それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

11月例会

川村記念美術館の自然散策路

日時:2015年11月15日(日) 雨

集合:10:30 川村美術館 

参加者: 老 藤 保 平 奈

 

【紅葉を訪ねて~川村記念美術館の庭園】 (若葉の海) 

歩き始めた時は雨でした。
今回の観察会は紅葉を訪ねて川村記念美術館へ。ここの自然散策路はフロ-ラサクラ活動を始めた原点です。入口のハゼノキの黄葉を横目で見ながら入園しました。スロープを降りて行くと白鳥の池が目の前に広がっていて、コブハクチョウとフランスガチョウが我々を迎えてくれました。

この庭園の樹木は200種、草花は500種を超えるといわれており、野鳥や昆虫も数多く生息しています。散策路に沿って歩き始めると、モミジの紅葉が目に入りましたが、真っ赤に紅葉したモミジが水面に映る様は見事でした。道端にはアザミ、リンドウ、ツワブキ、カンアオイ、ヤマホトトギス、シラヤマギク、マンリョウ等の野草が見られました。盛りを過ぎて花数は少なくなっていましたがジュウガツザクラに出会えたのはラッキーでした。また晴時計とも言われて、花粉を煙状に噴き出す不思議なキノコのツチグリにも出会えました。
降っていた雨も止んだ頃には、シジュウカラやコゲラの心地よい鳴き声を耳にしました。

途中、休憩所でコーヒーを頂きながら一休みして、今後の予定などを相談しました。
コケに覆われた樹木、フジの古木などを観察しながら歩き、皆で多くの野草や樹木の春の花への期待を膨らませました。
傘を差して始まった観察会でしたが、雨に当たって皮を剥くツチグリ、雨で閉じたリンドウの花、赤い実に雨の雫を添えたマンリョウなど、雨の日ならではの観察が出来たので雨に感謝?でした。

一周りの観察を済ませて、園内のレストラン「ベルヴェデーレ(イタリア語:美しい眺め)」で会食しました。雨の日にもかかわらずレストランは満席状態だったので、人気の美味しい料理が出てくるのを期待しました。食後の感想は「あ~、やっぱり美味しかった!」

そろそろ切り上げようかと言う頃、太陽が顔を出して林の中にも日の光が差し込み始めたので、晴天を好むリンドウの開花姿を求めて再度入園し、その姿を「パチリ!」。やっとの思いでカメラに収めました。

美術館から道路に至る道際の美しいケヤキ並木の黄葉を眺めながら楽しかった観察会は散会となりました。    
 

〔ハゼノキ〕    かぶれより 羽状複葉 紅葉樹(こうようじゅ)


 〔白鳥池〕      再来に シンボル池と ご対面


〔散策路の紅葉〕     雨に濡れ 淡い紅葉 目に止まる

〔池端の紅葉〕    紅葉が 池の鏡に 影映す

〔ツワブキの花〕   路地に咲く 葉陰に身を寄せ 寂し花

〔ムラサキシキブの実〕  花も実も 枝も紫 色ひとつ
 

〔リンドウ〕     雨にくし 好む晴天 濃むらさき

〔マンリョウ〕     赤い実に 雨後雫 置き土産

〔ツチグリ〕    煙り噴く 雨で皮剥ぐ 珍キノコ

〔ジュガツザクラ〕  ピンク花 春秋2度咲き 八重桜
 

〔コケ群集〕    奇妙樹皮 藻苔地衣類 コケ群集

〔観察風景〕    背が語る 自然観察 また楽し

                           

【十月桜】 都わすれ

川村記念美術館敷地周辺には十数類の桜が植栽されている。なかでも私は「オモイカワ」という桜が好きである。今は亡き元美術館長のA氏が気に入って植えられたものである。

栃木県小山市の修道院に植えられていたジュウガツザクラの実生から育成した品種で修道院の下を流れる思川にちなんで命名された桜である。小高木で細い枝が多数出て枝は横に広がり傘状になる。花びらは10枚ほどの八重咲き。淡紅紫色の花が4月中旬ごろから咲き始め満開のころにはそのあたりの空間が桜色に染まる。

桜は春というイメージが強いが晩秋に咲く桜もある。十月桜、冬桜、子福桜などである。これらは春にも咲く二季咲きである。万朶の桜の妖艶さも満開のヤマザクラの甘美さも晩秋のジュウガツザクラにはなく、雨に濡れてうつむき加減に淡紅色から白色の花びらは静かに咲いていた。晩秋の桜はしんしんと心が沈みこんでいく感じになる。 

【出べそな巨人】  (やみなべ)  

なんと!!!

驚くべき人物の寝姿を発見しました。

黙って 見てください。

 

【小雨の中のジュウガツザクラ】  (浮雲) 

ちょっと事情があり、ドタキャンならぬ“飛び入り”で参加させて頂いたのですが、皆さんに歓迎して頂いて有難い事でした。

雨の予報だったせいか、園内はまるで我が会の貸し切り状態。しっとりと濡れた葉っぱは、紅葉も黄葉も緑の葉も、鮮やかで活き活きとしていました。

そんな中、パラパラではありますが、花を付けている木があり、それがジュウガツザクラでした。大木ではないので、花が目の前にあり、じっくりと観察することが出来ました。花弁の縁がほんのり薄紅色で、水滴をその薄紅に乗せている様は、雨の日ならではの風情、とでも云うのでしょうか。 

春にも咲く、というこの花は、むしろこの時季の方が愛でる人が多いのでは・・
と思いながら、瞼にしっかりと収めて来ました。