込まれています。




【下町風情】 木もれ陽

下町といえば浅草寺しか行ったことがなく楽しみにしていました。
地下鉄木場駅から都市緑化植物園へ。
時節柄植物の名前が書いてある白いプレートばかり目につきましたが
外来植物を採取ししっかり分類している花壇の管理には頭が下がりました。
其の植物たちは植えられた分譲地でおとなしくしていないとのこと、
なにしろ海外から逞しくやって来たのですものね、納得でした。
マンショんばかりが目につき下町風情は・・?と思っていましたが、深川不動堂・富岡八幡宮に近づくにつれ、お江戸の雰囲気が徐々に漂い始め、獅子舞を見る頃には幼いころの思い出がよみがえってきました。
深川不動堂の護摩祈祷は圧巻でしたし、深川丼もお汁粉も美味しく楽しい観察会でした。
途中にあった鉄橋の鋳鉄と錬鉄の違い、成田山の繁栄の礎など、会員の方々の素晴らしい解説に敬意を表しました。
そしてきれいで美味しいだけの私なのでした。
                        



【その違いは?】  (イーハトーブ住人)


・これはシナマンサクです、マンサクとの違いは?
 私:えーと・・・、枯葉が残り代が続くので植えろと先輩から指導されたマンサクは裏山にあるが
 →植物の先達:枯葉が多く付いているのがシナマンサクで、・・・・

・おしることぜんざいの違いは?
 私:えーと、お汁粉はこしあんで、ぜんざいは粒あんで。
 →人生の先達:いーえ、あなたのはお汁だからおしるこですよ。
  私のを見てよ。ここ下町ではこのようにつぶ餡が山になっているのがぜんざいなのよ。

・八幡橋に使われている鋳鉄と錬鉄の違いは?
 私:この説明だけは任せてください。
  鋳鉄は、いわゆる鋳物で、炭素が4%位含まれていて1200℃位で溶けるので通常の炉で溶かすことが出来ます。ただし、脆いので引張力が加わる場所には使えません。
  錬鉄は、かつて反射炉と呼ばれる煉瓦製の炉で鉄を1500℃の高温でかき混ぜながら炭素を1%以下にして粘り強くしたもので、いわゆる鋼です。明治初期、やっと造った錬鉄を初めて使った橋がこの八幡橋で、国の重要文化財になっています。丁度、幕末から明治にかけては、韮山の反射炉で知られるように大砲が造れるこの錬鉄の製造が先端技術でした。もっとも、現在ではより進んだ方法で大量生産されているのでもうこの技術は使われていません。したがって、現在では錬鉄はありませんし完全な死語になってしまいました。下図で構造を理解していただけますでしょうか。






【吟行句】 (春こ)

 
   いっぽんの古木の梅の香のままに

   北風の磨く完璧スカイツリー

   一月の張り付いている鉄の橋

   写すなら寒の椿の軽いジャブ

   寒餅をふるまう声の男前

   磯辺巻餅がこんなに旨いとは 

   千色の明日を楽しく初詣



この特徴ある小枝の形は?     →コブシです


こんな街路樹もありました       →アメリカデイゴ


さすが東京、こんな見世物も


梅がほころんでいました


これなーんだ           →キブシでした



これなーんだ                 →ユリノキでした


スカイツリーの絶景ポイント





これが重要文化財の八幡橋







伊能忠敬さん、ここからスタート


甘味処のおばさんおすすめのお土産はこれ