それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

12月例会

フローラ研修会

日時:2015年12月19日(土) 

場所:千葉市美術館 講座室 1:30~4:30 、5時より移動して懇親会へ

参加者: 老 保 平 奈 野 頭(Mr.&Mrs.) 上 崎 井 宮 原

 

プログラム】

1.挨拶 (代表 都わすれ)

 今年も残るところ少なくなってきました。
いろいろありましたが佳きことも悪しきことも総て含めて一年が過ぎていきます。
この年になってもやり残したことが多々あり来年に持越しです。

 93歳の高齢の知人から含蓄のある暮れのご挨拶をいただきました。
「人生塞翁が馬」です。
人間の幸不幸は予測できません。
安易に喜んだり悲しむべきではありません。
私は学徒出陣で中国で戦火をくぐり復員して商事会社で戦後復興で苦労しましたが老後は幸せで長生きをしています。
人生いろいろありますが人間の吉凶、禍福は変転して予測できないものです。

みなさん来年も大いに楽しみましょう。
どうぞ良いお年をお迎えください。


 
2.変化アサガオ、クロマツのタネをまいて、展覧会・・    (微少年) 






3.一枚の写真  若葉の海


・これはトノサマバッタだけど、オンブバッタという名前のバッタもいるよ
・どうしておんぶしているの? 子守り?
 →いやいや、違いますぞ、・・・・

 「だっこより、おんぶを好むバッタかな」

4.岩手のブナ林へ  (イーハトーブ住人)













5.拾った石たち   (やみ鍋)

色々な石がありますけど、石を美しく見る為には作法があります。
まず、石は冷蔵庫で冷やしておくこと。
そして、見る際には霧吹きで濡らすと、このように艶やかに、・・・










6.民族と植物    (遊草人)       

 古文書を学んでいたので佐倉市の古文書の釈文をするようになりました。そこで一緒に仕事をしていた民俗の押尾先生に民俗行事に使う植物の話を伺っていました、それらを思い出しながら少し纏めてみました。
 此のような民俗行事を少しは体験したり知っているのはやはり私たちの年代(昭和一桁)が最後ではないかと思います。残したい行事も沢山ありますが。

 これから年の瀬になりますと「すすはらい」と言うことをします、ガスがない時代、薪を燃やして調理すると天井は煤だらけになります、1年の大掃除の事を「すすはらい」といいました。この時は3㍍ほどの細竹を先端に葉を残し、3本くらい一緒に束ねて箒を作って使用しました。

冬至にはカボチャを食べれば中気にならないと、どこの家でも食べたものです、柚子湯に入ると風邪を引かないと言われて入りますが、香りが良く、湯船の中で絞ると油がさあーと出てお肌がすべすべになった感じがします。最近は銭湯でも温泉でも水面が見えない位浮かべています。

門松:
正月の門松は「年神様」を迎える「よりしろ」として立てられたものです、天にある神を「依代」によって迎えることは、他でも見られます、地鎮祭の時、竹を四方にめぐらし注連縄で俗界と区切りをつけ、神を迎え祓い浄める行事です。

しめ飾り:
 各地によって作り方が違うようだが注連縄にわらを下げユズリハ、ダイダイ、コンブなどを飾る。佐倉の小竹(おだけ)地区では蕨・炭・橙・ユズリハを昔は付けた。「すみよくわらってだいだいゆずりは」という意味からだと言われていました。

七草がゆ:
 せり、なずな、おぎょう、はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
(セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、コカブ、ダイコン)
これ等を春の七草と言いますが、各地区が1月7日の行事にこれらの野草を使うところは少ないようです。冬緑の野菜がない時にこれらの野草はたくましく、田の縁や冬の畑の雑草として生えています、それさえ、唐から渡って来た鳥に食べられない先に食べよう、と言うことです。
 佐倉では7日までは青い野菜を使用しないと言う地区もあります。(女正月の為)
七草を使って七草がゆを作るところは少なく大根葉の干葉を焼いて揉んでかゆにいれたり、小松菜を刻んで入れる程度です。最近はスーパーでセットで売っていますが。

なりき
 なりきの餅は丸くしたり栗の穂(あわぼう、ひえぼう)のように長くしたり、養蚕が盛んであったころは、繭玉のようにしていた時代もあったそうです、これらの餅は栗や柳の枝の沢山枝の出る木の枝さきに付け、大黒柱や土間の石臼などに取り付けたりしていました。使用する木は家によってもまけ(一族)によっても違うようで椿、榊、樫は木質が堅いのものは身上も堅く守れるという。イボタは「みのでまつり」にも使用する木であり田の神や大黒様の好む木であると、栗は身上が毎年くりまして行き、ヤナギは枝を折って挿してもすぐ着く生命力の強さが称えれられている。

かゆばし:
 1月15日の小正月に小豆粥を作るが、栗、または柳の細枝で箸を作り、この箸を小豆粥の釜の中に入れ箸に付着する粥の多少により新しい年の豊凶を占う行事があります。この小豆粥を屋内の神仏はもとより、道路にある石仏にも備え、栗の箸も供えられる。この箸を使って子供たちが「ぶっくるげーし」と言う遊びをしました。箸を倒す遊びです、2~3本円錐形に立て、自分の箸をあて倒した者がもらえると言う遊びです。

おびしゃ:
 おびしゃの行事は良く知られています、強い弓と矢で的を射て、その年の豊凶を占います。
弓はこの土地では「うしころし」という灌木です、ウシコロシとは赤い実の成るカマツカのことです。地区によってはマユミを使うところもあります。

つじぎり
 佐倉市の北西部から八千代市の一部にかけて今も1月25日に「辻切り」と言う行事が残っています。村に疫病や魔性のものが入ってこないように村境や入口に藁で大きな大蛇を作って遮断しようとする行事です。藁も多く使いますが、五穀(ダイズ、モロコシ、コメ、アワ、ムギ)をよく炒って悪い芽がでないようにと大蛇の目玉に和紙でくるんで作ります。
 各く家庭に配られる小蛇には、注連縄かざりのように足をつけ、ヒイラギ、グミの小枝を挿し、炒った五穀の包みを付け家の入口に飾ります。

せつぶん:
 立春の前日を節分といいます、旧正月とも言います。
 豆まき用の大豆は立春の夕方、焙烙でパチパチと大きな音をたて鬼に聞こえるように威勢よく炒ります、これを神棚に供えておく。大豆を取った後の茎で箸を作りこの箸に丸干しの鰯の頭を差しこれを火で炙るときに「臭い、臭い」と言いながら煙が立つように焼くのだそうだ。この箸とグミ、とヒイラギの小枝を一組として、昔は門松の後のところに立てたり、鬼やらい(よく判らない)に籠を下げ、そこに鰯の頭のセットを付けた。我が家では「鬼が近ずくとヒイラギは痛いぞ、首をとるぞ」と脅す為に鰯の頭とヒイラギを入口に飾ったそうだが、佐倉地区では「ごまめは食いたしヒイラギ婆はおっかねえし」で鬼が来ないのだそうだ。豆まきは家族が全員家に帰ってから蒔く、鬼にならないように。家長が「福は内 福は内 鬼は外」と家の中の各部屋に蒔き、玄関と裏口にも蒔き、急いで雨戸を閉めたものだ。豆は自分の年の数だけ拾って食べると福が来るといって子供たちは拾ってたべた。


〔その他の植物と遊び〕

スミレ: オオバコ ヒバ  引っ張りあって相撲取り
スギナ: 葉鞘を抜き、また繋いで「どこ繋いだ」と遊ぶ。
トクサ: 同上  爪を磨いた。
コウホネ: 地下茎を乾かして消しゴムだと言って遊んだ
       花の付いた茎をしたから採り、交互におりクサリの様にして時計だと言って遊んだ。
ガマズミ: 竹の筒(タケポッポ)に赤い実を入れてキビの棒でつついて棒の先についた汁をなめる。マツヤニ: こぶの裂け目にヤニがつくウバノチッコと言い、ススキの茎で取りなめる(メジロもなめに来る)
クリの実: 一粒の丸いクリの頭を石にこすり、穴をあけて笛にする。ヒョウヒョウグリと言う。森の中で一人になったとき、仲間を呼ぶ。
ショウブ: 元来は5月の田植えを迎えて早乙女が香気の強いショウブやヨモギで邪悪を祓った建物に一夜の忌籠をしてから早苗を手にした5月忌みとも言われる日であったという。神の使いとなって田植えをする、さおとめたちの大切な日であった。
ネギ:   枯葉で風船を作った。
ムクロジ:  種でビー玉遊び。
サイカチ、ムクロジ: 石鹸にした(糸を紡いだ時よごれた糸を洗うと白くなった。
クリ:  土台や鉄道のまくら木。
マツ:  はりに使われる。
スギ:   柱。
ケヤキ:  とうし柱、テーブル、臼(上が根の方)
ワラ:   土壁に練りこむ、草履を編む、注連縄など
チガヤ:  草履 藁草履より緑色をして綺麗。
アズマネササ: しのだけとも言う、コマイを作る、塩古笊(しょうござる)(佐倉地区の産物
カヤ:   冬刈らないとよいカヤは出来ない、古いカヤと新しいカヤがまじると使えない。
カラムシ:  麻の代わりに布にして使う、チョマとも言う(朝鮮から来る)葉はお盆に供えた供物を包み川に流す。
クチナシ: 初子の着物はクチナシの実で染める(生まれたての子はボロにくるんでおくと「餓鬼」に取られない)、実はキントンの色付けに使う。
イヌエンジュ: (チョウナの柄はエンジュ)鬼門に植える(丑寅の方角)木の芯が紫色、周りは白なので彫刻に使う、床柱。
ヘクソカズラ: ツルはフルイの網にする均一だから、実はシモヤケの薬。


7.私の絵心     (こもれ陽)


 子供の頃から絵を描くことが好きでしたが、大人になって筆を持つようになったきっかけは絵本つくりの勉強を始めたことです。

その最初の絵本が『海の糸』です。日本の少女が主人公になっているお話が少なく残念に思っていました。

そこで発想したのが「海の糸」のお話です。海辺で布を織る少女、ただその少女に存在感がなく未完のままでいました。

その後3.11の大震災があり少女は津波で海辺の村に流れ着いたのだと思いました。

ちょうどいすみ市で個展があり手直しして発表しました。

そして田頭さんが素晴らしい曲を作ってくださいました。
以下をクリックし、youtubeでお聞きください。

『海の糸』
https://youtu.be/a_s3sJFKYFM

「海の糸」が教えてくれたもの それは自然の啓示、今は無き人の想いなどなど・・・

それらに支えられて強く生きる少女。

東北三県で活動している移動図書館にお送りしました。

しかし今は海の絵を見るもが辛いというお言葉があったそうで移動図書館には乗せてもらえませんでした。

被災された方のお気持ちを深く察することが出来なく申し訳ないことをしたと思いました。

送り返されるかと思っていましたが戻ってきませんでした。

事務所の片隅にあるであろう『海の糸』

私はいつの日か10年?いえ50年後?100年後どなたかのお心に響けばいいと思っています。

 

四街道に住んで山野草の存在を知りフローラサクラに参加させていただき、

初めて見る山野草を夢中で描いてきました。

でもさぞや素晴らしい自然に囲まれていたであろう被災地のことを思うと

以前のように山野草を見て湧き上がる喜びを感じられなく、創作意欲減退というところです。

 

最近人物を描こうかなと思っています。

『川崎さんは西洋タンポポと日本タンポポの区別も知らないんだよ。』

と私をからかっていた松さん、松さんの大好きな婦人像をご覧ください。



8.ギターとフルートの演奏    (Mr.&Mrs.TAGA)

1.   うつろい                    作曲/編曲:Yoshiki Tagashira

2.Cavatina(「ディアハンター」メインテーマ)  作曲:Stanlay Myers

3.アルハンブラの想い出(ギターソロ)      作曲:F. Tarrega

4.「カルメン」より間奏曲(フルートソロ)    作曲:Bizet

5.Luna de Fuego(ギターソロ)         作曲:Gipsy Kings

6.Scarobrough Fair               作曲: Simon&Garfunkel                                                編曲:Yoshiki Tagashira

月夜  https://youtu.be/zWfzYR1uSHk




配信ストアー
Amazon music /iTunes/music.jp/オリコンミュージックストア/Mora/レコチョク 他 全世界で配信中