それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
1月例会
2016年1月17日(日) 曇り 集合 地下鉄東西線木場駅 10時集合→都市緑化植物園→富岡八幡宮 →昼食・深川丼→深川不動堂→甘味処→門前仲町 【コース報告】 (風) 今回の観察会は、お正月にふさわしく東京は江東区の富岡八幡宮と深川不動堂がコース。地下鉄東西線の木場駅を出てから、まず木場公園の一角にある都市緑化植物園へ。初詣だとか深川めしだとか今日はちょっと浮かれ気分ではあるけれど、フローラは自然観察のグループであり、植物園へ寄ることははずせない。貯木場の跡地に造られたここは、ガーデンタイプの都市型植物園でよく手入れされ、帰化植物のコーナーではロゼットが冬の陽を集めていた。 植物園を出たところでコースの調整。当初の予定では植物園のあとはさらに北に足を伸ばして深川江戸資料館まで行くつもりだったが、時間とお腹の都合から資料館へは回らずに直接富岡八幡宮に向かうことにした。この辺りの道は東西南北が明確である。葛西橋通に面した出口から出て西に向かい、大和橋を渡ったところで左折して掘割に沿った細い道を通って南に戻る(地図参照)。 富岡八幡宮に東側から入るには八幡橋を渡る。橋と言っても川にかかるのではなく下は掘割を埋め立てた小径。歩行者専用の鉄製の橋で、明治11年(1878年)に造られた東京では最も古い鉄橋とのことである(国の重要文化財)。普通に歩けば10秒足らずで渡ってしまう橋だが、フローラの場合はそれでは終わらない。メンバーに鉄の専門家がふたりもいる。欄干に触ったり叩いたり、わざわざ橋の下に降り、見上げて構造を確認したり。説明を聞いても実のところ全く理解していないのだが、私も触ったり覗き込んだりして、なんだかプロのような気分になる。 さて、橋をわたって富岡八幡宮の境内に入る。1月も半ばを過ぎたけれど、まだまだ正月モードで賑わっている。昼食は八幡宮境内にある深川めし屋でと見込んでいたのだけれど、混んでいてとても入れない。お腹はすいているし仕方ないので、永代通りを渡った向かい側の店に「深川丼」の看板を見つけてそこに入る。「深川めし」と「深川丼」の違いが今ひとつわからないのだが、どちらもアサリを使い、汁かけ飯のタイプ、炊き込みご飯のタイプがあるらしい。我々がはいったお店は炊き込みご飯でおいしかったが、漁師がかっこんだとなると、本来はやはりぶっかけタイプになるのだろうか。いつかまた来て確認したい。 お腹が満たされ、次に行くのは八幡宮に隣接する深川不動尊。護摩祈祷が見応えがあるとのことで、新しい本堂に入って開始を待つ。法螺貝の先導で導師をはじめとする僧侶が入場し、和太鼓の合図で式が始まる。燃え上がる炎にも心は騒ぐが、圧巻だったのは4台の和太鼓。ロックのライブも叶わないだろうと思われる力強さと自在な掛け合いで(本当はそれなりの作法に拠っているのかもしれないが)、ズンズンと身体に響いてくる。凄い。 祈祷が終わったあとは、本尊の真下にある回廊でクリスタル五輪塔を見る。キラキラと美しく、内仏殿にある中島千波の「大日如来蓮池図」などと相俟って、本院の成田山のスケールとはまた異なる、都会の華やかな不動堂との感を強くする。 不動堂を出てからは富岡八幡宮の境内に戻り、ダイヤモンド入りの大神輿や力士の碑をひとしきり見て回ったあと、門前仲町駅へ。途中で甘味のお店を見つけて釣られるように入る。これまで甘いもののお店に入ることはなかったのになんだか食べたくなったのは、やはりお正月の華やいだ気分のせいだろうか。こし餡だ、つぶ餡だ、いや善哉だと、ワイワイ言いながら今日の観察会終了。楽しかったね。 富岡八幡宮 深川不動堂 【年輪】 (やみなべ) 都市緑化植物園の案内センターに都内最古の街路樹の年輪が展示されていた。 直径が60センチほどあり、年輪に主要な出来事があった歳が表示されていた。 私も馬齢を重ねて、かなりの年齢になったが、 【成田山東京別院深川不動堂】 (遊草人) 前にお参りに来た時は旧本堂の隣の現代的な本堂はありませんでした。 【下町風情】 木もれ陽 下町といえば浅草寺しか行ったことがなく楽しみにしていました。
【吟行句】 (春こ) 北風の磨く完璧スカイツリー 一月の張り付いている鉄の橋 写すなら寒の椿の軽いジャブ 寒餅をふるまう声の男前 磯辺巻餅がこんなに旨いとは 千色の明日を楽しく初詣
|